
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
昨年の12月に父が亡くなった時,近所のお寺さんに戒名をいただき,枕経,通夜,葬儀,火葬場での読経の一切合切合わせて,御布施を30万円納めました。
特段,戒名料という名目のお金はお支払いしていません。お寺さんからの請求もありませんでした。
院号は付いていません。「△△○○信士」です。父は生前に「わが一族は,先祖代々院号が付いていないから私の戒名にも院号は付けないように。」と私に言い残しておりました。
院号を付けてもらえば,それ相応の金額を包まなければならなかったのかも知れません。
うちの父は四男でしたので,分家です。故郷を離れており,20年ほど前に本家の菩提寺からこちらの同じ宗派の寺院を紹介していただき,彼岸の時だけ先祖供養をしていただいていただけで,檀家ではありませんでした。
葬式一切合切で30万円の御布施は,高額だったのか,相場だったのか,低額だったのかすら判りません。(No.4の方の話ですと,低額だったのかな?)
父が亡くなった翌月に,母方の大叔父が亡くなったのですが,大叔父は「儂が死んだら寺に50万持って行け。」と言い残していたそうです。そこで喪主が住職(うちのお寺とは宗派すら違う別のお寺です)にそのことを話すと,住職は「30万で良い」とおっしゃったので,30万が相場かな?とも思うのですが,大叔父の戒名には院号が付いています。
その住職曰く「うちはみんなに院号を付けてます」とのこと。
普通の戒名であればお金を積む必要がないので,生前に貰うより死んでから貰った方が安いという現象が起こっております。(う~む,本来,戒名は生前に貰うものなのですが。。。)
No.5
- 回答日時:
amida3@坊さんです。
ご質問の前提が不明確で適切なご回答が出来ません。
宗派によっても考え方、扱いがかなり異なります。
そもそも、戒名(宗派によって名称は異なる。ちなみに私の宗派=浄土真宗では法名)は売買の対象物ではありませんので、本来対価はありません。
私の寺でもそのような代金はいただいたことが有りませんし、檀家さんは生前に本山からいただいている方が多い寺院も多いです。(それが本来です。)
そもそも、どこかの寺の檀家さんなら、自己の所属寺院かその本山以外からのものを生前貰っていても、葬儀時につかえません。
それと、お寺は、町内会館と同様に地域のみんなが共同で維持管理している場合が多く、みんなのお寺の維持費としての分担金という性格となっている場合が多いですから、その場合、生前戒名があろうとなかろうと葬儀時の金額はまったく同じになります。なぜなら、毎年寺院の支出額が決まっているのに、みんなが出す費用が減ればその寺院は収入が減って潰れてしまいます。つまりみんなの先祖が代々維持してきた寺院を潰すだけですので、分担金は変わりません。
tours777さんが、もし田舎の村落の方なら、まずやめた方が良いです。檀家総代をはじめ村の方からいやみを言われるだけです。(昔で言えば村八分です。)
都会の方で、どこの檀家さんでもなく、葬儀時に葬儀社さんに頼んで、どこの誰かもわからないけどお坊さんらしき格好の人がお経をとなえているだけという葬儀をされるのでしたら、多少の経済的効果はあるかもしれません。
No.2回答者boxer1さんの言われるように、院号ならまた話は別です。
No.4
- 回答日時:
戒名は高いから、安いほうがいいと考えて質問されたんだと思います。
宗派や坊さんで違うと思います。去年亡くなった父のときは、戒名とお経で30万円でした。比較的安いそうです。父の戒名は坊さんに教えてもらいましたが、なんとも思わなかったし、覚えてもいません。親戚の葬儀で聞いた話では、亡くなられた当人が生前に戒名はいらないといっていたから、それを坊さんに伝えたら、顔面蒼白なったそうです。金が入ってこないからでしょう。日本はまだ封建社会で、冠婚葬祭その他の形式に大金を使って形式に振り回されます。不満に思っている方も多いです。形式に金がかかり過ぎるために、生活が苦しくなることが多いです。
最近は、焼き場だけで簡素な葬儀をする葬儀社もあります。法律で決まっていることは、死亡届をだすことと火葬することだけです。坊さんも墓もなくていいものです。早く日本も封建社会から卒業することを願います。
No.3
- 回答日時:
こんなサイト参考になさっては
私はお寺の檀家総代をしていますので、死亡したときの戒名は多分功績に対する報酬として無料でいただけると思います。
30年も先の話ですが・・・
参考URL:http://www.osoushiki-plaza.com/institut/dw/19960 …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
4年前に父が亡くなりました時に戒名(法名)を自宅近くのお寺で頂きました。
葬式で、お坊様を御呼びした時に戒名は頂けます。
tours777さんが、思っておられるのは私の宗派(浄土真宗)でいうところの、院号ではないかと思います。
○○院 釈○○と言う院号と法名を頂きました。
地元のお寺では法名はお葬式のお布施に含まれています。
院号は西本願寺に20万円、地元のお寺に20万円お支払いいたしました。(後ほど西本願寺から、領収書?20万円のお布施を受け取りましたとの書状が来ました)
生前に西本願寺に直接お参りをして、院号をお願いすれば半分の20万円で済むと思います。
その場合は、院号の候補名を予めご自分で用意をする必要があると思われます。
宗派によって、呼称や価格は違うと思います。
ご自分の宗派で、ご親戚・お知り合いの方又はお寺の方に聞かれるのが一番かもしれませんヨ!
参考になれば良いのですが・・・!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法人税 外形標準課税の名古屋市への均等割りについて 1 2022/05/06 03:03
- 飲食店・レストラン 近海のクジラ肉のセリ値キロ20万円 1 2022/07/12 12:26
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 相続税・贈与税 リゾート会員権を相続後名義変更をしてすぐ売却してした売上の配分の相続税申告方法 1 2022/07/05 22:09
- 就職 どちらの企業を選びますか? 3 2023/05/24 00:02
- 相続・譲渡・売却 所得税、不動産譲渡所得の3000万円特別控除について 1 2022/10/16 16:11
- 経済 低所得の国、日本の「悲惨な現実」 厚生労働省の発表によると、2018年の日本の平均給与は433万円で 9 2023/01/12 17:41
- C言語・C++・C# C言語 プログラミング 4 2022/05/22 11:53
- お酒・アルコール 【高級スーパーのお酒コーナーの裏ワザ】で赤ワインのラベル表示に自社の輸入会社名が入っていると安く仕入 1 2022/06/19 21:21
- 政治 ガーシー議員は、29万票を取って当選されましたが、これは江戸時代の大大名の石高に匹敵しますね? 44 2023/03/10 10:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ひらがなと、カタカナの名前の...
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
-
お友達に、勧められて仏所護念...
-
戒名の「信士」の読み方は、シ...
-
立正佼成会について
-
戒名(法名)の値段?
-
五重相伝 について
-
真言宗の戒名の一番上に書かれ...
-
信士や信女、当才について
-
晋山式の祝いの相場
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
毎月お坊さんがお経をあげにき...
-
住職就任祝いはお金それとも品物
-
人は、死んだらどうなる?
-
お面の処分について教えてください
-
お葬式のお経等ってなぜ笑って...
-
亡くなった方の御遺影は家のど...
-
日蓮宗(身延派)
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報