
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
>これはただの水で置いているときよりも明らかに蒸発速度が速く思えます。
タダの水と漂白剤入りの水を同時に観察したのでは無いのですね。
また、時間や蒸発量も正確に測定したわけではないみたいですので、一時間ごとの水位を物差しで測ると良いと思います。
できれば、同じコップ(タライ)を2個用意し、水道水と漂白剤入りの水を入れて、同じ所に置き実験してみましょう。
最初の水の位置に印を付けておきましょう。
コップは、計量カップの方が良いかもしれません。
人の感覚も正確なときと気のせいの時もありますので、元になるデータが不正確だと間違う可能性もあります。
No.2
- 回答日時:
おもしろい実験だと思います。
家に帰ったら試したみたいと思っています。
水にいれたとき、ほんのわずかに蒸発を速くする物質はありますが、
急激に速くする物質は考えられません。また、ほとんどの物質は
水に溶かすと蒸発速度を遅く(沸点を上昇)させます。
この場合の漂白剤も次亜塩素酸ナトリウムだと推定しますが、
これは塩なので蒸発を遅くすると考えられます。
それでは、乗hつを速くする要因を考えてみました。
1つは水の表面の油膜ではないでしょうか?
タライなどは完全に綺麗な状態ではなく、わずかに油膜がついて
いることが考えられます。ここに水を入れたとき、表面に薄い
油膜がはって、水の蒸発を妨げているのではないでしょうか?
漂白剤はこれを酸化・分解して、油膜を消す働きがあると考えられます。
これらは全て仮説で、証明されてはいません。実験結果も追証されて
いません。しかし、実際にそうであったらおもしろい発見だと思います。
話は変わりますが、特殊なウィルスは水の分子を一定化させる形状を
していて、融点を上げたり、沸点を下げたりするはたらきがあるらしいです。
ご回答ありがとうございました。
たしかに何かを水に混ぜると、沸点が上昇しますね。
なのですが、こと、これに関して言えば、逆の印象なんです……。
油膜について、たしかにそういうことはありそうだなと思いましたが、ふだん洗い物をするときには、手洗い時に石鹸を使ったり、軽く食器洗剤のスポンジを絞ったりして、その流し水をバシャバシャとそのタライにいれこみ、できるだけ(正式に食器を洗う前に)油を分解させるようにもしているんですね(ものすごく生活感のある話ですが(笑))。
なので、さほど油膜で表面が覆われている、ということは少ないと思いました(これまた雑感です)。
ひょっとしてステンレスがなんらかの触媒になっているとか? と門外漢が想像したりしましたが、化学の知識が決定的に欠けているため、わかりません。
引き続き、お知恵を拝借いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
通常、同じタライなら、表面積が同じなので、
次亜塩素酸ナトリウム(ハイターの有効成分)であっても、
ほとんど水分で沸点の低い有機溶媒も含まないので、水分の蒸発の度合はほとんど変わらないはずです。
が、蒸発が早い原因として考えられるのが、
タオルや、布巾などを入れていませんか。
それならば、完全に浸漬していたら、あまり差はないでしょうが、
含まれる界面活性剤により、布等によく浸透し、液面に浮いていたり、出ていたりすると、
見た目の水面の表面積が大きくなるので、蒸発が速くなります。
これが原因ではないかと思います。
早速のご回答、ありがとうございました。
なのですが……、
フキンを入れていることもありますが、マグカップなどだけの時でも同じように感じるのです。
念のために使用環境を述べておきますと、
使用しているタライは、内径30cm、高さ9.5cm、ステンレスのタライです。
ここにほぼ満タンに水を張って、ハイター(うちはキッチンブリーチという安いやつでした)をキャップ半分強ほど入れています。
(成分は、次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤(アルキルアミンオキシド)、水酸化ナトリウム)
そうして室温(25~27度)に置いておくと、見た目の印象ではありますが、1時間で水面で1cm、2時間で2cmくらい、あるいはそれ以上水面が下がっています。数時間放置していると、半分以下に下がっていることもままあります。
これはただの水で置いているときよりも明らかに蒸発速度が速く思えます。
そこでなにか反応があるのだろうかと思った次第です。
さらなるヒントがありましたら、引き続き、ご教示よろしくお願いいたします!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1分間水を沸騰させたらどれくら...
-
トルエンと水の混合溶液の沸点...
-
塩化ナトリウムとナフタレンの...
-
分子量と飽和水蒸気圧の関係を...
-
DMSOの揮発・蒸発について
-
鉛が蒸発、気化する温度を教え...
-
沸点の物性値とずれる訳
-
揮発性
-
高校化学です。 硫酸は不揮発性...
-
蒸気圧が高いほど蒸発するとい...
-
H2OとH2Sの沸点の高さの違いと...
-
低気圧下では液体が気化しやす...
-
気圧が下がるとなぜ沸点が下が...
-
除湿剤で吸った水(液体?)は気...
-
液体の沸点
-
液体の蒸発速度
-
水酸化ナトリウム水溶液を蒸発...
-
飽和蒸気圧が高いほど揮発性が...
-
温度計の位置の理由
-
揮発性の高い物質の代表格は?
おすすめ情報