dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

男性差別について自分自身でいろいろ調べました。
その結果少し納得がいかない点があったので質問させていただきます。
当方の性別は意見の内容自体に影響を及ぼさない(及ぼしてはならない)ので割愛します。 


 「レディースデーは商業的な戦略であって、男性差別ではない」
 という意見に対して反論というか疑問があります。
 

 1.この逆の状況、つまり男性客を集めたい飲食店などが、
”男性のみデザート無料”などのメンズデーを開催しても女性(特にフェミニストの方)は、はたして女性差別だと言い張らないのでしょうか?
   ※ここではメンズデーは効果がない等の意見はお控えください
 

 2.商業的な戦略ならば差別と感じる方がいるにも関わらず実施してもよいのでしょうか?
   具体的な例をだすと、

ある飲食店において、”A国の客(もしくは肌の色がX色の客)はB国の客(もしくは肌の色がY色の客)に比べて一人当たり消費する金額が極端に少ない”、
というデータが得られたとします。
そのときお店は、A国の客(もしくは肌の色がX色の客)に相対的に不利になるようなサービスを   行ってよいのでしょうか?


 3.そもそも、男性が「レディースデーって男性差別だよね?」と感じてしまった場合、レディースデーは差別行為にあたりませんか?
性差別に関係なく、”差別されてる”と思った時点で差別は発生していると思います。

A 回答 (5件)

あとちなみに差別だと感じれば差別という定義は実は際限がありません



外人⇒差別
障"害"者⇒差別

レディースデーで差別だと騒ぐ男性がいる以上、メンズデーを差別だと騒ぐ女性もいるでしょう

でも、実際に誰かがそう感じると言うのには際限がないんですよ

企業が利潤追求で問題ないと思いますがね
    • good
    • 0

ただの企業戦略。



学割、シニア割も同様。ついでにメンズデーもあるところにはある。

企業は当然、増収、増益を見込んでる

赤字や売上マイナスにしてまで客に媚びる意味がない
その方が集客率あがる、増益だと考える場合にはきちんとメンズデーもあるわけです
    • good
    • 0

1.わかりません。



仮定の上で誰かがこう言うかもしれない言わないかもしれないと想像して、
その空想上の意見を論駁したり誰も反論しないとしたらおかしいじゃないかと言ってみたりする事自体、無意味で愚かです。

2.構わない場合はあります。

ただし、出された例は商業的戦略だと言っても通用しないでしょうね。
それがわかっている上でそのような例を持ち出すのは無意味で愚かです。そのうえ卑劣です。

3.あたりません。

>差別されてる”と思った時点で差別は発生していると思います
思うのは自由です。
しかし、aを代入したらxという解答が必ず出てくる、のように社会を理解するのは無意味で愚かです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

まず最初に”無意味で愚かです”という言葉は1,2,3のすべてに、あえて付け加えてらっしゃるのですか?
私にはhunaskin様の悪意を感じてしまうのですが・・・。
「こんな質問することが無意味だ」と暗におっしゃってるのですか?


>仮定の上で誰かがこう言うかもしれない言わないかもしれないと想像して、
その空想上の意見を論駁したり誰も反論しないとしたらおかしいじゃないかと言ってみたりする事自体、無意味で愚かです。

とあるのですが、仮定をたててそれについて考えることが無意味であるならば、実際に起こっていないことやこれから起こりえることについての成否や善悪などはどのように判断すればよいのでしょうか?



>ただし、出された例は商業的戦略だと言っても通用しないでしょうね。
それがわかっている上でそのような例を持ち出すのは無意味で愚かです。そのうえ卑劣です。

男性女性による区別は認められ、人種もしくは肌の色による区別は認められない・・・ということでしょうか?hunaskin様がそう考えられた理由を教えていただけると助かります。



>思うのは自由です。
しかし、aを代入したらxという解答が必ず出てくる、のように社会を理解するのは無意味で愚かです。

確かにそう思うことも自由だと思います。

お礼日時:2010/12/03 03:00

(1)差別です。

 (2)差別です。 (3)差別です。
小さな店などは、社会に与える影響が小さいので黙ってるだけでしょう。

これが公共サービスなら問題になると思います。
たとえは、SOFT-BANKの人種差別値下げ。
韓国系企業であるために韓国人は値下げされているとかです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。

>これが公共サービスなら問題になると思います。
たとえは、SOFT-BANKの人種差別値下げ。
韓国系企業であるために韓国人は値下げされているとかです。

私的なものならともかく公的なものでは問題になりそうですね。
SOFT-BANKの事例について調べてみます。

お礼日時:2010/12/03 02:44

1.言い出す人も中にはいる



2.構わない

3.区別です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早いお返事ありがとうございます。

>1.言い出す人も中にはいる

とのことですが、普段から性差別問題に取り組んでいる方々ならば、メンズデーを批難するくせにレディースデーは批難しない、ということはありえないことだと思うのですが。
つまり、性差別そのものを無くしたいのではなく、自分たちに不利益が生じる場合だけ批難する、ということですか?

>2.構わない

とのことですが、理由を教えてください。
極論ですが、kokubosino様を排除するお店があっても戦略的に正しければ構わないのですか?
(男性立ち入り禁止コーナーなどもある)

>3.区別です

とのことですが、不利益を被っている者が差別だと感じてもそれは差別ではなく区別だということですか?

お礼日時:2010/12/02 04:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!