
催事があり、お客様にお送りする参加のお申込み書を作成しております。
1) “いただく”、“ください”など、仮名にすべき用法、
2)“ご”、“お”をつけるべき用法
3)名詞に“して”をつけるべき用法
について迷っています。
ご参加頂く → ご参加いただく (ひらながに?)
ご登録頂いた住所へ → 登録していただいた住所へ (“して”がいる?)
ご記入いただき → 記入いただき (“ご”は不要?)
お申込みを下さい → 申込みください (主語によってどちらも正解?“お”は不要?)
ぼやっとですが、
“頂く”、“下さい”は自分が目上の方から実質的に物事をもらった時、もらいたい時。
“いだだく”、“ください”は目上の方の行動について丁寧に表現する、お願いする時と認識しています。
また、“お”や“ご”を名詞つけると過剰な丁寧になるような気がするのです。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
敬語のレベルには、発信者と受信者の関係によって、いくつかの段階があります。
この関係を具体的に示した上で、あなたの案を掲載されれば、最もよいアドバイスができると思います。また、敬語レベルと表記法は、別の問題であることもご理解ください。一般論としては、
* 「頂く」「いただく」は、どちらでも構いません。
* 「くださる」は、平仮名が標準です。
* 「いただく」は当方が主体、「くださる」は先方が主体であることにご注意ください。(当方が(先方に)来ていただく。先方が(当方に)来てくださる。)
* 「お」や「ご」は、一般に「仮名」が推奨されますが、特に格調を問題にするときは漢字を使っても構いません。付けるか付けないかは、それぞれの名詞に慣習があります。「お酒」が標準ですが「おビール」は少数派です。これは理屈ではなくて慣習です。またNHKのニュースでは「お通夜」と言わず「通夜」と言います。これは社内の規則でしょう。
No.2
- 回答日時:
ご参加頂く→ご参加いただく
ご登録頂いた住所へ→ご登録いただいた住所へ
ご記入いただき→記入いただき
お申込みを下さい→お申し込みください
「いただく」「ください」は“補助動詞”になりますので、平仮名書きが一般的です。
文化庁が示している「公用文における漢字使用等について」に、そのように表記する旨が書かれており、教科書や新聞などはこの基準に則っています。
ただし、絶対的なものではありませんので、漢字で書いたからといって間違いではありません。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
また、敬語についてですが、「お○○いただく」「ご○○いただく」というのが、“謙譲語”としての正しい用法です。
たとえば、「お買い上げいただく」「ご記入いただく」など。
この「お」や「ご」を抜いてしまうと、「買い上げいただく」「記入いただく」といった、ちょっと間抜けな感じになります(特に「買い上げいただく」は変ですよね)。
あるいは「お○○ください」「ご○○ください」という言い方もありますが、こちらは“尊敬語”になります。
どちらを使うのが適切かは、場面や好みで変わってきますが、どちらも「ご」や「お」がついているからといって、過剰で間違いというわけではありません。
このあたりも「文化審議会答申・敬語の指針」に示されています(第3章敬語の具体的な使い方/第2 敬語の適切な選び方/5「いただく」と「くださる」の使い方の問題)ので、そちらをご覧いただければと思います。
http://www.bunka.go.jp/bunkashingikai/soukai/pdf …
(↑PDFファイルです)
No.1
- 回答日時:
日本速記協会が発行した「標準用事例」という本では、
~を下さい
~してください
という使い分けになります。(だいぶ古い本ですが)
いただくは平仮名書きが基本ですが、頂くも使えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
このことを事前に伝えてなくて...
-
そうとは知らずにごめん。を敬...
-
敬語について。 是非やらせてく...
-
敬語の指摘をお願い致します。
-
「かかわりませず」
-
「丁寧語」の対義語は?
-
是非、ご一緒させて頂きたく思...
-
「聞いてみて」の敬語を教えて...
-
「~してもいいよ」を敬語で
-
「ご連絡していただき…」は間違...
-
提出を求められた を敬語でいうと
-
「興味があるなら」を敬語に直す
-
『大山様邸』という言い方は間...
-
敬語では何と言うか教えてください
-
頂く、いただくやご記入、記入...
-
敬語の使い方
-
タメ口の正式名称は?
-
敬語について
-
敬語で「私の大学」をなんと言う?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
このことを事前に伝えてなくて...
-
そうとは知らずにごめん。を敬...
-
「丁寧語」の対義語は?
-
敬語について。 是非やらせてく...
-
是非、ご一緒させて頂きたく思...
-
「聞いてみて」の敬語を教えて...
-
「興味があるなら」を敬語に直す
-
提出を求められた を敬語でいうと
-
敬語の指摘をお願い致します。
-
「ご連絡していただき…」は間違...
-
やや正しい敬語に直して下さい!
-
敬語では何と言うか教えてください
-
「かかわりませず」
-
「~してもいいよ」を敬語で
-
『大山様邸』という言い方は間...
-
「ご苦労さま」と「ご苦労をお...
-
タメ口の正式名称は?
-
頂く、いただくやご記入、記入...
-
敬語の使い方
おすすめ情報