dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコン音痴の者ですが、教えてください。


 経理とか会計に興味があって、経理職や会計事務所に転職できるかどうかわかりませんが、もし転職するのだとしたら、実務経験+簿記2級以上+OAスキルが必須条件になっている会社が多いように思います。

そこでOAスキルを修得したいと思うのですが、どの資格を修得すべきか財務・会計・経理のカテゴリで質問しましたら、色々資格ありまして、「電子会計実務試験」とか「会計ソフト実務能力試験」とか。そして様々な回答の中に「VBA」を駆使できるスキルが税理士業界では重宝されているとの声もありました。なのでネットでVBAの資格を調べるとVBAエキスパートと言う資格あるようですので、これを勉強したいと思ってます。

 ところが、私はITスキルはゼロと言っても過言ではありません・・・。ワード・エクセル・パワポは仕事で触ることがある程度でIT・パソコンに関し体系的な知識がありません・・・。「OS?ソフトウェア?アクセス?何それ?」とこんなレベルなのです。そんな人間がいきなり「VBAエキスパート」などという大それた資格の勉強に挑戦するのは何か手順を飛ばしているような気がするのです。
まるで、簿記3級を知らずして公認会計士の勉強をするようなものではなかろうかと思っているわけです。そこで教えていただきたいのですが、素人がVBAエキスパートの勉強するのは問題ありませんでしょうか?まずMOSとかパソコン検定とかITパスポートとかを勉強したほうがよいのでしょうか?

ITスキルゼロの初心者がVBAエキスパートを修得するプロセス(道筋)として適切な順序はどういう順序になるのでしょうか?

 いきなりVBAエキスパートの学習は非効率でしょうか?よろしくご指導願います。

A 回答 (3件)

質問の内容を見る限りでは、まだ早いように思います。



「VBAエキスパート」はエクセルシートを普通に使えるのはもちろん、
ちょっとしたマクロとか作るようにならないことには難しい感じです。
将来的に取得するには問題ありません、有効です。

「IC3」という資格がありますから、
試験タイミングが合えば、これをまず目指したらよいように思います。

「パソコン検定」よりは「IC3」
「MOS」
「VBAエキスパート」
「ITパスポート」
の順番で検討、が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>「パソコン検定」よりは「IC3」
「MOS」
「VBAエキスパート」
「ITパスポート」
の順番で検討、が良いかと思います。


なるほど。まさにこの順番で勉強したいと思います。
簡潔で要領を得たロードマップありがとうございます。

なんか燃えてきました。

お礼日時:2011/02/11 21:37

俗に、資格の三種の神器と言いますね。

ビジネス・IT・英語 といいます。

>素人がVBAエキスパートの勉強するのは問題ありませんでしょうか?

VBAというものは、まったく違ったアプリケーションだと思ったほうがよいと思います。
好きなら、毎日やれば、その内には覚えるとは思います。

>「VBA」を駆使できるスキルが税理士業界では重宝されているとの声もありました。
どの程度のことを言っているか分かりませんが、たかが、1年やそこらで、本格的に素人が立ち入るようなものではないと思います。お金もいただかずに、そういうものを背負いこむほどの覚悟があるなら別ですが、そうでないなら、首をつっこむのはやめたほうがよいです。

学校の試験が得意な人なら暗記して覚えられるはずですが、仮に、ベーシックやスタンダードの資格までとれたとしても、何の意味もないと思います。Excelの関数やWordの使いこなしが出来れば十分だと思います。お金があって暇つぶしなら良いのですが、それをターゲットにするような資格試験ではありません。記録マクロで記録出来るようになれば十分だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

 IT分野は奥が深い分野、素人が中途半端に深入りする分野ではないことがよくわかりました。

 但し、現代人として恥ずかしくないレベルでありたいので、とりあえず、IC3という資格に

 チャレンジします。

お礼日時:2011/02/11 21:33

「VBAが使える」ということを例えるなら、「車の運転が出来る」に近いかなと思います。

徒歩に比べて格段に行動範囲が広がりますから、とてもすばらしい能力と言えます。ただし、その能力は道を知っているという前提があっての話しであって、初めての地で劇的な能力を期待しても、Uターンやバックの繰り返して、歩いた方が早かったになりかねません。
「「VBA」を駆使できるスキルが税理士業界では重宝されている」という意見は間違いないと思います。これはどんな業界でも同様だと思います。専門家がエクセルやアクセスを手動で操作して出来る仕事を遙かに凌駕する仕組みを作れるのですから、使いこなせた時のその威力は半端ではないと思います。ただ、道を知らない者がまともに走れないように、あくまで専門家としての知識やノウハウを前提としていることには違いがありませんので、まずは経理や会計の勉強を、そして並行してエクセルの習得をなんて流れがいいように思います。エクセルもリストやデータベース機能あたりを使いこなせるようになってくると、必然のように自動化の発想が出てきてVBAを憶えたくなってきますから、そのあたりで勉強を始めるくらいで十分だと思いますよ。
ちなみにアクセスの習得も、エクセルの限界が見えてくるこの頃から始めると、結構入りやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

とりあえず「IC3グローバルスタンダード3」という資格からチャレンジします。

お礼日時:2011/02/11 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!