dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、こんばんは。^^
早速、質問なのですが、実は自分はいま、
転職活動中でして、なんとか会計士事務所さんに
雇用していただけそうな状況なのです。
一般事務、としての募集だったのですが、
実は前職はまったく関係のない仕事をしていまして、
簿記などの勉強もしたことがなく・・・
そのことは先方もご承知のはずなのですが、
それでも、あらかじめある程度のことはできるようになっておきたいと思い、
何か、このような状況で一人で学ぶのに良い本などが
ありましたら、どなたか紹介していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。

私も畑違いの所から会計事務所に就職しましたので気持ちはわかりますよ。
 会計事務所ですから、基本は領収書からの現金出納帳への貴重だと思うのですが、この場合勘定科目がわからなくては困るはずです。そこで、それぞれの経費がどのような科目になるのかを把握しておくことが大事です。
例えば
1.印紙代、証紙代→租税公課
2.電話代、切手代→通信費
3.軽微な建物の修理代→修理代
上記は一般的な勘定科目でその会社によって違う場合もあります。あとは、簡単な法人税の本などが千円前後で売っていますのでそのようなものを理解しておけばいいはずです。やはり、実務をこなしていくといろいろな疑問が出てきますのでそこから勉強していってください。頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
う~ん、どきどきですが前向きにがんばろうと思います。
とりあえず、書店にいってみたのですが、色々ありすぎて・・。
内定をいただいてから、事務所の方に相談してみようと思います。
ありがとうございました。^^

お礼日時:2004/10/04 10:06

AQVALさん、こんばんは。


会計士事務所とはいえ、一般事務としての募集なのでしたら、簿記は
必要ないかもしれませんね。
心配でしたら、内定が決まった時点で、入社までに簿記の勉強が必要
か事務所の方に聞いてみてはいかがでしょうか。
また、もし経理事務が必要な場合でも、事務所によっては、未経験者
を採用して、入社その事務所のやり方を指導する場合もありますので、
まずは確認されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
と、とりあえず内定をいただいてから
ぼちぼち、簿記のことも学んでいこうと思ってます。^^

お礼日時:2004/10/04 10:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!