重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ゴルフのアドレスでのフェースの向きなのですが、まず基本的に全クラブ、目標に対してスクエアになるのが正しいのでしょうか?

ハンドファーストで左ももの内側に手を置いた時、フェースがフック気味になる気がするんです。           これは持ち方が悪いのか、目との角度による錯覚でしょうか?特に長いクラブになればなるほどそう感じます。

また、普通にクラブというものは、フェースはスクエアに作られているのでしょうか?空中でクラブを握って持ち上げた時も、すでにフック気味になっていると感じるのですが‥(特にUTやFWやDR)。

こういう場合、フェースをどうアドレスしたらいいのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (3件)

>ゴルフのアドレスでのフェースの向きなのですが、まず基本的に全クラブ、


>目標に対してスクエアになるのが正しいのでしょうか?


けしてそうとは言い切れません。(ウッド類は特に)


>ハンドファーストで左ももの内側に手を置いた時、フェースがフック気味になる
>気がするんです。これは持ち方が悪いのか、目との角度による錯覚でしょうか?
>特に長いクラブになればなるほどそう感じます。


長いクラブ・・・特にドライバーなんかはハンドファーストには構えません!正面から見たとき腕とシャフトは大文字のYの字になっているのが正しいと思います。逆に短いSWなどは小文字のyっぽくなりますね!そもそも『ハンドファースト』という言葉こそが誤解の元!本来は『ヘッドレート』や『ボールレート』と言う言葉の方が適切です。その理由は手(ハンド)の位置は基本一定(=左太股の内側)で、持つ番手や打ちたい球筋などによってクラブのヘッドやボール位置がレート(右足寄り)になるというのが適切な表現なんだと思います。


>また、普通にクラブというものは、フェースはスクエアに作られているのでしょうか?
>空中でクラブを握って持ち上げた時も、すでにフック気味になっていると感じるのですが‥
>(特にUTやFWやDR)。


う~ん・・・・結構難しい話なんですよね~!
一度よければ結構マニアックな話なんですが、こちらの質問と回答を読んでみてください。(私の回答はNo.2・6・8です。)
QNo.6357954 http://okwave.jp/qa/q6357954_3.html#answer
プル角という物についてとそれに合わせたクラブの置き方(セッティング方法)を書いております。

ウッド類に関しては、明らかにフェースが左を向いている物が存在します。
いわゆるフックフェースと呼ばれているものでクラブをライ角通りにポンと地面に置いた状態でフェースが左を向くものがそれです。スライス防止の為の効果がありアベレージ向けのモデルで多く採用されています。インパクトの際にフェースが右に開いてしまいスライスするという方が多いので、それなら最初っから少し左に向けておけば結果真っ直ぐになるでしょ!的な考えからフックフェースなんてものが存在します。フェースは左を向いてしまいますがこれを無理に手で真っ直ぐにするのはNG!"ソールが座る"なんて言いますがヘッドを地面に置いた状態で一番安定するところで仮にフェースが飛球線に対して直角でなくとも気にせず打ちましょう。ということでフェースの向きに慣れるまではヘッドをソールさせてからグリップを作ってくださいね!

アイアンもプル角というものが存在し、それが≒フックフェースと言えるのですが、非常にややこしい内容なのであえて詳しくは説明しません。アイアンも同じくグリップは左太股の内側、クラブをライ角通りに地面にソールした際にフェースのスコアラインが飛球線に対して直角になるようにセットできる位置が=クラブに合わせた適正なボール位置です。


あと、よくよく見落とされがちなのがグリップ!特に純正品から交換されている物でバックラインという背骨のような指の引っかかるラインがあるタイプのグリップを入れてある物は、そのバックラインが正しく真っ直ぐに入っていないと思わぬ方向にフェースが向いてしまう場合があります。ご自身のクラブのバックラインの向きを確認する方法は、ヘッドを宙に浮かせた状態でグリップを作り、そのままライ角通りにソールしてください。その際フェースの向きが右や左を向いているか?ウッド類はソールの座りが良いかどうか?を確認します。
グリップの向きに関しては参考までにコチラを見てください。
http://www.arigaen.co.jp/hi-grip-irekata.htm
    • good
    • 1

アドレスのフェースの向きはどうでも構いません。


問題はインパクトでのフェースの向きと動きです。

ハンドファーストの度合いも同様でダウンブローでインパクトを迎えるためにどのようなアドレスをするのかが重要です。

アドレスは極論をいえば十人十色です。
体型や筋力や柔軟性に応じて、その人なりのスクエアなアドレスを作ることが必要です。

例えば、私のスクエアなアドレスは
・スタンスは若干オープン
・腰は飛球線に平行
・肩は飛球線にややクローズ
それでフェースはややオープン(肩の線に対してスクエア)で、ハンドファーストは弱めです。

これが自分のスクエアなアドレスです。

ちなみに自分のスクエアなアドレスを探すには、逆回転でスイングをしてみるとわかりやすいかもしれません。
フィニッシュの形から、インパクト、トップと戻り、そのままアドレスに戻ったときにどのような向きになっているのかを確認します。(あまりゆっくり戻すと意識して途中で変えるので力まず自然に振ったほうがいいでしょう。)
    • good
    • 0

私の使っているDR、FW、UTはカタログ値ではフェースアングルはオープンなのですが



実際構えるとトップラインはスクエアなのにフェースがフック気味に見える時があります

一度見え出すと正面に持ってきてもフックフェースに見えます

(グリップの印をトップライン合わせて見るとスクエアになっている)


これはバルジの付け方でフックフェースに見える錯覚だそうです
(違う角度でみるとオープンにも見えます)

あまりフェースを見ないでトップラインでアドレスすれば良いです



アイアンでもフックに見えるのであればフックに構えているかもしれません一度アドレスを他人に見てもらうと良いかと思います
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!