
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
神社が建っている土地についてなら、それぞれ異なるので一概には言えません。
もし、これだという一つや二つの説明であるならたいした本や説ではありませんよ。ざっと挙げても、古墳、大名屋敷、開拓地、神示、魔封じ、願掛けなどがあります。
東京の新田神社の立つ場所は今でもすぐ裏に墳墓がありますし、川崎夢見ヶ崎の第六天神社(消失)は古墳時代の古墳の上にありました。ほかにも現存しています。
江戸時代には大名屋敷に故郷から勧進した社が多くあります。
開拓地では八幡神社やスサノオを祀った神社がありますし、神奈川に多い金山神社や杉山神社は金鉱山やたたらと関係あるといわれています。
京都元祗園神社や川崎の稲毛神社は神の指示によって勧請される際に休んだ所です。
魔封じで有名なのは将門を祀る神田明神ですね。実は天満天神社も魔封じです。
願掛けでは火災避けの秋葉神社や海の安全の為に猟師街にある弁財天神社・金毘羅・水神。更に稲荷などがあります。
完全ではありませんが最初は「日本の神様おもしろ事典」(PHP)が読んでもおもしろいと思いますけど、神社を回りながら考えた方がはるかにおもしろいですよ。
九州北部から奈良や伊勢にいたる古い神社では、神武東遷と、伊勢への流れなども関わるのでおもしろいです。子でもいわば神示による神社ですね。
神道は宗教ではなくカルチャーですから楽しんでください。
No.1
- 回答日時:
これかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%90%E5%BA%A7
それともこのような例ですか?
http://yokanavi.com/jp/landmark/index/159
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
賛成党の考え方
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報