
単純な質問ではありますが、
日本語では、デスクトップPCに対して、ノートPCやラップトップなどと呼んでいます。このノートタイプのパソコンを英語では正しく何というのでしょう?
Note PCでは通じませんでしょうか?(ネイティブの方)
Portableやlaptopがどうも正解とは思うのですが、隣にアメリカ人が居ませんので、それが正しいと確信できずにいます。
できれば北米にお住まいだった方やネイティブの方を希望したいのですが。
(厳密には「PC」も不可でしょうが、今回それは無視して下さい。)
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。
使い方に違いがあるのですね.
まず、notebook/notebook PC/Notebook computerは、今、日本で言うノートブックのことを言います. これと較べてlaptopと言うと、ひと昔の厚さが7-8cmもあったものを言います. (その頃、もっと大きいけど、運べるサイズのものをポータブル、と使い分けをするために作られた単語が、このひざの上の置けるコンピューターだったんですね)
ですから、コンピューターショップにはこのlaptopはないんですね(骨董品屋にはあるかも)。
しかし、アメリカでは、laptopと言う言い方は今だされいます. どこでか、と言うと空港とか図書館などで、一般的に持ち運べるコンピューターのことを言う時なんですね.
じつは、notebookもlaptopなんですね. 膝におけるサイズのPCと言う定義を使えば. ですから狭い意味をもつ、notebookと言う単語よりも、laptopと言う単語を使ったほうが、「無難」だと言う事です. よって、サインなどを書く人によっては、今だ、Portableと言う単語を使っているわけです.
よって、今のノートブックのことを日常で言う時は、notebookと100%に近い人が言うと思います. (もっとも、年齢的にlaptopの時代に人は今だこの単語を使っているかもしれませんが)そして、一昔のラップトップのは大が出れば、laptopと言う単語を使う、と言う事ですね.
notebook, notebook computer, notebook PC, どれも全く問題なく使えます. Note PCは通じる可能性はある、と言うところでしょうね.
私はここでいろいろ書いてきましたけど、アメリカ人の英語に対する姿勢として、相手が意味の通る事を言っていれば、文句も「正しい文法」の説教もしません. 意味があやふやだと言って、知りたければ聞くかもしれないと言う姿勢ですね.
ですから、もしnageki_ryuさんが、note PCと言った時、私の思うには、前後する文章から考えると言う習慣から、「ア、この人はnotebook PC」のことを言っているんだ、「通じる」ことになるんですね.
よって、空港で、do you have a laptop?といわれたら、そんな古いコンピューターなんか持っていないよ!と言っては、ダメだよ、と言う事ですね. <g> Yes, I have.と言ってノートブックを見せればいいのですね.
そして、友達がDo you have a laptop?と言ったら、Are you kidding? I don't have that old machine, I have a notebook!! No, not a schoool notebook, a notebook computer!! <g>冗談言うなよ、そんな古いやつ(わざと機械と言う単語使って古めかしいと言う事を強調する)なんか持っちゃいないよ、ノート-ブックを持っているよ. チャウチャウ、ノート(帳面)じゃないよ、ノートブックコンピューターだよ!! (笑)
これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。
丁寧な回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。NO.3同様意味合いはほぼ理解できてきました。
notebookまたはlaptopまたはportableで良い結論になりそうです。
もしこれ以上分析していくと違う分野になってしまいそうです(笑)。
本当に真面目に迅速にお答え下さり助かりました。
No.8
- 回答日時:
えっと・・・私は彼氏がアメリカ人でネイティブなんですが、彼は普通にLap Topって呼んでます。
。。会話の中でも普通にLaptopって言ってますし、私の彼だけでなくネイティブ、ネイティブじゃなくても英語話す友達はLaptopもしくはNotebookって言います。会話の最中に出てくるNotebookはいわゆる「大学ノート」って思わないんじゃないでしょうか・・・。あなたは正解だと思いますよ☆あと、日本人はPCってよく使うけどネイティブには「???」って感じみたいです。なんとなく「ああ、PersonalComputerね・・・。」って分かってくれたりもしますが、「は?!」って言われた事もありました(笑)ちなみに彼はパソコンが本業ってくらいなので信じていいと思います(それにネイティブだし・・・。)
ちなみに「Personal Computer = PC = Home Computer
」ってのがネイティブの思考だそうです。
少しはお役に立てましたでしょうか・・・???
日本ではだいたいOKのPCが、アメリカ人ネイティブには「???」って感じ。参考になりました。
また、Personal Computer = Home ComputerはOKです。
computerより少し狭義の意味合いも必要でしたので。
本当に多くの皆様の迅速なご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
同僚のイギリス人に聞きました。
先に回答から言うとNote PCは意味は通じるでしょうが、一般的ではないようです、かわりにNotebook PCならOKです。Portable PCは通じます。
彼いわく、言い方が変ってきているのですね。下記に持ち運べるPCと言う意味で使われてきている名前を古い方からあげます。形が変るたびに呼び方が変ってきているのですね。LaptopはNotbookより大きく太い物を(1世代前)を指すみたいですが、Notebook PCをlaptop PCと言ってなんら問題はありませんね。
一番古い言い方から(検索ヒット数):
Luggable PC
Portable PC (50,100)
Laptop PC (1,390,000)
Notebook PC (302,200)
となります。検索ヒット数の多さでは、Laptop PCが一番多いですね。
追加補足ですがPCは彼の本国では普通に使われています。
またまた回答ありがとうございます。
>言い方が変ってきているのですね。
ズバリのような気がします。そういえば日本語でもある程度あいまいな言い方しかないような気がします。それが詳しい人である程、専門の人である程、名称の使い方も変わりますものね。
英国ではPCはなんとかいけるんですね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは♪
私もずーっとネイティブのお友達と話す時は「Laptop」と呼んできたのですが、改めて探してみました。
DELLやHPのアメリカの公式ページでの製品紹介では「NOTEBOOK」と「DESKTOP」と紹介されているので、「NOTEBOOK」も使えると思いますよ。
(Note PCはダメだと思います。 日本語のノートのことは英語ではちゃんとbookまでつけてnotebookと言いますので。 note単独だとメモとかのことになり意味が変わります)
また、以前図書館の注意書きで「portable computerは使っちゃダメ」って書いてあるのを見たことあります(英国)
どれも使えるのではないでしょうか。
あと、PCですが、ネイティブのお友達は「computer」と言ってました。
参考まで丁寧な回答ありがとうございます。
「Notebook」はあえて商品名か何かで通用しないのかと思ってました。マジックをサインペンと呼ばないといけないように。
そうですね、私のあいまいな英語力からNoteなどとしてしまったようです。反省。
またPortableについては、一応もっと広義の意味の感じですね。
参考になります。
No.3
- 回答日時:
No1です。
私の友人達がコンピューターサイエンス学部を卒業しているからでしょうか、PCは十分通じますよ、普通にコンピューターをPCと呼んでいます。
Googleでも、PCの検索で6720万件Hitします。
PCとcomputerを検索語にしても5000万件以上ヒットしますね、ま、これは世界中のサイトが絡んできますが・・・
発音の問題も係ってきますよね。
再度ご回答ありがとうございます。
発音もそれと文脈、話の流れで違ってくるでしょうね。今回は今更ながら、会話でなく、あるビジネス文書等に使う必要がありましたので切迫しておりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語の発音の教育について 5 2022/08/05 17:12
- その他(クラウドサービス・オンラインストレージ) OneDriveの同期ができません。助けてください。 1 2023/06/13 17:02
- 英語 英語学習は受験が諸悪の根源? 4 2022/10/09 23:03
- ノートパソコン 半角/全角ボタンが「’」になる。 1 2022/07/13 11:51
- モニター・ディスプレイ パソコンからディスプレイへUSB-cへの給電が可能なPCやディスプレイはありますか? 6 2022/11/02 00:21
- CPU・メモリ・マザーボード FF14をやるにあたって 3 2022/09/16 22:28
- ノートパソコン ノートPC ビクとも起動しません。 8 2022/07/29 20:53
- 英語 英語で何と書きますか「以前のPCが古すぎて、しばらくゲーム配信から離れていましたが… 2 2023/03/18 14:15
- Windows 10 Windows7からとWindows8.1からのWindows10アップグレート 12 2023/01/12 18:18
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 動画編集(切り抜き)用ノートPC又はタブレットについて 動画編集など全く触ったことがない素人からの質 4 2022/08/21 21:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
半角のφ
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
revert
-
approximatelyの省略記述
-
“B1F”は和製英語か
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
die another dayってどういう意...
-
「ポジション」と「ポディショ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
卒団記念を英語で書くと?
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
数学に関して
-
半角のφ
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
“Give me the truth.”?
-
部長付は英語でどう表現すれば...
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
『50歳の誕生日おめでとう』を...
おすすめ情報