dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

非常に下らない質問なんですが。
ミニチュアダックスを二匹飼っています
六歳位の子と、一歳位の子です。
不思議に六歳の茶のダックスは
言葉を理解している、(というかイントネーションニ反応しているんでしょうね)
のですが、一歳の黒の子は自分の名前すら反応有りません。
茶の子は名前や’おかあさん’’御飯’’散歩’
’キャベツ’’のり’’抱っこ’など好きな言葉には
飛んで来てとっても面白いのです。
同じ犬種でもやはり異なるものなんでしょうか?
それともまだ一歳だから?アホだから?
いつも不思議だなあと思います。
みなさんはそんな事有りませんか?

A 回答 (9件)

動物を飼ってる訳でもなくちゃんとした回答じゃないかも知れませんが、


動物は人間のしゃべってる「言葉」を理解するということで回答します。
人間の耳で聞こえる周波数と犬の周波数は違いますし、音自体同じに聞こえてくるわけではないので、音の強弱が違うということが、理解していると思われることです。
犬の言葉があるわけではなく快感(誉められる、えさをもらえる)時の言葉の音の強弱が犬には誉めてもらうときの音として認識されます。
1歳の犬だと、そういうことより遊ぶことが優先しているだけで、あほとか言うレベルではないと思いますよ。
    • good
    • 0

こんにちは



前うちで飼っていたシーズーちゃんは

「ブロンちゃん可愛いね!」ってほめると、
シッポを振って、すごく喜び、

「ブロンちゃんのバーカー!」って言うと、
低いうなり声を出して「ウーウー…」って
不機嫌になって怒っているようでしたね

ほめる時、けなす時の
声のイントネーションで判断して反応しているのか…
と思ったりもしました

あと余談ですが、ピアノを弾くと、

自分のお気に入りの好きな曲の時は、
ウットリとため息をつきましたが、
音をはずしたりすると、「ウーウー…」といって怒りましたね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

’ばーかー’ってかわいそうですけど可愛いですね!
可愛いねって言ってあげると良い子になりますよね。
なんだかとっても微笑ましい気分になりました。
お返事ありがとうございます。

お礼日時:2003/08/31 23:42

犬はだいたい2~3つの言葉しか覚えられないと聞いた事があります。


長い語も覚えれないので、しつけの時も「来い」「待て」など短い言葉が多いみたいです。

我が家もMダックスですが、散歩・ご飯・おやつ等大好きな言葉は敏感で飛び掛ってきてベロベロしたり、玄関まで走って待ってたり。
しかも、人が動き出すとソワソワしだすんですけど、トイレ・オフロと言うと、大人しくなって待ってたりするんです。
最近では「OOゴー」とOOの所にママ・子供の名前を上2文字・ジジ(旦那はなぜかジジです)っていうと、その人の所へ猛ダッシュしたり。
人が話すと一生懸命顔を見てたりするし、行動で察知もしてたり、人の表情も見てたりするのかなぁとか思うんですけど、めちゃくちゃ必死な姿は笑っちゃいますよね。
    • good
    • 0

うちの犬は散歩が大好きですが、予防注射に行こうとすると逃げ回ります


テレビの実験だと、待てとか食べていいよとかという命令を人が変わっても言語が変わっても問題なくこなしてました
    • good
    • 0

昔飼っていた犬は、15歳で死ぬまで、毎年言葉を憶えていきました。

1歳ではわからなくて当たり前じゃないでしょうか? 人間の子供も1歳ではほとんどわからないのですから。

ほかの方がおっしゃるように、犬はイントネーションなどに敏感に反応し、人間の意図を理解します。でも言葉それ自体としても記憶しています。
その証拠に、人間同士の会話に自分の名前が出てくると、ぱっと顔を上げて人間を見ますから。「買い物に行ってきて」なんて話していると、お散歩用のリードをしまってあるところへ行っておすわりし、期待に目を輝かせてクンクン言い始めます。これで連れていかざるを得なくなるわけです。
うちに外国人のお客がきて、Sit down! なんて言っても反応しないのに、「おすわり」という言葉を教えてあげて日本語で言ってもらうと、すわります。

若いわんちゃんも段々に憶えますから、わからなくてもどんどん話しかけてあげてください。
    • good
    • 0

うちは雑種(5歳)を飼っていますが、言葉は成長するに連れて覚えていった感じですね。


今では「シャンプー」と言えば逃げますし、「散歩行く?」と声をかけると扉の一番近くにお座りして連れて行くまで一歩も動かず待っています。子供の頃は名前にも全く無反応で、つまんなかったです(笑)
また、私が「アレ」と言って何かを指差すと、子供の頃は私の指を見たり嗅いだりしてましたが、今はちゃんと指の先にあるものを見るようになりました。
うちの犬は頭は良くないと思いますが、声を掛け続けてたら言葉に反応するようになりましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

散歩行く?お風呂はいる?は過剰に反応しますよね!(笑)
さっきも皆さんのアドバイスの様に
一生懸命話しかけてみたのですが
既に眠い時間で、無反応。
’らんちゃん(犬の名前)いい物あげる’と言ったら
遠くからもう一匹が走って来て笑いました。
本当にぼんやりしていて、ちょっと心配ですが
これからもめげずに話しかけてみます!
どうもありがとうございます。

お礼日時:2003/08/26 22:51

理解できますよ。



(例)
視線も合わさず、「○○取ってきて!」と具体的物体を言葉で指すとちゃんと取ってきます。

「さぁ、今日はシャンプーするぞぉ!」(うちのわんこはシャンプーが大嫌いです)というと、そそくさとどこかへ隠れます。

もっとあげれますが、わんこはちゃんと人間の言葉を理解します。
    • good
    • 0

言葉の意味ではなく、言葉の響きとその後の行動パターンを学習するのではないでしょうか?


学習にはそれなりの時間を要しますし、焦らずに繰り返し教えてあげてみては?
    • good
    • 0

人間にも理解力のある人とない人があるのと同じように、当然犬にも個体差があります。

もっとも、それが即その犬の頭の善し悪しではなく、育てた環境の違いで理解するか否かの違いが出ることもあると思います。

我が家はコーギー親子ですが、親の方が人間の言うことをよく理解します。
例えば、ボールを片時も離さないほど大好きなんですが、「ボール持っといで」と言ったときに、たまたま目の届く範囲になくてリビングをあっちこっち必死で探しているときに、手で指し示すわけでもなく言葉だけで「確か寝室にあったよ」と言うと、寝室を探しに行きます。また「クローゼット置いてきたでしょう」と言うと、やはりクローゼットを見に行きます。

これに対して子供の方は、これらの言葉は余り理解しません。彼女は食べ物に固執する方なので、「ご飯」「ゴン太(ササミジャーキーのことです)」、「ミルク」ぐらいは理解しています。それぞれの置いてある場所の真下まで行って待っていますので、わかっていると思います。

一歳とのことですので、これからどんどん声をかけて育てるようにしてゆけば、理解して行くんじゃないかと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!