
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄には住民税は含まれているかもしれませんし、含まれていないかもしれません。
源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」欄については、単に税金を計算する途中過程に出てくる金額であまり意味はありません。
給与所得控除というのは、サラリーマンの必要経費(例えば、通勤費のや出張代の持ち出し分、仕事の参考のための資料の購入費、資格の取得費など)などとして、収入金額に応じて決めているものです。
ですから、形式上、サラリーマンの所得金額は「給与所得控除後の金額」となります(マイナス住民税ではありません。)が、実際には、必要経費がぜんぜんかからない人もいれば、たくさんかかっている人もいるので、「給与所得控除後の金額」には、現実的な意味はありません。最初に住民税は含まれているかもしれないし、含まれていないかもしれないとお答えしたのは、そういう意味です。
自分が年間にどれだけ稼いでいるのか知るためには、給与所得控除後の金額は気にせずに、通常は、最初にある「支払金額」を確認されればよいと思います。
ただし、これは受け取った給料のうち、実学以下の通勤手当は除かれています。
通勤定期代が全額会社から支給されているのでしたら、差し引きチャラですので何も考えずに「支払金額」でよいと思います。
毎月の給料から引かれているものを集計すれば可処分所得がでます。
源泉徴収票には、健康保険や年金等掛金、所得税は記載されていますが、住民税は記載されていません。可処分所得を計算するには、毎月の給与明細で集計するのがよいと思います。
ちなみに、健康保険や年金等掛金は「社会保険料等の金額」の欄に、所得税は「源泉徴収税額」欄に記載されています。(年末調整のときに、会社で引かれているもの以外の社会保険を申請した場合はそれも含まれています。)
ということで、年間に稼いだ額面金額は、源泉徴収票の「支払金額」に書いている金額ということになります。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1400.htm
No.2
- 回答日時:
額面でというなら源泉徴収票の「支払金額」です。
源泉徴収票発行時に、住民税は考慮されていません。
税金計算時に指す所得とか控除などは
自分の稼ぎを計算する上では参考になりません。
可処分所得という呼び方がありますが
やりくりを考えるならこちらを考えます。
自由に使える収入は下の1-(2+3+4+5)になります。
1.支払金額:給与、賞与額の合計(非課税通勤費は含まない)
2.社会保険料等の金額:健康保険・厚生年金・雇用保険など天引き分
3.源泉徴収税額:天引きされた所得税
4.翌年払うべき住民税
5.(不動産があれば固定資産税など)
6.(住宅ローンなど)
6のローンも引くとか自動車があればその税金も引くとする人もいますし
住民税は払った分で計算というFPもいますが、個人的には
住んでいる地域のサイトに載っている計算方法を元に翌年払う住民税を
試算して予算を考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(税金) 給与所得の源泉徴収票の欄の中のどの項目が年収に相当するのでしょうか? 5 2023/04/17 17:40
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 年末調整 年末調整について 4 2022/10/31 23:26
- 所得税 会社員していて副収入あるから確定申告したら納税額38000円て出ました。なんか高すぎませんか? ちな 6 2023/03/09 05:54
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- ふるさと納税 私立高校補助金について 1 2022/12/21 06:08
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
- 所得税 所得税の計算方法がわかりません 4 2022/06/26 13:36
- 確定申告 確定申告、年末調整認識これで合ってますか? 2 2023/01/14 00:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スマホを買った金額を教えてく...
-
同族株の相続税評価
-
請求書の金額が異なる場合の、...
-
年末調整の保険料控除
-
源泉徴収票の支払い金額が実際...
-
国民年金を満額受取るには?
-
源泉徴収票の「給与所得控除後...
-
貯金をするにあたって、浮かん...
-
大学の確率問題です。この問題...
-
源泉徴収票について
-
源泉徴収票が間違っていた場合
-
あなたは1年間に、どのくらい...
-
合宿免許が一番安い時期って、...
-
12月に披露宴を行う者ですが...
-
ご祝儀袋の漢数字
-
出産祝いプレゼントを有志であ...
-
一生に必要なお金の計算方法を...
-
年末調整・・子供のアルバイト...
-
大手金融機関が預入金額5百万円...
-
フィルタオプションの設定
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
請求書の金額が異なる場合の、...
-
雨の日に自転車に乗る時のレイ...
-
あなたは1年間に、どのくらい...
-
数百万円って いくらでしょうか?
-
大手金融機関が預入金額5百万円...
-
word&excel 2007での差込印刷で...
-
まいばすで働いてたんですが、...
-
VBA テキストボックスに3桁カ...
-
給与/報酬の「支給額」と「支...
-
出産祝いプレゼントを有志であ...
-
抽出条件でデータが一致しませ...
-
クイックペイは、スマホがモバ...
-
振込の時の領収書の書き方
-
FROM句の構文エラー ACCESS SQL
-
「初穂料はお志」の「お志」と...
-
見積りNETを伝える時は御社...
-
期末現在の資本金等の額
-
もしも損益計算書で経常損失に...
-
源泉徴収票の「給与所得控除後...
-
1976年の7万円は現在だといくら...
おすすめ情報