
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
支払金額がその数字だったら、給与所得控除は65万円ですので、給与所得控除後の金額は 337,605 円です。
所得控除の額の合計額は、いくつかある所得控除ネタの中で、何と何と何が使えるのかが分からないので、少なくともご質問だけでは分かりません。
ただ、計算の仕方としては、下記の控除金額を単純に足し算します。
雑損控除
医療費控除
社会保険料控除
小規模企業共済等掛金控除
生命保険料控除
地震保険料控除
寄附金控除
障害者控除
寡婦(寡夫)控除(女性と男性とで要件に差があり)
勤労学生控除
配偶者控除
配偶者特別控除
扶養控除
基礎控除
それぞれの具体的な内容は、参考URLを見てください。
このうち、基礎控除は全員が平等に1回だけ使えるので、所得控除の最低金額は38万円になります。
参考URL:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320. …
No.1
- 回答日時:
給与所得控除後の金額 = 支払金額(987,605円) - 給与所得控除(650,000万円) = 337,605円
所得控除の額の合計額 = 色々な所得控除の合計
所得控除には
基礎控除(380,000円)
社会保険料控除(支払った金額)
配偶者控除
扶養控除
生命保険料控除
地震保険料控除
勤労学生控除
などがありますけど,あなたの提示したものだけでは分かりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/03/06 16:37
ご回答ありがとうございました!返事が遅くなり申し訳ありません。
私は主人の扶養に入っており、103万以下の収入に抑えて働いています。
現在はパートで時給1000円で1日5.5時間×週4日働いています。
特に給与明細では控除されているものの記載がないので、所得控除の合計額は380000円という事で良いのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税金関係で
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
離婚した配偶者・孫への親から...
-
これは脱税にならないですよね
-
妻名義の証券会社の口座で、夫...
-
犯罪(詐欺)被害にあった子に...
-
【法律・相続税対策】会社の大...
-
田舎の不動産の相続税
-
はじめまして。外国人の妻を持...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
証券投資による贈与について教...
-
株の相続について
-
相続税・贈与税についての疑問
-
暦年贈与について教えて下さい
-
相続税、贈与税の税務署確認
-
親である自分に退職一時金が入...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
宝くじの当選金を誰かに一部あ...
-
事業承継した場合は、相続税が...
-
贈与税の計算
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
請求書の金額が異なる場合の、...
-
数百万円って いくらでしょうか?
-
auゴールドカードをつかってる...
-
雨の日に自転車に乗る時のレイ...
-
求人に書かれている年収はどう...
-
振込の時の領収書の書き方
-
word&excel 2007での差込印刷で...
-
まいばすで働いてたんですが、...
-
期日前投票立会人の仕事
-
給与/報酬の「支給額」と「支...
-
出産祝いプレゼントを有志であ...
-
期末現在の資本金等の額
-
【エポスカード】支払金額確定...
-
借用書の書き方教えて下さい 貸...
-
見積りNETを伝える時は御社...
-
未払い給与がある場合の確定申告
-
「初穂料はお志」の「お志」と...
-
5万(税別)-源泉徴収の場合に...
-
ココナラでDMで相談してたんで...
-
私立高校補助金について
おすすめ情報