
地方在住
夫(27歳):会社員・手取り30万円/月、ボーナス90万円/年(夏45万・冬45万)、
妻(27歳):専業主婦
子(4歳):私立幼稚園
年間収入額:456万=(給料30万+児童手当0.5万)×12ヶ月+ボーナス90万
税込年収:540万
------------------
住居費 :59000(住宅ローン 残1100万22年、2.75%全固定)
食費 :25000(外食込)
光熱費 :8000(上下水道 4000、、電気4000オール電化)
通信費 :9000 (電話ネット4000 携帯5000)
教育費 :20000(幼稚園20000)
保険共済:3920(夫1900/医療&がん掛け捨て、妻900/がん終身掛け捨て、子/生協共済1120)
車関係費:11000(ガソリン、2台)
医療費 :3000 (月平均)
日用品他:15000 (消耗品、雑貨、プレゼント、衣服、レジャー)
小遣い :25000(夫:22000・昼は弁当持参、当直時の食事費込み、妻:3000)
月額支出額:17万8920
年間支出額:301.3万=17.9万×12ヶ月+年間支出86.5万
(年間支出・・・学資29万(満期500万)、固定資産税10万、車保険:15万、自動車税4.5万、車検8万、
冠婚葬祭10、その他家電や旅行10)
年間貯蓄額:154.7万=年間収入額:456万-年間支出額:301.3万
総貯蓄額 :550万(普通20万、財形100、定期150、株280万)
子供手当ては、無いものとして計算しており、普通口座にたまっていき
ある程度まとまれば大型出費(繰り上げ返済、車の買い替え、家の修繕など)にあてています。
最近、車を買い換えたので、普通預金がだいぶ減りました。
株の配当が、年間10万くらいありますが、あてにせず入ったら
臨時出費か家族の楽しみ費(外食やレジャーや小遣いなど)に使います。
子供は、ひとりの予定です。
現在、財形を年間100万貯まるように設定してあり、何事もなければ年明けに繰り上げ返済しています。
当初1600万35年ローンで、3年半でここまで減らしました。
4歳の子が、小学校卒業までに完済できたら・・・と思っています。
中学からは塾など学費がかかると思うので。
そのため、我が家の貯金は500~700万を行ったりきたりで
今回は車を購入したのもあって
まったく増えません。
貯金がこの程度で大丈夫でしょうか・・・
完済後は、ローン+繰り上げ返済で年間170万使っていたのがなくなるので
貯蓄のペースをあげたいと思っています。
また、妻が再来年から(資格取得の関係で)パート復帰します。
年間100万くらい収入増の見込みです。
夫の仕事は公務員ではありませんが特殊で、年功序列で退職時に1000万に届かないくらいだそうです。
知り合いが裕福な人が多く、不安が消えません。
アドバイスをお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1.ライフプランとして、家計をみると、問題は旦那様の死亡保障の備えが無いように思えることです。
仮に旦那様が30歳で死亡したときに、
(1)旦那様の標準報酬額が37.5万円
(2)基本生活費約1億円
(3)お子様の学資が1800万円
(4)自宅改修、車の買い替え等3000万円
(5)奥様がパートで年100万円、35年間の収入
とすると、奥様が87歳まで活躍される場合の収支は約4000千万円のマイナスです。
奥様がフルタイムで働いて200万円以上の収入ならば、ほぼ収支は均衡しますが、そうでないケースを想定し、生命保険でマイナス相当分を保障すると、安心でしょう。
2.ご提示いただいた条件に
(1)旦那様の可処分所得が毎年10万円増え、30年後(57歳)に750万円でピークに達し、59歳まで横ばい、その後64歳まで250万円、奥様は64歳まで100万円の年収、
(2)お子様の学資が1800万円
(3)(65歳まで)車買い替え、自宅改修等3000万円
でシュミレートすると、いくつかの条件付きですが、
64歳時に1億円以上の貯蓄残高となり、通常目標とされる3000万円をはるかに上回ります。
この金額が達成できれば、65歳から受給できるであろう、旦那様の年金推定220~250万円、奥様の国民年金79万円(H22年)とあわせ、豊かな老後を迎えられるでしょう。
今後は健康を維持し、マネー運用ではリスクの大きな冒険を慎むよう心がければよいでしょう。
以上
No.3
- 回答日時:
1.ライフプランとして、家計をみると、問題は旦那様の死亡保障の備えが無いように思えることです。
仮に旦那様が30歳で死亡したときに、
(1)旦那様の標準報酬額が37.5万円
(2)基本生活費約1億円
(3)お子様の学資が1800万円
(4)自宅改修、車の買い替え等3000万円
(5)奥様がパートで年100万円、35年間の収入
とすると、奥様が87歳まで活躍される場合の収支は約4000千万円のマイナスです。
奥様がフルタイムで働いて200万円以上の収入ならば、ほぼ収支は均衡しますが、そうでないケースを想定し、生命保険でマイナス相当分を保障すると、安心でしょう。
2.ご提示いただいた条件に
(1)旦那様の可処分所得が毎年10万円増え、30年後(57歳)に750万円でピークに達し、59歳まで横ばい、その後64歳まで250万円、奥様は64歳まで100万円の年収、
(2)お子様の学資が1800万円
(3)(65歳まで)車買い替え、自宅改修等3000万円
でシュミレートすると、いくつかの条件付きですが、
64歳時に1億円以上の貯蓄残高となり、通常目標とされる3000万円をはるかに上回ります。
この金額が達成できれば、65歳から受給できるであろう、旦那様の年金推定220~250万円、奥様の国民年金79万円(H22年)とあわせ、豊かな老後を迎えられるでしょう。
今後は健康を維持し、マネー運用ではリスクの大きな冒険を慎むよう心がければよいでしょう。
以上
No.1
- 回答日時:
車が2台あることを除いて、ほぼ完璧な倹約生活をされていると思います。
家族3人で食費25000円/月(外食込)やオール電化+専業主婦で電気代4000円/月は相当努力しないとまず出来ない数字だと思います。ちょっと頑張り過ぎな気さえします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ファイナンシャルプランナーに聞いた!子どものはじめての貯金、どうすればよい?
皆さんは自分の子どものために、頂いたお祝い金やお年玉などを貯金しているだろうか。「教えて!goo」にも、「子供が生まれるのですが貯金の形態に悩んでいます」という投稿や、「学資金以外でどのようなお金が必要...
-
休眠口座、「気にしなくてもよい」のはこんな人!専門家が解説
2019年12月、三菱UFJ銀行が2年間取引のない口座を対象に、年1200円の口座維持手数料の徴収を検討していることが報じられた。取引をせずに眠っている口座、すなわち「休眠口座」に関しては以前から困惑の声も多いが、...
-
FPに聞いた!結婚前の貯金や結婚後のお金の使い方について、相手と話し合うべき?
新年号や来年行われる五輪などを機に、結婚をした、もしくは考えているという人もいるのでは。そんな皆さんは、自分の貯金や結婚後のお金の使い方などについて、相手と話し合うことに賛成だろうか。「教えて!goo」...
-
ポンコツな日々:第15話「枚数の多さ」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
30代40代単身の3割が貯蓄なし...
-
通帳カバンについて
-
生きてきた証は、貯金額ですか?
-
ゆうちょ銀行で2つの口座を作る...
-
【令和時代のアリとキリギリス...
-
銀行預金の分散
-
認知の父親の銀行口座を作りたい。
-
1900万円のお金を三井住友...
-
50歳で貯金200万はヤバい...
-
貯金事情 20代
-
カネ持ってても軽自動車に乗っ...
-
貯金から返しさえしたら良いの...
-
ペイパルって安全ですか?
-
普通預金の利子について
-
通帳に取引内容(預入した金額...
-
30代で年収300〜400万。厚生年...
-
手取り額の何%くらいを貯金して...
-
50代夫婦で、夫は平凡なサラリ...
-
定期預金を解約してから同じ定...
-
【老後資金問題】金融庁の老後...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加入時に年収を聞かれない生命保険
-
旦那の生命保険に入らなくても...
-
ライフプランの家計診断をお願...
-
転勤対応の収入保障保険
-
生命保険に無関心な夫・・
-
これ以上の貯金は厳しいでしょ...
-
保険の見直し
-
生命保険の選び方について
-
第一種疾病傷害特約
-
終身雇用を増やすには。
-
大手保険会社と全労済の地震・...
-
高額療養費制度があるから、生...
-
生命保険
-
住友生命にて月/約8,000円の〝...
-
死亡時の保証金だけの保険商品...
-
保険外交員の女性の気持ち
-
全労災終身共済マインドの払込...
-
退職金について、明治安田生命...
-
保険会社の営業している女性っ...
-
保険イベントへの勧誘 10年くら...
おすすめ情報