dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在の家族構成

夫(37、会社員)
私(36、フルタイムパート)
長男(4年生)
次男(1年生)
長女(保育園年中)
三男(保育園1歳児クラス)

情けない話ですが、今まで家計簿をつけておらず、
今後の為に、これから家計簿をつけることと、
家計費の予算立て(ライフプランシミュレーション)を
してみることにしました。

はっきり言って、世帯年収は500万円程度しかなく、
何で4人も子ども産んだの?とお叱りの声が聞こえてきそうなのですが、
なぜか今まで何とかなっていて、
ライフプランを立てても、なぜか何とかなりそうで、
逆に、私の予算立てに穴があるのではないか?と不安です。

そこで、私が立てた家計費の内訳を見ていただき、
少なく見積もりすぎのモノや、計上し忘れている費目を
教えていただきたいと思い、質問することにしました。

私が立てた家計費は以下のとおりです。

生活費                    月    年間
・家賃                    80000   96万
・貯金                    30000   36万
・食費                    60000   72万
・水道光熱費                30000   36万
・日用品                   8000    9万6千
・通信費(携帯2台、ネット、固定電話) 15000   18万
・小遣い(夫2万、私5千)         25000   30万
・交際費                   10000   12万
・家族旅行等                      10万
・雑費(冠婚葬祭等)                  5万

保険(先日見直し、だいぶ減りました)
・夫(収入保障保険、医療保険)    12600    15万
・私(収入保証保険、医療保険)    12000    14万4千
・4人の子どもの学資保険(各約1万) 40000    48万

車に関する費用
・ガソリン                  15000    18万
・車両保険(年払い)                   10万
・車両税(普通車・軽、各1台)              4万7千
・メンテナンス費                      2万
・車検(2年に1度なので半分を1年分として)     12万5千

教育費
・4人で                           40万

以上をそう合計して                年間およそ490万

補足:
妻の小遣いは美容院、衣類など、
夫も小遣いからお酒・たばこ・飲み会・衣類等払う

交際費は、友人家族との食事など

交通費は今のところガソリン代のみなので計上せず。

教育費には、給食費、教材費、部活動等費用、子ども衣類を含む。

将来的に教育費が莫大に増えるが、
現在私がフルタイムパートで保育士をしており、
来年度から正職員として働くので、約100万収入増予定なのと、
今年1月に主人が同業他社(その業種では大きな会社らしい)に転職し、
今年から収入ややアップ+ボーナス(今までなかった)予定で、
来年度から貯金を増やす予定で、何とかなるかな、と思っています。
(甘いですよね・・・・)


以上です。
とりたてて贅沢をしているつもりもなく、
ケチケチしているつもりもなく、
いつも通りの生活で、年間の計上で若干ずつ
多めに見積もってみたつもりです。

ご覧頂いた、率直な感想、ご指摘をお願いします。

A 回答 (5件)

自動車、家族旅行がどれだけ無駄か!


世帯年収500万円ということは月に42万円の総支給手取りは34万円のはず

世帯年収600万円は月に50万円手取りは40万円です。

まあ、老後の生活費の設計のところで、大人一人くらすのに家賃とは別に国民年金の2倍の費用がかかると聞いたことがあります。

中学校卒業までは年金×2ではなく年金×1くらいでいいのですが。
16歳以上を年金×2で数えて、16歳未満を年金×1で数えて、それとは別途家賃、ローン返済等を足して生活費を決めます。
子供4人大人2人=2×2+4
国民年金を基準に考えると8倍の収入が家賃とは別に必要です。

家賃8万円のところにとなると手取りで60万円くらい必要。
なお、子供を0歳から大学まで育てるのに1人6000万円かかると母が言っていました。
子供4人は2億くらいかかりますよ。
大学進学になったら思った以上に費用がかかります。
医療保険も本当に必要なんでしょうか?

あ、子供医療証と入院保険は不可のところがあったような! 医療費の発生しない入院は対象外とあります。
お酒やたばこもむだです
    • good
    • 0

賃貸家賃を支払うなら中古でもいいから一戸建てを~というのはよく考える話だし、良くあることですが、メンテナンスや税金のことを考えていないんですよね。


一戸建てを持ったら持ったで数年おきに来るメンテナンスやちょっとした修理などの分を別に準備しなくてはいけないのです。屋根や壁の塗装や水回りの劣化など。電球を買うんだって結構かかりますからね。

光熱費に関しては私は平均は関係ないと思っています。
実際我が家は80の契約ですからそれだけで2万は超えますもの・・・・・。それに水道代だの都市ガスだのって結構かかります。今はエコといわれていますが、結構電気を使う生活ですよね。家中の電化製品を全機全台稼働させても落ちないっていうのが理想なんで・・・・・。制約があるのはちょっとねえ。苦しいでしょう?

一番削れるのは食費ですよね。でもこの金額なら優秀ですよ。

今後のお子さんの進学に合わせての出費や行事にかかる費用は計上されていないようですが・・・・。大丈夫ですか。雑費なのかな。お小遣いとか?

お子さんが義務教育の間が一番お金を貯めやすい時期なんですよ。公立なら幾分か余裕が生まれますからね。
兄弟がいるならお留守番もできますものね。

来年からの増えた収入をとりあえずは貯蓄に回して、精神的に余裕ができたらもう一度シミュレーションしてみるといいかもsれませんね。

市販ソフトに生涯シミュレーションが載っていたりしますよ。

年齢と収入、お子さんの就学に合わせての支出など。
貯蓄性のある簡保の学資保険などに加入しておくと便利ですよね。
あとは年金式になっているもの。これなら保証もつくし、お金もたまる。単なる生命保険ならこっちのほうがいい。
でも、見直しをされたとのことですから、立派な数字ですね。
我が家の一か月分です。。。。。。うちもなんとかしなくちゃって、やれてるからいいんだろうけどねえ。
同じですよ。何とかなっちゃうから、あんまり細かくは考えない。

でも、貯蓄が桁を下がると怖いので、貯めてますけど。

まずは、来年度に正社員に確実になることですね!
    • good
    • 0

同じ年の専業主婦です。


子ども4人は素晴らしいですね。

○車の買い換え費用が計上されてない。普通車200万、軽100万を10年で買い換えするとして、年30万につきます。
○子ども一人月1万ずつ貯金と書いてますが、子ども手当ては高校生になるとなくなるので、注意してください。
○住宅購入予定とありますが、貯金はどの位ですか?30代後半の夫婦だと、頭金それなりに入れないと返済キツイと思います。
中古で築年数の経ったものだと、買って直ぐ修繕費がかかる恐れがあります。キャッシュで買えないなら、あまり古いのは止めた方がいいです。
○老後資金のことも考えておいた方が良いでしょう。
○夫婦ともに収入アップするみたいですが、今までの収入内で生活するようになるべくしたらよいかと思います。残った分は、ローンの繰り上げ返済にあてる。
    • good
    • 0

今は持ち家ではないんですよね。


いずれ、マイホームは持つつもりなんですよね。
そのシミュレーションがありませんし、お子さんが高校、大学に進学したときのシミュレーションもないですよね。
今の家計の診断ということですね。

水道光熱費が高いですね。
4人以上の世帯平均は2万円です。
無駄を省けば可能なはずです。
私は夫婦2人ですが、月1万円くらいです。

保険はまあそんなもんでしょうね。

車の保険高いですね。
車両保険も入っているんですね。
でも、大手損保よりネット損保のほうが安いです。
車検も高いですね。
日ごろの点検をしっかりやっていれば、車検だからといって必要以上の整備をする必要ありません。
私は、格安車検で普通車(1300CC)と軽はの2台で10万円ちょっとです。
それでも、何の問題もありません。
普通車の排気量が大きければ、もう少し高くはなりますが…。

お子さんの保育料は40万円のなかに入っているんですよね。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

車の保険と車検は、普通車(セレナ)と軽(アトレー)の2台分ですが、
それでも高いですか?
ローンは無いので、自分の車用の車両保険はなく、
等級も5割引でこの値段なので、
やはり高いということであれば、見直したいと思います。

車検は、ディーラーの、「次の車検までの点検無料付き」
みたいな車検です。
確かに高いと思うのですが、
「安い車検をして、また点検でお金がかかると思うと、
逆に点検費用をもったいなく感じて、
点検を怠って、結局壊れて修理が高くなるだろう」
という、無駄なケチ根性の性格を考えて、
あえてディーラーにしました。

保育料は教育費に含まれます。

家については、もし買うとしても、
ローンと固定資産税と修繕積立金を合わせて
今の家賃以下になるものしか考えていないです。
中古の物件を見に行っては勉強中です。

教育費が増えることを考えると、
このまま賃貸に住むより、安い中古に引っ越して、
住居費を減らすことも有りなのかな?
とも思い、悩んでいます。

光熱費は今後減らす努力をしたいと思います。

もしよろしければ、またアドバイスよろしくお願いします。

補足日時:2014/05/31 19:00
    • good
    • 0

子供の保険に48万円はないでしょう、、、県民共済なら、万が一、、4000千円コースでも、、、2000万円位出ますからね、、、。



小さい子なら1000円コースでも良いのでは、、、。学資保険、郵便局なら、預金ですから、いいのですが、、、じゃなければ、、、無駄では、、、。

子供は、保険に入っていないのね、、今見直して気づきました、、、とほほですよ。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

計上し忘れていたのですが、
子どもの保険として、小学生二人は
生協の掛け捨てで、月1000円のものに
入っています。

6歳までは医療費がいらない地域に
住んでいるので、下二人はまだです。
6歳以上も、ほとんどについて助成があるので、
いらないか悩んでいるんですが、
大事ですか?

補足日時:2014/05/31 07:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!