電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デジタル信号の変調波を受信するとき、(例えばBPSK信号など)
送信側が「0011」のデータを送信した場合、
受信側は「0011」ではなく、「01」と判断してしまわないのですか?

受信機側は0と00の区別はどうやってつけているのでしょうか?

A 回答 (6件)

> 「ここから始め」を表す信号を最初に出せば、最初は同期が取れると思いますが、


> 送信機が作るクロックと受信機が作るクロックは厳密には若干のズレがありますよね?
> そのズレは考慮しないのですか?

もちろんずれては困るので,受信信号からクロックを再生したりします。
http://www.ekouhou.net/%EF%BC%A2%EF%BC%B0%EF%BC% …
    • good
    • 0

クロックというのがあって1シンボルの長さが決まっています。


ですから、3クロック分0が続けば000です。

実際はデータ別にクロックを運ぶ伝送路があるわけではないので、データのわかり目を観察することでクロックを引っ張り出します。そのため、データ伝送は同じデータがつながる数に制限があり、ずっと0続くとかその逆にならないようになっています。

そのためにエラー訂正とかエネルギー拡散とかって言われることをします。
たとえばシリアル通信に使われるパリティは7ビット、奇数で運用すると7ビットに対し1ビットのデータをつけますので同じデータは最大で7個までしかつながりません。

あと、データ通信のはじめを発見するためにプリアンブルやスタートビットなどなどといった「ここから始め」を判別するデータが存在します。

この回答への補足

「ここから始め」を表す信号を最初に出せば、最初は同期が取れると思いますが、送信機が作るクロックと受信機が作るクロックは厳密には若干のズレがありますよね?そのズレは考慮しないのですか?

補足日時:2010/12/17 00:38
    • good
    • 0

ANo.3 続き



デジタル信号を送ったり記録したりするとき、誤り訂正などから0,1を符号化します、
たとえば、10を0100、000を000100として送れば、
0だけがずっと続くようなことはありません。

それと3で書いたクロックです。
    • good
    • 0

実際はもっと複雑だと思いますが、


ビットレート(速度)とクロック(時間)とゆう概念を取り入れればOKでしょう。
1ビットの時間を決めてクロックで同期をとれば、0と00が区別が出来ると思います。

この回答への補足

1シンボルの送信時間が規格で決まっているのですか?

補足日時:2010/12/15 23:32
    • good
    • 0

0をあらわす信号があるので00ならそれが2回届きます。

この回答への補足

0と0の信号の間に、無通信時間があるということですか?

補足日時:2010/12/15 23:32
    • good
    • 0

0は何も無い、1は何かあるという考えで質問されていると思います。


そういう方式もあります(聴覚受信モールスA1Aとか)が、その方が少数派です。

普通は、0は0に割り当てられた信号、1は1に割り当てられた信号を送りますので、両者に差はありません。
何も無い期間が続いていきなり1が来るのではなく、0,0,1,1の順(というと、方式によっては語弊がありますが)に送ります。

この回答への補足

0011を01と誤認識しないのは何故ですか?

補足日時:2010/12/15 23:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!