dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンはHPのm9380jpです。
OSはWindows 7 ultimateです。
チップセットが「Intel(R) G33/G31 Express Chipset」です。
ディスプレイはAcerのp223wを使っています。


今まで使っていたGeforceのGT9800GTがnvlddmkm.sysエラーで使えなくなってしまったので、デバイスマネージャからグラボを無効にした状態で起動しています。

グラフィックボードなしで画面を表示してるのですが、解像度が800×600から上げることができません。
これを1680×1050に上げたいのですが。どうすればいでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

んー…。



これまでの回答で解決しそうな気がするんですけど、ダメですか。
グラフィックカードを抜いていますか?
抜いた状態でドライバーのインストールをすればよい気がするんですけどね。

(#1補足)
>一番最後の「Integrated Graphics」が「見つからない」となっているのが
GeForce 9800GT が有効になっているからだろうと思います。

(#5補足)
>BIOSのプライマリービデオカードをオンボードに変更したら。
>画面が映らなくなってしまいました。
#5でアドバイスされていますから、ちょっと考えにくいのですが、
GeForce 9800GT 側のモニタ出力コネクタに接続しているからだろうと思います。
オンボードのグラフィックアクセラレータを有効にすれば、増設側のビデオチップは動作しませんから
グラフィックカード側のコネクタとモニタを繋いだ状態であれば
>画面が映らなくなってしまいました。
は正解でトラブルではありません。

とりあえず今装着されているグラフィックカードを取り外してみましょう。
外してしまえば、アドバイスの通りに作業を進められると思います。
…あ、コネクタの形状が異なって取り付けられないと言うこともありますね…
【Dsub15ピン→DVI変換コネクタ】などを用意しましょう。
 http://buffalo-kokuyo.jp/news/data/2009/12/459/i …
 こんなようなもの。
以外と根本的な原因はグラフィックカードの接触不良だったりするかもしれません。抜き取るときに注意してみてください。
オンボードのグラフィックアクセラレータが有効になって(BIOSで認識、ドライバーをインストール)、
解像度を選択できないのでしたら #2の最後のほうのアドバイスを参考にしてみてください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
PC本体の裏側にカバーが付けられていて、そのカバーをとったら、オンボード用?の端子がみつかりました。
そこに挿したらちゃんと認識されまして、ドライバもIntelのやつを入れることができました。
解像度も選択できますし、
本当に、ありがとうございました。

補足日時:2010/12/18 20:27
    • good
    • 0

> デバイスマネージャからグラボを無効にした状態で起動しています。



それで接続はグラフィックスボードからマザーボードのポートに変更していますか?
D-Sub接続になりますが。

グラフィックスボードを付けたままならマザーボード内蔵グラフィックスが無効にされている可能性があります。その場合BIOS設定で有効に出来るかどうか見てください。(Integrated Peripheralsとかの項目)グラフィックスボードを取り外せば自動的に有効になるかも。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
BIOSのプライマリービデオカードをオンボードに変更したら。
画面が映らなくなってしまいました。
今は直せましたが、これはドライバが無いからなのでしょうか。
HPのサポートを見ても、BIOSしかダウンロードできず、チップセットドライバーのダウンロードはありませんでした。

補足日時:2010/12/17 18:44
    • good
    • 0

メーカー製のドライバの場合Intelの公式の物は使えないことが多いですよ。


HPのサイトから落としてください。
付属のCDかDVDにチップセット用のドライバがあるはずなので探してみてください。

最終手段としてリカバリすれば戻るはずです。
ただし保存されてるデータは消えるので注意してください。
    • good
    • 0

G33 用のグラフィックドライバーはインストール済みですか?



利用している OS が 32bit か 64bit か不明ですので、
下記サイトからご自身のパソコン環境に適したドライバーを得て下さい。

http://www.intel.com/p/ja_JP/support?iid=jpCorpo …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
OSは32bitです。
やはり、ドライバーを入れるときにエラーが出てしまいます。

補足日時:2010/12/15 22:52
    • good
    • 0

G31/G33の内蔵グラフィックアクセラレータ 「GMA 3000」 で選択できたかなあ…。



800x600 から変更できないと言うことは、この GMA 3100 のグラフィックドライバーがインストールされていないのだろうと推測します。
(グラフィックドライバーが適用されない セーフモード と同じ状態)
とりあえず、
 http://www.intel.com/jp/support/chipsets/sb/cs-0 …
ここから該当するドライバーをダウンロードしてインストールしましょう。


ドライバーをインストールした後、

 個人設定 → 画面の設定 → 詳細設定 → モニタ(タブ)
 → 「このモニタでは表示できないモードを隠す」のチェックを外す。

の操作をして、解像度に該当する値が示されないのでしたら、諦めるしかありません。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

インテルのドライバー・アップデート・ユーティリティー
で検索して場合、グラフィックス・ドライバーの箇所だけ

「不明なデバイスまたは未対応のデバイスです。アップデートの有無については、デバイスの製造元にお問い合わせください。」

と出ています。

手動でダウンロードしてもインストール時にエラーが出てしまうので、


やはり、これは無理ということなのでしょうか。

補足日時:2010/12/15 22:55
    • good
    • 0

リンク先の情報は参考にならないでしょうか。



参考URL:http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/cs-0 …

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

ご指摘いただいたURLは一度見たのですが。解決策がみつかりませんでした。

Intel® Graphics Media Accelerator Driver Windows 7* 32

をダウンロードしてインストールしようとしたのですが、「このシステムは、このソフトウェアをインストールするための最低条件を満たしていません。」と出てしまいインストールをできませんでした。


インテルからダウンロードした、チップセットを確認するソフトの情報なのですが、


Detected Chipset:
Intel(R) G33/G31 Express Chipset

Chipset Components

Memory Controller: Intel(R) 82G33/G31 Memory Controller Hub

I/O Controller: Intel(R) 82801IR Intel(R) I/O Controller Hub (ICH9R) SATA Controller found in RAID mode

Integrated Graphics: Not Detected or Disabled



一番最後の「Integrated Graphics」が「見つからない」となっているのが気になるのですが、
このチップセットでは高解像度で表示することはできないのでしょうか。

補足日時:2010/12/15 22:45
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!