
冬なのに…粉のような小さな虫が米櫃に発生しました。
質問歴を調べて、シンク横の米櫃で保存するのが良くないと知りました。
そこで、冷蔵庫保存しようかと思っています。
2人暮らしで5キロのお米を買っています。
質問ですっ。
(1)
野菜室にお米用の防虫剤を入れて、スーパーで買ったビニール(?)袋のまま、野菜室保存は効果なしでしょうか?
また、乾燥でお米の状態は悪くなるものでしょうか?
(2)
梅酒を作る時用のビンにお米を入れての常温保存がいいとネットで見たのですが、実用されてる方はいらっしゃいますか?
いらっしゃいましたら、効果を教えて下さい。
よろしくお願いします!!
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うちも以前に常温保存してたら大量の虫がわいてて………
それ以来、お米は冷蔵庫で保存しています。
最初の頃はビンに移し変えてたのですけど、洗うのが面倒なのですよね。
なので最近は適当にビニール袋に小分けして口をしばって冷蔵庫に放り込んでます。
乾燥も防げますし、ビンや容器のように場所もとらなくて便利です♪
それいいですね!
ありがとうございますッ!
乾燥はいかがですか?
それと
ビニール袋というのは、コンビニなどの袋でしょうか?
それともジッパーなど特別なものでしょうか??
No.6
- 回答日時:
おいしいお米を食べたいのなら常温保存が一番良いそうです。
冷蔵庫などで保存する場合は
お米が乾燥してしまう可能性がある為、
密閉容器に入れて保存する必要が出てきます。
お米は見た目や触り心地で完全に乾燥している様に感じますが
実は程よい水分が残っていて、これが完全に乾いてしまうと
お米が割れてしまい、炊飯時などに粉々のお米ご飯になってしまいます。
>シンク横の米櫃で保存するのが良くないと知りました。
とありますが、米櫃保存は良くないという事はありません。
米櫃に大量の米を入れて半年も1年も入れっぱなし・・・となれば良くないですが
2人暮らしで5キロ単位で購入しているのであれば
1ヶ月以内に消費消費してしまう量だと思われるので
ちゃんとした米櫃を使用し、定期的に米櫃を掃除していれば全く問題ないはずです。
虫が付くというのは買って来たお米に初めから虫が入っている場合と
家で保存している際に混入するパターンの2通りですが
ちゃんと密閉されている米櫃であれば虫は入り込めないですし
お米用の防虫剤&殺虫剤を米櫃に入れておけばほぼ解決出来る問題です。
初めから虫が混入している場合は冷蔵庫保存しても殺す事は出来ないので
米櫃保存でも冷蔵庫保存でも同じです。
冷蔵庫にゆとりがあるならペットボトルなどに小分けして
お米が乾燥しないように保存し、
冷蔵庫にゆとりがない、ペットボトルなどに小分けするのが面倒・・・
という場合は、米櫃にお米当番の様な殺虫剤を入れて保存するだけで全然OKです。
お米の割れを防ぐ(おいしいお米を食べる)には
常温保存(暑すぎず寒すぎず・湿度も高すぎず低すぎず)が適しているので
防虫対策しつつ、綺麗な米びつで保存するというのも頭に残して置いてください。
どっちを選ぶかはあなたの自由ですが、両者ともデメリットがあると言える問題なので
状況に応じた対策をしておきましょう。
No.5
- 回答日時:
> 乾燥はいかがですか?
ビニール袋の口をしばっておけば乾燥はしません♪
> ビニール袋というのは、コンビニなどの袋でしょうか?
> それともジッパーなど特別なものでしょうか??
使い捨ててますからジッパー付きは高くつきますし、コンビニ袋は衛生面でどうなの?って気がしまして、100均の50枚入りのを使ってます。
スーパーに置いてるビニール袋を多めにもらってくればタダなのでしょうけど、そこまであつかましくなれなくって^^;
1度に炊く量が決まってるなら小分けする時にはかっておくと便利かも?
うちはまちまちですので適当に詰めて、出す時にはかってます。
No.4
- 回答日時:
ペットボトルに入れ換えて、冷蔵庫で保存しています。
情報番組でのおすすめです。以前は100円ショップで買ったジョウゴを使っていたのですが、小さくて不便でした。
この前、お米移しかえ専用のジョウゴをホームセンターで見つけて買いました。口が大きく、ペットボトルの口にネジ式のみぞでぴったりはまり、移し変えもらくらく完了です。商品名などは袋についていたので、もうわかりませんが、お店で探してみてください。
袋のままでは出し入れしにくいし、口の止め方が不充分だとこぼれたり、においがついたりしそうです。それに乾燥も「たぶん」よくないと思います。やはり、ペットボトルなどに入れておく方がいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
焼き菓子の保存方法について教...
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
泥付きネギの泥は、洗ったほう...
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
水煮と茹でるの違い
-
グリーンカレーペースト 保存
-
黒マグロ 解体後の保存方法
-
玉虫の標本
-
手作りホウ酸ダンゴ 長期保存...
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
長いもの保存期間について
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
カビの生えた新巻鮭
-
野沢菜漬けの保存方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
泥付きネギの泥は、洗ったほう...
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
長いもの保存期間について
-
野沢菜漬けの保存方法
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
さるのこしかけの保存方法について
-
カビの生えた新巻鮭
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
自家製ピーナッツバターの保存...
-
水煮と茹でるの違い
おすすめ情報