dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 長いもの太くて立派なものを大量にもらったのですが、家族もみんな好きなのでできるだけ長期保存をしたいと思っています。
 色々検索したら、「一本そのまま新聞紙に包んで冷暗所に置くと長持ちする」とあったのですが、長持ちとは何週間?何ヶ月?なのでしょうか?
 知っている方教えて下さい。色々なレシピがあるようで、食べるのが楽しみです。

A 回答 (4件)

○私の場合は、寒冷地なので毎年12月初旬にまとめ買い(1箱10本位)現在未だ大丈夫ですので、凍結しなくて、暖かくない涼しい冷暗所に1本づつ新聞紙に包みそれらをダンボール箱に保存しております。

冬季間は、最低でも2ヶ月~3ヶ月保存可能です。ただし、暖かい地域の場合は、冷蔵庫保存が原則でしょう。勿論、新聞紙で包んで保存します。私の家では、毎日食べておりますので、1本だけ冷蔵庫に新聞紙で包んで長芋を保存し、切り口は食べる度にラップで包み保存し、冷蔵庫になくなったら、冷暗所に保存している所から出して使用しております。

○一番保存方法が良いのは、土をつけたままの長芋を「オガクズ」もしくは、「もみがら」の中に入れ涼しい冷暗所で保存すると保存状態もかなり良く又長く保存できると思います。ただし、これからは、暖かくなりますので寒い地域は別としてなるべく早めに食べられた方が良いと思います・・・。
http://www.0141831.com/nagaimo/nagaimo-hozon.html

○これからは暖かくなりますので冷凍保存もお勧めいたします。長芋をは、すりおろして冷凍保存も可能です。
http://www.osakahonjou.com/shun/200502.htm
<お勧め保存法>
皮をむいて冷凍庫で凍らせると、すりおろした時トロトロッとしたなめらかな食感になります。
http://a-yasai.jp/hozon.html
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳しいご回答ありがとうございます。ぜひ参考にさせて頂きます♪

お礼日時:2007/02/23 13:03

時期によります、秋に掘った芋は初夏までもちます。


今頂いたものは後2ヶ月くらいですね。
暖かいキッチンに置いたら一ヶ月で芽が出始めます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。早速冷暗所に保管したいと思います。

お礼日時:2007/02/23 13:07

おがくずに入れておくと長持ち、とか言いますよね。



私はやはりひと月半ほど前のものを食べましたが、問題ありませんでしたよ。赤くなってしまった部分を取り除けば問題なし!

腐ってなければ大丈夫、と私は思ってますが…。
(赤くなったり、柔らかくなってしまったり)

我が家での場合、新聞紙に包み冷蔵庫に保管、ひと月半もちました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。毎日食べてもあきないですよね。上手に保存して長持ちさせたいと思います。

お礼日時:2007/02/23 13:06

つい最近、新聞紙に包まれ、冷暗所にあった長イモ食べました。

確か1ヶ月か2ヶ月くらい前の物だったような気がします。大変おいしく頂けましたよ。でも、その長イモの保存した時の状態にもよると思いますから・・・。(1ヶ月は大丈夫だと思います。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。早速新聞紙に包んで保管したいと思います。

お礼日時:2007/02/23 13:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!