
最近蕎麦作りに嵌りまして、蕎麦だけでなく「つゆ」にも興味が
沸いてきました。
いまは「返し」をつくり「だし」も別に作り食するときに混ぜて
「つゆ」にしています。
「返し」「だし」も一回で作る量は1Lを作っています。
女房と二人なのでどうしても余ってしまいます。
現在は「返し」「だし」を別々の瓶に入れて冷蔵庫で保存しています。
これで良いのでしょうか?。
それとも最初から混ぜて「つゆ」の状態で保存したほうが良いのでしょうか?。
また冷蔵保存でしたら、何日?何ヶ月?くらい大丈夫でしょうか?。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
■ 「返し」の保存について
返しの保存は冷暗所が基本ですが、冷蔵庫に保存スペースがあるなら、冷蔵にこしたことはありません。余談ですが、そば屋だと冷蔵庫に置き場が無いので、なるべく涼しいところに置くのですが、夏は厨房が暑くて置き場に困ります。
日持ちについては常温冷暗所保存で、1ヶ月~1年。醤油の質や返しの作り方によって差がありますので、はっきりしたことは言えません。
一般的に、
・保存料の入った醤油だと長持ちし、無添加だと早く傷みます。
・大量保管のほうが長持ちし、量が少ないと早く傷みます。
・砂糖が多いほうが長持ちし、砂糖が少ないと老化が早くなります。
・返しを作るときの温度が高い(80度以上)ほうが長持ちし、低い(60度以下)と乳酸醗酵で酸味がでてきます。この酸味はコクだという人もいますので、一概に傷んだともいえませんが好みの問題ですかね。
■ 「つゆ」の保存について
清潔な容器で冷蔵保存すれば2~3週間は保存できます。保存容器は耐熱ペットボトルを熱湯消毒したものが便利です。それから蓋の消毒もおわすれなく。
(耐熱ペットボトルというのは口が白いペットボトルのことです)
蕎麦つゆは、作りたてよりは1~2日冷蔵したほうが味がまろやかになります。
いやいや元手打ち蕎麦屋さまからのお答え有難うございます。
「返し」と作るのに元になる醤油を何種類か用意してペットボトルに
入れて冷蔵庫に放り込んでいましたが女房からクレームが・・。
蕎麦粉、打ち粉、かつお削り節、こんぶと冷蔵庫を占拠。
仕方なく一人者用の冷蔵庫を買いました(笑)。
なるほど・・・なるほど・・・と感心して読ませていただきました。
まだ始めたばかりで「これっだ!」という味覚に辿り着けません。
(多分一生でしょうが(笑))。
お答え参考に励みます。
有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 カレーうどんのつゆの残り 次の日 昨日の夜にカレーうどんを作りました。 カレーうどんの元と 味が薄か 6 2023/04/06 16:34
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- 食べ物・食材 濃縮めんつゆ、ポン酢、みりんなどの液体調味料は、一度開封したら冷蔵庫に入れないと傷んでしまいますか? 12 2023/06/22 16:44
- 食べ物・食材 辛味調味料の使い分けについて 胡椒、唐辛子、辛子、わさび、タバスコ、コチュジャン、豆板醤…。 世の中 8 2022/05/31 13:22
- 食べ物・食材 スーパーでそばを買って、家で冷たいつゆにつけて食べてみたいです。 つゆはどんな種類を買わなければなり 10 2022/07/19 19:31
- 食べ物・食材 作ってみたいけどどうしても家庭では無理な料理。 5 2022/05/04 07:34
- その他(悩み相談・人生相談) 袋入りの蕎麦 2 2023/06/17 08:55
- その他(料理・グルメ) 納豆の食べ方 9 2023/05/17 10:18
- 飲み物・水・お茶 蕎麦湯はどうして軽んじられるの 7 2023/01/03 19:25
- 食べ物・食材 今晩作ったおにぎりを明日、朝と夕方に食べても大丈夫でしょうか? 冷蔵庫保存です。 ラップとアルミで包 9 2023/04/08 19:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
水煮と茹でるの違い
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
学校である研究をすることにな...
-
冷蔵庫以外での保存方法
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
手作りホウ酸ダンゴ 長期保存...
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
タバスコの保存方法
-
とても大きなサルノコシカケを...
-
焼き菓子の保存方法について教...
-
鶏レバーの保存方法
-
切った大根を1日保存したい 調...
-
「からすみ」の食べられる期間...
-
ちょっとだけ摩り下ろして使っ...
-
カビの生えた新巻鮭
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
一般的に薬って買いてる日にち...
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
泥付きネギの泥は、洗ったほう...
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
長いもの保存期間について
-
野沢菜漬けの保存方法
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
さるのこしかけの保存方法について
-
カビの生えた新巻鮭
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
自家製ピーナッツバターの保存...
-
水煮と茹でるの違い
おすすめ情報