
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
すしは冷蔵すると酢飯はボロボロになるので、18℃くらいが適切ということなのでしょう。
周囲の温度が高ければ菌が繁殖しやすいし、少なければ繁殖しにくいことは確かですが、真夏の室温で長時間放置したりしたのでなければ、食中毒を起こすほど繁殖することはないでしょう。においが変わったら注意。
***************
刺身については、食品衛生法に基づく「食品、添加物等の規格基準」で、「10℃以下」という保存基準が決められています。すし盛り合わせは生食用鮮魚介類ではなく、法令による保存温度の規制はないと思います。
食品別の規格基準について(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
○生食用鮮魚介類
3 生食用鮮魚介類の保存基準
生食用鮮魚介類は、清潔で衛生的な容器包装に入れ、10°以下で保存しなければならない。
No.2
- 回答日時:
もちろん生ものは腐りやすいです。
本来は5℃以下で保存するのが望ましいですね。ただ、その温度だと肝心の寿司飯がでんぷんの老化現象を起こしてしまうのです。これは炊飯によってα化したでんぷんがもとのβ化に戻ってしまうことにより、ご飯の粘りや柔らかさが失われてぱさぱさになってしまう現象です。おおむね15℃以下ですすみます。いくらネタがおいしくても寿司飯がパッサパサでは台無しですよね。お寿司はもともと酢を使ってあって細菌の繁殖がある程度抑制されます。また細菌の繁殖に適した温度は20℃以上(35℃前後が最適)です。保存温度が18℃というのは、「食中毒を防ぎつつおいしく食べてもらう」という条件としては妥当で、お寿司限定の保存管理温度なのだと考えていただくといいと思います。
No.1
- 回答日時:
腐ります。
が、酢飯の酢の作用で、多少腐りにくくなります。
寿司の飯は、冷蔵する事で水分が飛んでパサパサになり、
不味くなってしまいます。
ですので、冷蔵庫に入れることなく、速やかに食べるのが、
美味しくいただく方法です。
冷蔵庫に入れるときには、(ジブロックのような)ビニール袋に入れて、
水分の蒸発を防ぐようにすると良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 スーパーで賞味期限前日に割引されていた要冷蔵のパウチタイプのレトルトカレーを帰宅後冷凍しました。 何 7 2023/08/05 21:41
- 飲食店・レストラン 食べ放題のお寿司(ちょっと高級店)で同じネタは何回までがマナー違反にならない?常識の範囲内? 90分 6 2023/02/27 16:56
- 食べ物・食材 サーモン丼や鉄火丼で使用されるサーモンやマグロ赤身の刺身は1人前約何gでしょうか? 店によって多少 2 2023/08/17 22:02
- 食中毒・ノロウイルス 刺身での食あたりについて 2 2022/05/16 13:16
- 食べ物・食材 「寿司ネタ」は、何が好きですか? 5 2022/04/10 14:53
- 食べ物・食材 昨日買ったブリのアラの臭みについて 2 2022/07/09 12:19
- 飲食店・レストラン 平日の回転寿司 2 2023/08/24 21:50
- 食べ物・食材 生卵の常温保管 14 2022/12/16 14:48
- デート・キス 女性に質問です、初デートの食事で「ハンバーグ!ライス大盛!」とか寿司屋でサーモン頼む人をどう思います 8 2023/02/14 15:18
- 食べ物・食材 スーパーの鶏胸肉について! 鶏胸を1キロ入っててだいたい5日くらいの賞味期限なんですが、毎日たべるの 3 2023/01/12 18:17
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今朝、生寿司を買って、夜食べる予定です。 高温多湿を避けてと書いてありますが、室温11度位の所で保管
食べ物・食材
-
スーパーなどで売っているお寿司
食べ物・食材
-
スーパーで買った握り寿司が、保管温度13から18度となってますが、作ってから15時間後に消費期限にな
食中毒・ノロウイルス
-
-
4
今の時期に、生寿司を持ち歩くのなら何時間くらいが限度でしょうか? 来週に親戚の集まりがあります。丁度
出前・デリバリー
-
5
お寿司の保存温度
シェフ
-
6
スーパーで買ったお寿司の消費期限、いつまで大丈夫?
食べ物・食材
-
7
常温で寿司を売る店が理解できない…
シェフ
-
8
巻き寿司やキンパは冷蔵庫に入れない方が良いですよね? 次の日までの保存はどうすればよいですか?
食べ物・食材
-
9
寿司について教えて下さい。 昨日の夜20時に、 魚べいで、 マグロと穴子とビンチョウマグロの握り寿司
出前・デリバリー
-
10
お肉やお魚は常温でどのくらいの時間がたつと傷むの?
食べ物・食材
-
11
お刺身、購入してから家に帰るまでの時間が長い場合
食べ物・食材
-
12
次の日のお寿司
食べ物・食材
-
13
消費期限2日切れたお寿司食べても大丈夫でしょうか…?
食生活・栄養管理
-
14
保存方法10度以下の記載がある食べ物について
食べ物・食材
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
梅は海外でも食べられている?梅干しソムリエに梅の実の海外事情を聞いた!
梅の実は、私たち日本人にとってなじみ深い食べ物だ。特に梅干しは、誰もがきっと一度は食べたことがあるだろう。そこで気になるのは、「海外でも食べられているのか」ということ。「教えて!goo」にも「外国人は漬け...
-
イチゴの品種はどうしてこんなに多いの?海外では野菜としてサラダに使われることも!
冬から春にかけて、スーパーや青果店に様々な種類が並ぶイチゴ。以前に比べて生産される期間が長くなったのでは、と感じている人はいないだろうか。実際、継続的に品種改良が行われており、生産時期や味が多様化して...
-
フキノトウ、ワラビ、タラノメなどの「山菜」を若い人は知らない?食べたことない?
春の訪れと共に、八百屋やスーパーには様々な種類の野菜が並ぶ。春野菜といって思い浮かぶのは、「春キャベツ」や「春タマネギ」という人が多いだろう。一方で、「フキノトウ」「ワラビ」「タラノメ」など、かつて春...
-
旬のレモンは香りで選ぶ!青いレモンと黄色いレモンの違いとおいしいレモンの選び方
料理に爽やかな香りや酸味を添えてくれるレモン。ビタミンCが豊富で、抗酸化作用がある優秀な果物だ。旬である今の時期にこそ堪能したいが、個性の強い存在なだけに、どのように取り入れたらよいか悩むこともあるか...
-
カリッ!な食感から、モチッ!な食感まで!美味しくアレンジ自在な今注目の食材とは
今SNSで密かに注目を集めている「ライスペーパー」をご存知だろうか。ライスペーパーとは、お米を原料として作られたベトナムの食材だ。低カロリーで食物繊維を豊富に含んでおり、最近ではダイエット食としても人気...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
ラードで葱油を自家製している...
-
パック詰めの漬物の保存について
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
冷凍庫における保存期間
-
ドッグフードの保存
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
焼き菓子の保存方法について教...
-
黒マグロ 解体後の保存方法
-
コンニャクをタッパで保存すると……
-
手作りコロッケ(揚げる前の状...
-
玉虫の標本
-
中華料理の水晶鶏について。 今...
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
大量のじゃがいもの保存方法
-
わらび
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
スーパーの弁当は消費期限が短...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
前日焼いたパンを翌日食べたい
-
スーパーで寿司の盛り合わせを...
-
市販の味付け山菜(ミックス)...
-
市販のピザソースは生で食せま...
-
焼き菓子の保存方法について教...
-
水煮と茹でるの違い
-
ガストの宅配。 昨夜のものを翌...
-
沢山作っちゃったクラムチャウ...
-
3日前に作ったケチャップライ...
-
すいとんの団子ですが、茹でず...
-
煮込んだ煮卵の保存期間
-
焼き豆腐ですが、水を入れた保...
-
泥付きネギの泥は、洗ったほう...
-
米や籾は常温保存で何年ほど食...
-
醤油は冷凍保存できますか?
-
とても大きなサルノコシカケを...
-
お米を洗って保存容器に入れ冷...
-
グリーンカレーペースト 保存
-
出来合いの漬物を買ってきたと...
-
長いもの保存期間について
おすすめ情報