電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在の仕様は、ALPINE CDA-7895J(デッキ) +CHA-S634(チェンジャー)+ ジュバ3546(フロント用2chパワーアンプ100W×2)+MRV-F340(リア+ウーハー用3chパワーアンプ100W×2+250W)+ DLX-F176(フロントスピーカー最大200W)+ DLC-106A(リアスピーカー最大100W)+G304(30cmウーハー最大600W)です。
RCAコードは、金メッキの高価な物に取り替えたのですが、電源コードとスピーカーコードが、まだ取り替えていません。 
ウーハー用、フロント用、リア用、電源用にどのくらいの太さ(ゲージ)がベストなのでしょうか?

MP3対応にして、音が悪くなってしまい、デットニング、アーシングもしたのですが、イマイチです。後、残された道は、スピーカーコードだけでしょうか?

A 回答 (2件)

電源コードはこれだけのアンプを積まれている訳ですからB直で取ることをお勧めします。

出来るだけ太い電源コードでつないで下さい。(カーオーディオメーカーの電源コード)
また、スピーカーコードはOFCコードは贅沢ですが採用されればベストだと思います。
入り口と出口のラインを改善するだけでも、ゆとりの音で鳴らせると思います。
ただ、聞くソースがCDレベルでないといい音が出ないと思います。エーベックス対応のCDは基本的に高音等にノイズが出ます。(メーカーのエゴのために音が悪くなっている)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電源は、バッテリ-直で8ゲージで、スピーカーコードは、OFCの14ゲージにすることにしました。(4万もかかっちゃいました!!)       
MP3に関してはPCに読み込む時に(160kbps)だったのを(192kbps)に変更して、高音質に切り替えました。
それでも、CDより良くはならないみたいです。
エーベックスに関しては、本当に頭にきますね!
有り難う御座いました。

お礼日時:2003/08/29 17:32

このコーナーを見ていていつも思うことなのですが


メーカーの宣伝数値は必要以上に勉強するのに
基本となる物理数値の勉強をしようとしない傾向が
ありますね
ここにメーカーの上手さがあるのですね
先日もある書き込みに接触抵抗値の話がありました
必要な電流値が満足されればあとは接触抵抗値で
信号の伝達は十分に行われます
皆さんが宣伝によって表されている微小な
違いを検出判断できる可能性は非常に小さいのです
人間の五感で認識できる範囲をはるかに上回った
領域の話をメーカーが作り出すことで
あたかも自分が実感できるかのような錯覚を
持ちお金と時間の浪費を繰り返して他人の
経済事情を助ける結果になっています
それはそれで本人の自由かと思いますが
先ほど述べた人間の五感の感知範囲を
はるかに超えた領域の問題をこのコーナーで
真剣に議論しているのはとても滑稽に感じます
「実用」と言う言葉がありますが
市販されている機器のほとんどが人間の五感の
領域をすでにオーバーした規格で出来ていることも
もう一度見直す必要があるのではないかと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、実用の範囲を超えた追求になっていると思います。やるだけやって、だめなら、気持ちの上で整理が着くような気がする、だけかもしれませんね。
ただ、やっていないで、後悔するよりはいいようなきがするんですけど、、、実際に家のスピーカーコードを替えただけで音が変わったので、どのように選べばいいか、入力、出力数、抵抗、などの関係を知ってみたかったのです。完全に趣味(自己満足)の世界かも知れませんね、(メーカーに躍らされた)。それでも知ってみたいんですよね、、、

お礼日時:2003/08/28 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!