dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

スズキのスイフトに乗っています。


走行距離7万kmくらいでエンジン警告灯が点灯しました。

メーカーに見てもらったところ、O2センサーが原因で交換が必要とのことです。

部品を取り寄せて交換するまではあまり無理をしなければ、走行しても大丈夫と言われました。

O2センサーってどんな役割で、故障するとどのような悪影響がでるのか?知っている方がいたら教えてくださいm(_ _)m

A 回答 (2件)

ほとんど全ての車には「O2センサー」が付いていて


また、最近のほぼ全ての車には
これに加えて「A/Fセンサー」も付いています。

簡単な説明をしますと
「A/Fセンサー」は走行中の燃料補正に
「O2センサー」はアイドリング時の燃料補正に使用しています。

これが故障して異常を検知すると
制御プログラムは
センサー出力値を考慮せずに補正を掛けずに制御します。

この場合
走行には何も支障はありません。

アイドル時の空燃比が少し狂うかもしれないだけです。
    • good
    • 0

O2センサーは、空気の量に対してガソリン濃度が高いか低いかを検知させるセンサーです


故障すると、燃費が悪くなる・アイドリング不良等があります

http://www.weblio.jp/content/O2%E3%82%BB%E3%83%B …
http://www.carlifesupport.net/denki%20kiso_O2-se …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!