![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
現在国立大学法人を目指している大学生です。
国立大学法人に入り地財部で働きたいと考えています。そして弁理士となりたいと考えております。
当方理系で 電気情報学科で勉強してきました。調べた所弁理士には修士のほうが良いという人もいれば学部卒で十分という人もいるようです。実際どちらのほうが良いのでしょうか?
私的には大学院では学部のような勉強ではなく、やる事は「研究」で、修士になれば「研究の仕方」が解かっているだけで弁理士ではあまり意味はないと思っています。
しかし、国大法人の知的相談員は博士までもってたりする人がごろごろいます。また企業で30年研究してきたっていう人もいます。
参考の国大法人 http://www.osakafu-u.ac.jp/research/collaboratio …
大学院まで行けば何が学部時代と違って、どう専門性が深まるのか? 結果どっちが良いのか?
ぜひご教授して頂きたく考えております。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
国立大学法人の知財担当経験者です。
まずお聞きしますが、貴方は
1.国立大学法人に入り知財部で働きたい
2.弁理士になりたい
これのどちらをご希望されているのでしょうか?
国立大学法人でずっと知財の業務の担当を希望されるのならば、知財について十分な知識をもった上で、理系の大学教員として産学連携担当部門に採用されることが必要になります。大学教員に採用される場合は、博士課程を修了していることは必須条件です。さらに出口を考えない大学院重点化政策が1990年代以降おこなわれたため、安定した定職をもてない博士課程修了者が日本にあふれています。1つポストを公募すれば、最低でも100名程度は応募があります。数百名になることも稀ではありません。
事務職での採用は、本人の希望は基本的には考慮されません。特定の専門分野での継続勤務というような採用は、人事が硬直してしまいますので、よほどその個人に実績と能力がない限りそのようなことはしませんよ。もちろん弁理士の資格をもっていれば採用試験のアドバンテージにはなると思います。
実際に、東大や京大などでも、特許の申請については外部の特許事務所に依頼します。国立大学法人の知財担当として必要なことは、特許の申請書類の作成能力ではなく、この研究の成果が「特許として取得するに値するか」という「目利き」の能力です。これは一朝一夕で身につくものではありません。
なお、例であげられている専門家は、企業で功成り名を遂げた人が、大学なり文科省から1~2年単位の契約で雇用されるものであって、新卒の人が応募できるポストではありません。
弁理士になりたいというご希望については、弁理士は国家資格ですので資格試験にさえ合格すれば可能(弁理士法17条)ですので、大学院を修了することが必須ではありません。知的財産を学べる大学院ならばそれなりの意味はあるとは思います。
知的財産を学べる大学・大学院
http://blog.livedoor.jp/algernon51/
参考URL:http://blog.livedoor.jp/algernon51/
No.2
- 回答日時:
修士をとるかどうかは直接関係無いでしょう。
修士課程では、どうしても研究者指向の理論的な学問に力点があります。それは教授達が研究者指向だからです。むしろ企業の開発部門などで製品企画業務の経験を積んだ方が、知財の製品化・実用化の見通し能力が付くと思います。
大学から派生したTLOも、大学の特許出願自体は多いのですが製品化に至る特許が極めて少ないこともあり、開店休業のところが多いようです。その意味で、大学の知財部門で修行するのは、経験を積むという意味では、効率が良くないでしょう。
相談員というのは、まさに「相談」であって、ビジネスに結び付ける知識も経験も無い人がやっていることが多いです。博士号を持っていても、だからといって製品化まで引っ張れる人は稀です。博士号は狭いテーマ設定で論文を書いて取るものです。比べて弁理士は、何でも屋です。
将来的にどうしても優秀な弁理士になりたければ、道草を食わずに、現場に入ることをお勧めします。
大学院で良いことがあるとすれば、技術の先見性が養われるかな、ということです。しかし、自分で出願するのでないなら、クライアント次第ですから、特定分野の技術は、一般的に役に立たないでしょう。
返信遅れました。
弁理士になりたい‥というよりも大学の社会連携、知的財産部で働いてみたいと考えております。そしてその中でスキル、専門性も持っていきたいと考えておりますが‥
No.1
- 回答日時:
修士だと弁理士試験で選択科目の免除が受けられます。
よって、資格を取得するための負担が少しだけ減ります。
実際の仕事上は、適性さえあれば、学部卒でも修士卒でも大して関係ない。
ただ、技術は深くわかっているに越したことはない。
それも、研究よりは実際の企業の技術開発経験のほうが有益だと思う。
ちなみに、弁理士は高学歴の人のふきだまりですので、修士程度じゃ学歴で差別化なんぞできません。
それと、いろいろな分野を扱えないと使い勝手の悪い弁理士になってしまいますから、一分野のみ専門性を深めるだけでなく、広くいろいろ知っていることも必要です。
早速のご返答ありがとうございます。
技術の事に関しては学部卒でも良いようですね。やりたい事が知財と決まっていて大学院行くならば、理工系ではなく知財の専門職大学院とかのほうがはるかによさそうですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 社会人大学院へ行かれた方教えてください 3 2023/07/15 20:38
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 6 2023/05/02 14:03
- 専門学校 Fランク大学でも工学部情報工学科なら、間違いなくIT系の専門学校よりはレベルは高いですよね? 2 2023/02/18 12:55
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか? 2 2023/05/07 09:43
- 大学院 情報系の大学院に進学しようと考えている、 理工学部所属の3階生です。 ①現在は私立に通ってます。家庭 3 2022/08/28 21:16
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の研究室選択 2 2022/05/02 01:02
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 大学の法学部て実際 今 どうなんでしょうか?? 医者は勤務医だろうが 個人経営だろうが 食べていける 3 2022/06/19 19:51
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
商品に「Wi-Fi」という文字を入...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
【日本の特許の謎】日本で大ブ...
-
漫画の一コマに画像のように、 ...
-
歌の歌詞を漫画や小説に使って...
-
支持(support)と保持(hold,keep...
-
パワポでなどしで使用するBing...
-
著作権について
-
windowsの効果音の著作権
-
有るロボットが、応用美術品に...
-
NHKがよく使う「東京ドーム◯個...
-
AI画像の著作権
-
私、小説書いてるんですけど、...
-
実在する商品の名前を商標権の...
-
今悩んでいることがあります。...
-
会社内で作り出した著作物は誰...
-
ネット上の動画が削除されると...
-
Q&Aサイトで参考として拾い画...
-
特許明細書における「前記」と...
-
日本以外の世界では、市松模様...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁理士になるには修士の方が良い?
-
弁理士は理系卒でなきゃだめ?
-
理系大学生です。弁理士資格に...
-
係止とは?
-
a plurality ofは複数扱いです...
-
特許事務所の所長宛のメールで...
-
学術研究におけるオリジナリテ...
-
同じ手法で目的が異なる場合
-
”中途受任”の英訳を教えてください
-
At least one of A, B, C. and ...
-
特許のマーク。PAT.NO××××の...
-
発明家になるには?
-
逆止弁に刻印されたPATは何をあ...
-
SDカードのスロットのような機...
-
抵触の意味を教えてください
-
ラーメンの世界には特許はない...
-
デモンストレーションスピーチ
-
アイデアを売る。
-
レイ・カーツワイルさんは不老...
-
PAT.Pの表記方法について
おすすめ情報