dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆さんに教えて頂きたいのですが、化粧品容器にて特許出願しまして(弁理士に依頼)、何社かの大手メーカーに売り込みを致しました。最大手のS社から1週間後に返事があり今回は見送るとのことでした。後のメーカーから20日経っていますが返事が来ません。後の何社かも以前に別の件でアイデアを送ったときは、全て1週間後に返事が来たのですが今回はこないのですが、善い方向に向いているのでしょうか?それともダメなのでしょうか?メーカーが採用するまでのプロセスを御存知の方が居られましたら教えて頂けないでしょうか?

A 回答 (3件)

 特許カテで回答する時には、投稿入力フォームの上にこんな注意書きが出ます。



「法律が関係する当カテゴリーにおいては、誤った知識が大きな損害に繋がるということが起きかねません。十分に検討したうえで、責任を持って回答をお書きください。他のサイトを検索して知った程度の生半可な知識だけで回答したり、無批判に他のサイトを紹介することは、質問者にとって大きな不利益を生むこともありえますので、お控えください。」

 私はこれを無視して安易で無責任な回答をしたりはしませんのでご安心ください。

> 化粧品容器にて特許出願しまして(弁理士に依頼)、何社かの大手メーカーに売り込みを致しました。

 まだ出願しただけで特許にはなっていないということですよね? 特許されるという見通しはあるのでしょうか?

> 最大手のS社から1週間後に返事があり今回は見送るとのことでした。

 まるで興味を示さなかったということは、S社さんの方では「そんな発明が特許になるわけがない」と思っているということも考えられますよ。その辺は大丈夫なんですか?

 特許出願した発明をメーカーの方に売り込みに行った時のメーカーの対応としては、次の3通りのことが考えられます。

 1つ目として、メーカーがその発明を認めてくれれば、ライセンス契約をしてくれるということもあります。

 2つ目として、メーカーがそんな発明は要らない/特許になるわけがないと判断したら、当然興味を示しません。

 最後の3つ目として、「ライセンス契約を結ぶほどの発明ではないけど特許になるとめんどくさいことになるからその前に潰しちゃえ!」という対応もあり得ます。つまり、その出願が特許されるのを阻止するための情報を特許庁に提出するという手続で、情報提供または刊行物提出と呼ばれるものです。

 特許庁の審査官は「当業者」(つまりその技術分野の専門家)ではありません。当業者以外の人が見れば特許になるかどうか微妙だけど、当業者しか知らない情報から判断すれば特許にならないというような場合には、審査官が適切な審査をできない恐れがあるので、当業者であるメーカー等が「その発明は特許するに値する発明ではない」という証拠を特許庁に提出する機会を与えているんです。

> 後のメーカーから20日経っていますが返事が来ません。後の何社かも以前に別の件でアイデアを送ったときは、全て1週間後に返事が来たのですが今回はこないのですが、善い方向に向いているのでしょうか?それともダメなのでしょうか?

 まるで興味を示していないのか、発明の内容を検討(ライセンス契約を結ぶ方向や特許を潰す方向の両方を含む)していて対応が遅れているのか、そこまでは残念ながら私には判断できません。

 ただ、ss666さんが出願されているのは容器の発明ですよね? それだったら、化粧品メーカーではなくて容器メーカーに売り込むという手もありますよ。化粧品メーカーだって容器は下請け会社に作らせているということもあります。と言うより、よほどの大手メーカーじゃないと容器までは自社では作っていないんじゃないでしょうか。

 容器メーカーにしてみれば、ss666さんの発明の実施権を得ればこれまではよその容器メーカーに取られていたお客さん(化粧品メーカー)の仕事を奪うチャンスになるということも考えられます。その線も検討されてみてはいかがですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変貴重な御意見を有難う御座います。阻止する場合というのも在るのですね\(゜o゜;)/汚い世の中ですね(;´д`)それを阻止する方法はあるのですか?容器メーカーに売り込んでみます。有難う御座いますm(__)m

お礼日時:2004/07/20 17:06

また、小さいメーカですと資金不足で難しいでしょう。



特許ビジネス自体、難しそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね(^_^)難しいと思います。でも乗り掛かった舟ですので最後まで頑張ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2004/07/20 16:52

よっぽどの発明の場合を除き、大手メーカでは特許を買うことはしないと思われます。



回避策で対応するのが大手メーカの常套と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な御意見有難う御座います。それでは、小さいメーカーに売り込んだ方がいいのでしょうか?何かいい方法を御存知で有れば教えて頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

お礼日時:2004/07/19 19:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!