dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5歳と2歳の子供がいます。義母とは車で30分のところに住んでいます。
義母は会うたび、子供に飴・ケーキ・チョコレート・クッキーなどを必ず与えます。
主人と義母と子供たちで、ランチにマクドナルドをよく食べているのを聞いて不快に思っていました。
以前、主人に嫌だと話をしたら、「たまにだからいいだろ。お前が普段ちゃんとやってるからいいじゃん。」といいます。
でも子供は一度アイスや甘いおいしいものを口にしたら、味を覚えてしまいます。
それでもずーっとじっーと黙って我慢していました。
昨日私が外出先から帰宅すると、5時過ぎているのに義母がおり、しかもケーキ(お酒入り)を皆で食べていました。

私が不在ときくと義母が家に現れるのは何度かあったのですが、夕飯前にケーキをたらふく食べさせている光景にものすごく腹がたち、義母がそそくさと帰った後、主人と口論になってしまいました。

今まで我慢していたのもあり、主人に「どうしてケーキは食事の後にしようねって一言お母様にいえないの!」と・・。主人は「帰ってくるいきなりおこってなんだ!遊んできたくせに!ありがとうの言葉もいえないのか!謝れ!」と・・・。「遊んで来たったあなたはいつも仕事や飲み会で夜遅くて、私は年に2、3回でしょ!、あなたが遊びに行くとき私何もいわないでしょ!」ってもう怒りで一杯でした。
でも主人は「ケーキあなたの分もあるよ。ちゃんとお礼言ってね」です。

明日はクリスマスイブでちゃんとケーキ予約してあるのになぁ・・・

遊びっていっても、学生時代からの大事な親友の集まり、女子会です。年に2~3回集まります。
 
他にも主人は私や子供が外出して夕方6時過ぎになると必ず機嫌が悪くなります。

甘いものどっさり与えて嫌でたまりませんが直接はいえません。主人から言って欲しくて

怒ってしまったのですが、やはり私が目くじらたてすぎなのでしょうか?

目をつぶってありがとう!というべきなのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

>甘いものどっさり与えて嫌でたまりませんが直接はいえません。



言えないなら我慢するしかありません。
嫌な役を旦那におしつけて自分は良い子ちゃんでいよう、なんてのは間違っているとわたしは思いますが。
子育てに関する貴女の意見です、貴女が直接伝えるべきでは。


>以前、主人に嫌だと話をしたら、「たまにだからいいだろ。お前が普段ちゃんとやってるからいいじゃん。」といいます。

他の回答者さん達が仰ってますが「たまに」の頻度によります。
月に1度程度なら、わたしも、ご主人と同じ、別にいいじゃん。と思います。

このようにご主人が仰ってるくらいですから貴女は相当普段お子さんの食事を気をつけられてるのだと思います。これってご主人からの褒め言葉ですよね。

貴女は、ご自身がされてる食育に自信が無いのですか?
わたしは、ありますよ。まだ3歳前のこどもですが、ちいさく産まれて集中治療室まで入った子が、どこの誰よりも頑丈に育ってるのは、わたしが普段から生活リズムと食育に気をつけてるお陰だと勝手に思っています。

主人の実家に行けばプチダノンとかクッキーとかロールケーキとか…フルーツは巨峰1房に柿やらキウイやらたくさんむいてくれて…そのほかに野菜ジュース(うちは何故か野菜100%のが好き)も出ます。
わたしは、ここで味を覚えたとしてもこどもがどうにかなってしまう事は無いと思っています。何故なら普段の食事の躾を自信持ってしっかりやっていますので、こどもを信じていますから。

時にはケーキも、アイスもあげますよ。
わたしの息抜きは息子と二人でデパート行ってアイスやスムージー二人で分けて食べる事です。
二人で「つめたぁ~い」って言いながら。
「おかあさん、アイス、おいしかったね~」と、帰りの電車で息子がつぶやいて。幸せなひと時ですよ。

その代わりわたしは、食わず嫌いを許しません。美味しくない料理は出していない自信がありますので。
うちの子が好き嫌いなく何でも食べるようになったから、甘いものも安心して与えられます。

お酒入りのケーキも、サバランみたいな洋酒ベッタベタのはまずいかもしれませんが、贈り物などでいただく焼き菓子等には風味づけに少量入ってますよね。その程度の量でしょうか?


>でも子供は一度アイスや甘いおいしいものを口にしたら、味を覚えてしまいます。

そりゃそうですよ。美味しいものは美味しいですもの。でも、味を覚えちゃいけませんか?
正しい食事というのは、甘いものを与えない事ではないと思いますよ。



しかし一つだけ…
サイダーはまずいですねー。これは直接ハッキリ仰ったほうが良いと思います。
    • good
    • 3

たまになら甘いものもいいのでは…と思いながら読んでいましたが、どうやらたまにではないようですね。

しかも夕飯前にケーキとは…お怒りになるのも当然です。

義母に直接言うのは角がたつので、まずはご主人の考え方を徹底的に改善しないといけないような気がします。
ご主人だけでもあなたの味方をしてほしいところですが、なかなか難しそうですね。ここはあなたが大人になり、冷静に話してみたらいかがでしょうか。
まずはご主人をたてて、ご主人の意見を尊重するフリをします。読んでいて感じましたが、ご主人はカッとなりやすい性格なのかしら??あなたは感情的にならないよう気を付けながら話をすれば良いかもしれないですね。

あとは、5歳のお子さんとしっかりと約束させることが大切だと思います。
でもまだ5歳なので誘惑にはなかなか勝てないと思いますが、きっとあなたの思いは伝わりますよ。怒っても逆効果なので泣いてみてはどうでしょうか。
『甘いものばかり食べて…ママとの約束が守れないからママ悲しい…』と言って泣き真似。結構ききますよ。私は注意してもダメな時、最終手段で使います。

いいアドバイスが出来なくて申し訳ないですが、よい方向へ向かうといいですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

普段は週に1回主人の実家へ会いに行くペースです。

今週は義母に週に3日会いました。

この間はカーッと感情的にいってしまったので、
主人と冷静になったときに話をじっくり伝えたいと思います。

お礼日時:2010/12/26 12:31

ありがとう?


誰に言うんですか?
ご自分に言って下さい。
いつも我慢してて偉いね,いつもいつもありがとう。って。

主さん!
ありがおとうなんて言わなくていいですよ!
遊んできたくせに?
年に2,3回しか妻を遊びに行かせない旦那が何を言う!
主婦は遊ぶなってか?
そんなバカなこと言わせないし。

主さん,言えるのであれば,直接自分で義母に話したほうがいいと思いますよ。
「うちはまだ甘いものを与えたくないんです。
ご飯の前におやつを食べたらご飯が食べられなくなります。
私の友達の子供で,お義母さんが毎回甘いものばかり食べさせていて,全くご飯を食べなくなって,しまいにはおやつ中心の食生活になってしまった子どもだっているんです。
虫歯はもちろん,発達の面に問題があるってお医者様にも言われたそうです。」
ってお話ししてください。

「友達で」
とか
「お医者様に」
って言うと,信ぴょう性が出てくるのでやめるかと思います。

あと,お酒の割合が分かりませんが,お酒は乳児,幼児の脳の発達に大きな障害をきたすケースがあるので..
そこも大げさにでいいので話した方がいいですね。

うその話,作り話でも,おおげさにいえば信じますよ。
「昔はこうだったみたいですが、今はこういう病気とか心配が増えてきているので」
って。

今と昔は違うし。
アレルギーだって,現代はとても敏感に反応する子が増えています。
「アナフィラキシーショック」知ってますよね?
過剰にアレルギー反応をおこして死にいたる可能性もでてきます。
    • good
    • 1

私もお正月やお盆に夫の実家に行った時、息子が幼い頃は食べ物の件ではいろいろ嫌な思いもしました。



賞味期限を全く気にしない義母なので本当にはらはらして落ち着きませんでした。年に数回なので常に見張っていまいしたが直接やめて欲しいと言う事はできませんでした。

近くにお住まいのようですので、本当に困りますよね。
他の回答者の方々も書いておられますが、私も頻度によって対応は変わってくると思います。

我が家のように年数回ですむならやり過ごすこともできますが、出かけている間に子どもに食べさせたくないものをどんどん食べさせちゃうなら少し言った方がいいですね。

ただあっという間に子どもは大きくなって、(今は中学三年生です)絶対食べさせなかったジャンクフードやカップ麺など平気で食べているので今ではなぜあんなに神経質になっていたんだろうと思うこともあります。
まあ食べ物に気を使うのはいくつになっても必要なことですが、要は程度問題なんですよね~何事も。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね・・・直接いうのは義母によっては角がたちますからね。

やんわりと遠まわしにまずはいってみます。

確かに大人になってからは自分自身ジャンクフードとか甘いもの食べてますけど
まだ子供たち就学前なので・・。

しかも時間が夕飯直前という点がたとえ週一でも受け入れられません。

2歳の子は特に食が細いので腹ペコだと食事を万遍なくきちんとたべてくれるので。

ある程度大きくなったらいいと思います。成長しませんから。

成長期の体や嗜好に影響を与える大事な時期にはやはりしっかりと食事をとるの子供のためです。

お礼日時:2010/12/26 12:45

私なら大事な子供のことですから、ダンナに任せず、そういうことがあったら最初からハッキリその場で義母さんに言いますね。



まずは子どもに向かって「あれっ?ケーキ食べてんの?いいなぁ~。でも、こんな時間に?ごはん入らなくなっちゃうよ~!?」とびっくりしたように言います。それから「まぁ、もう今日は食べちゃったからいいけど、今度からケーキはおやつの時間だけ(食事の後)にしてね~」と付け加えます。
これで義母さんは母親がこの件について賛成していないことを(普通は)理解するはずですよね。
それからお酒入りの点は、私なら分かった時点ですぐ義母さんに直接言います。お酒入りはやめてくださいねって。

義母さんのようにひたすら甘いものを与えて満足するタイプの人って時々いますね。でも嫌がらせではなく好意でやってるのだ、ということは理解してあげないといけないですよね。だから回数とか時間とかに制限をつけることで折り合いをつけていったらいいと思います。

義母さんに子どものいるところで文句を言うのはあまりスマートなやり方ではないですから、子供のいないところで、「ケーキごちそうさまでした。ところで甘いモノなんですけど…」と回数や時間帯についてこうして欲しい、とお願いしましょう。

母親はあなたなんですから、そこは主導権をきっちりとっていいところだと思います。
私も以前は義母への文句がある時はダンナを通して、と思っていましたが、ダンナは義母に育てられているわけですからよほどのことでない限り、義母と似たような考え方になることも多いんですよね。
どうしても自分の流儀でいきたい時は自分で直接言うしかないと思っています。
ただ、そこでケンカになってもしょうがないので、言い方は嫌味っぽくなったりしないように、あくまでサラッと「私はこういう考えで子育てしてるんですよ~」という事実を告げるようにこころがけています。


それとダンナさんに言うのは…タイミングと言い方、ですね。私なら義母が帰り、子供がいないところで「留守番しててもらって文句言うのも悪いんだけど、ケーキはさぁ…」という感じで話すかな。
本当のことを言うと、悪いなんて私はこれっぽちも思いません。夫にとっても我が子なんだから、食べる時間とか妻に言われなくても気をつけて欲しいですよね。でもそういうことに気がつけない男性もいます。特に深い意味はない「枕詞」みたいな感じで、相手の気を無駄に悪くしないための方策として「悪いんだけど」を付け加えてます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

タイミングと言い方、「留守番しててもらって文句言うのも悪いんだけど、ケーキはさぁ…」

なるほどすごく参考になりました。これがいえてたら旦那の対応も全然ちがってました!
未熟な私にはなかなか出てこないセリフです。完全コピーで言えるよう目指したいと思いました。


本当のことを言うと、悪いなんて私はこれっぽちも思いません。夫にとっても我が子なんだから、食べる時間とか妻に言われなくても気をつけて欲しいですよね。でもそういうことに気がつけない男性もいます。特に深い意味はない「枕詞」みたいな感じで

なるほど、MAYOさんは大人なんですね。そうなんです。
わが夫はぼーっとしてて気がつけない人なので・・大人な対応、見習いたいたい思います。

お礼日時:2010/12/26 12:57

ケーキはともかく、お酒入りって時点で許しませんね。

そのまま食べさせたダンナを叱りつけます。
それならちゃんと正当性あるでしょう?

「たまに」って言うのがどのくらいの頻度なのかわかりませんけど、1ヶ月に1回なら許容範囲。
1週間に1度ってレベルならやめてください、ですね。

でも、そんな義母ならクリスマス前にあなたが不在と聞いたらケーキを持ってくることは想像つきませんでしたか?
ちょっとツメが甘すぎたように思えます。
まあ今回はしょうがないこととして頼んだクリスマスケーキはそのまま食べてしまいましょ。

自分が不在の時に甘いものを与えるかどうかは、いくら年2~3回といえどその場にいない自分にも問題あるし、
お互い様じゃないですか?甘いものを与えても構わない、って考えの旦那さんに世話をお願いするなら
出かけるってことはそれを許容したってことです。それが嫌なら外出しないことですね。

遊んできたくせにありがとうの言葉も後回しに怒るなんてそりゃあ、旦那さんも不愉快になるわ。
あと私にしてみたら、あなただけならともかく5歳と2歳の子連れで夕方6時過ぎまで外に連れまわすのは
母親として非常識の部類ですね。
    • good
    • 1

>義母は会うたび、子供に飴・ケーキ・チョコレート・クッキーなどを必ず与えます。


主人と義母と子供たちで、ランチにマクドナルドをよく食べているのを聞いて不快に思っていました。

この頻度がきになる。
私も、夕飯前のおやつだったりや、おやつの時間とは言え過度に与えたり、またジャンクフードに抵抗なく行く連れて行かれるのは絶対嫌です。炭酸もありえない。こちらが子供に言い聞かせて色々躾けてるすぐ隣で、NOと言ってることをYESにされるのはたまったもんじゃありません。

ただ月1~3回程度なら全然許容できます。おばあちゃんの子供を喜ばせたい気持ちも充分理解できるので。

これが、週何回もならうんざりです。

今回のそのケーキの件も、頻繁にある中の最後の引き金なら切れても仕方ないと思えます。
    • good
    • 0

遊んで帰ってきた妻が、帰ってくるなりガミガミ言えば、夫はムッとするでしょうね。



ここはぐっと我慢して「留守番ありがとうー。いいねえ。美味しそうなケーキ
食べてるんだ。ママももらっちゃおうかな」と一緒に食べちゃえばいいと思いますよ。


言いたいことをいう、のにもタイミングがあります。お菓子の件に関しては別の機会に
「おやつは食後にあげてもらえると助かるな」とお願いするように話してみては
どうですか?お義母さんが「そそくさと帰った」ぐらいですから、かなり不快感が
顔に出ていたのでしょう。お気持ちは分かりますが、それでその場の空気が一気に
悪くなったのは実感されたのでは?質問者様ご自身も気持ちよくなかったでしょう?

やはり御主人の言うように「まずは御礼」だったと思います。「お留守番ありがとう」
「お義母さんケーキを頂いてありがとうございます」そして食べた物は「吐き出せ」と
いうわけに行きません。その日はご飯を調節するなりすればいいと思います。


また質問者様ご自身はきっちりとされているようなので、子どもさんも
「ママの時はダメだけど、おばあちゃんの時は良い」と区別できるようになると思います。
普段はご飯前におやつを欲しがってごねるということはないんじゃないですか?


ママとおばあちゃんの方針がまったく同じだと子どももつまらないでしょう。
「おばあちゃんはおいしいとこ取り」と憤慨することもあるでしょうが、そうは長く
続きません。小学校にでも上がればお菓子も自分で買えるでしょうし、おばあちゃんとの
接触も減ってきますよ。

>甘いものどっさり与えて嫌でたまりませんが直接はいえません。主人から言って欲しくて

間に御主人をはさんだとしても「親の批判」をしているのは同じですからね。
御主人にとっては気分は良くないと思います。「お義母さんに気をつけてもらって!」
という言い方ではなくあくまで「子どもにはご飯をきちんと食べさせたい」という気持ちを
前に出すことが大事です。「お義母さんへの苦情」を感じさせないことがコツだと思います。


>他にも主人は私や子供が外出して夕方6時過ぎになると必ず機嫌が悪くなります。

こういうことが事前に分かっているならなおさらでしたね。逆にケーキに釣られて機嫌良く
してくれてたことにラッキーと思うべきだったのかも知れません。

いずれにしても「持って行き方」「話すタイミング」そういうものを少し替えれば、そんなに
ストレスを溜めることもないと思います。今後何かで「カチン」と来たときには
「今それを言うのに最適なタイミングなのか」と良く考えてみましょう。思ったことをすぐに
クチに出しても相手が聞き入れてくれなかったり、それが元で喧嘩になったら何も良いことが
ありません。

ケーキのことはきちんと御礼を言いましょうね。なんかもやもやする…という気持ちも
あるでしょうが「ここで御礼を言わないことで誰が得をするのか」と考えてみましょう。


どうぞご家族で仲良く、楽しいクリスマスをお送り下さいね。
    • good
    • 0

ルールは守らせるべきです。


こらえ性の無い大人になって 大変な人生になるのは子供自身ですからね。
 
生活のルールが守れない子供がルールを守れる大人に成長すると思うか議論したほうが良いと思いますよ。
 
お菓子に関しては、小児糖尿病にかからないか心配だと言ってみてはどうですかね?
    • good
    • 0

毎日の事であれば確かに問題でしょうけど、


「たまに」の事ならそれほど問題にすることでしょうか?
確かに食事の前にケーキを食べたら食事が摂れなくなります。
栄養の問題を気にされるのも分かります。
しかしそれは、日々の他の食事で十分カバー出来る事では無いでしょうか?
甘いものって、そんなに我慢させなければいけないものですか?
適度に与えて、大人が管理してやれば良いだけでは無いですか?
あまりにも欲求を抑制させると、大人の顔色ばかり伺う様な子供になると思います。

相談者さんが留守の間、子供さん達のお世話をしてくれていた御祖母さんに対して、
まずは感謝するのがスジではないでしょうか?

そりゃあ孫からねだられたら、おばあちゃんは何とかそれを叶えてあげようとするでしょう。
時々ハンバーガーを食べた程度で栄養が偏るのであれば、
それはむしろ相談者さんの栄養管理に問題はないでしょうか?

ご主人も、相談者さんが年に何度か家事を忘れて、外でのんびりすること自体は問題にしていないと思います。
ただその間、子供たちの世話をしてくれていた自分の母親に感謝せず、
いきなり文句を言われたのであれば、「言い言葉に買い言葉」となってしまうのも仕方が無いでしょう。

つまらない事でピリピリしては、家の中がギスギスして却って子供さん達に良くないとはお思いになりませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!