重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

介護老人保健施設では、ジェネリックを使うのが普通なのですか?
新薬は使えないとか、
マルメ(って何のこと?)がどうとか聞いたのですが、分かりませんでした。

ご存じの方、教えていただけますでしょうか?

A 回答 (3件)

こんにちは。

介護施設で働くものです。
簡単に申し上げますと、介護施設に入所中は、全ての医療保険請求としては、利用できず、その分施設が負担をしなくては、ならないため施設の経営上ジェネリック薬品を使用しているのです。
少しでも施設のコスト削減を図るためです。
しかし、新薬を利用しているから必ずしも入所出来ないという訳でなく、利用側の自己負担と言うことで入所を 許可してくれる場合もあります。
施設の入所相談員とよく話し合いをすることをお勧めします。
認知症に使うアリセプトというお薬があります。 1錠300~400円します。施設としては、出しませんが、自己負担で内服されていらっしゃるかたもいます。
施設によると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

老健の関係者の方からのご回答、どうもありがとうございます。
今年、認知症の新薬が幾つも認可されるそうですね。
当然、ジェネリックはまだないということでしょうか。
どうもありがとうございました!

お礼日時:2011/01/28 00:34

まるめ。


老健施設で対応すべき医療対応の費用は介護報酬に包括するので、別途医療保険に請求できない、という意味ではないでしょうか。
質問にあるジェネリックに例えると、どんな薬をどれだけ飲んでも、利用者の負担額が同じということは、施設側は、負担がなるべく安いジェネリックを処方しますし、不必要な薬は処方しなくなるでしょうね。
ある銘柄の薬はとても高く、その薬を飲んでいると報告すれば、取ってくれない老健もあります。残念ながら。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございました!
老健がそういうシステムとは知りませんでした。

お礼日時:2011/01/28 00:33

介護保険利用者です。



 老健は、介護度により利用料が変ります。
 医療費は歯科など一部を除いて、すべて施設利用料に含まれています。

 マルメというのは、包括医療制度のことを言うようで、すべての医療費を丸め込んでいるいるからのようです。

 そのため、老健では出来るだけ薬剤料を抑えるために、ジェネリックを使うのです。
 同じ効能の薬で、単価が安いからです。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
マルメというのが、そういうことだとは想像してもみませんでした。
わかりやすいご回答ありがとうございました!

お礼日時:2010/12/26 16:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!