dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年1月に成人式を迎えるものなのですが、
成人式当日の夜、同窓会があります。
11月始めに出欠を確認する連絡がありその時は出席にしたのですが、
事情ができてしまい行けなくなってしまいました。
その事情というのが私結婚して子供もいる一児の母なのですが、まだ6ヶ月で母乳で育てており、しかも当日預けることができなくなってしまったのが理由です。
その際キャンセル料が通常の会費全額がキャンセル料らしく支払わなければなりません。
でも当日飛び込みで参加する人も結構いるらしく、その飛び込みの方でキャンセル料補えないのかな?(;_;)と思ったのです

やっぱり行かないのに払うのはもったいないし、当日キャンセルするわけぢゃないので…

自分勝手なのはわかるのですが、ちょっと気になったので。

A 回答 (2件)

>その際キャンセル料が通常の会費全額がキャンセル料らしく支払わなければなりません。



一般社会人の常識として・・・。
飲み会のキャンセルは・・・。
当日キャンセルは、100%のキャンセル料。
7日前のキャンセルは、80%のキャンセル料。
2週間前のキャンセル料は、30%のキャンセル料。
という飲食店が多いですね。
店側としては、席の確保・食材の購入など「既に、予算を消化」しています。
参加申込の都合は、残念ながら店側には意味がありません。
幹事としては、当然の行動です。

>でも当日飛び込みで参加する人も結構いるらしく、その飛び込みの方でキャンセル料補えないのかな?(;_;)と思ったのです。

これは、別問題。
飛び入りの方は、当日に全額の会費を支払います。
何人の飛び入り参加者が来るのか、幹事は当日まで確定できませんよね。
若しかすると、誰も飛び込み参加する人が居ないかも?知れません。

幹事としては、事前出席者の人数+飛び込み参加者の会費を集めます。
その後、欠席者が2名。飛び入り参加者0名の場合。
欠席者の会費は、各100%のキャンセル料で支払います。
欠席者が2名。飛び入り参加者1名の場合。
欠席者の会費は、各50%のキャンセル料となります。
欠席者が2名。飛び入り参加者2名の場合。
欠席者の会費は、飛び入り参加者が支払いますよね。キャンセル料は、欠席者に返金となります。

>自分勝手なのはわかるのですが、ちょっと気になったので。

まぁ、新成人だと1円でも無駄にしたくないでしよう。
が、反対に幹事も大変なのです。
「赤字になったら、幹事が払え!」は、可哀想ですよ。
どんな幹事か分かりませんが、通常は「同窓会後に、決算」を行います。
欠席者より飛び入り参加が多かった場合は、支払ったキャンセル料は返金されます。
あくまで、一般論ですがね。
どんな幹事か?で、全ては決まります。
    • good
    • 0

頭の固い幹事さんなのでしょうか。


参加人数の確定は1月でも大丈夫だと思います。
専業主婦で子育て中でもありキャンセル料の負担は大変です。
幹事さんへ直接交渉をしてみたらいかがですか。
当家の娘にも4ケ月の子供がおり成人式が来年有ります。
お誘いは有りますが式・同窓会を欠席をすると言って居ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます!!
最初から欠席にすれば良かったと後悔(;_;)
幹事の方に相談してみます!

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/27 22:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています