

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
数年以上昔にはソニーの電子辞書しかなくそれを使っていました。
中国語パソコンソフトに小学館の日中及び中日辞典の入っているソフトがありますが、これと全く同じ辞典が入っている電子辞書を先週電気店で見ました。小型化されておりパソコンのディスプレイを小さくしたようなものです。1・中から日を引くにはピンイン入力ですから、辞書引きの流れは本の辞書でも、電子辞書でも同じ使い方です。ピンインに自信あればとても早くて便利ですし、持ち運びは楽です。本はピンインが怪しくても他の部分の活字も同時に目に入りますし、一覧表を見ているようなものですから有利です。2・日から中を引く場合は引き方に関しては、日本語を打鍵入力するか、ページをめくるかですからどちらも大差ありません。私は電子辞書愛用ですが、辞書の場合は目的以外に週刊誌のようにペラペラめくっていて、あれ?というような思いをしたり、ただ何と無く見ることが出来てそこから知る事もあります。要はご本人しだいでしょう。
早速のお返事ありがとうございます。
なるほど、結局は私次第という事ですね。
中国でも、日本と同じ辞書が数分の一で売っているんですね!
う~ん、とりあえず、電子辞書を購入して行って、やっぱり紙がいい!と思ったら、現地調達しようかなと思います。ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.3 です。
私は「とっさのひとこと」が入っている方を買いました(これでお分かりですね)。
お店の人が言っていた話では、ズーム機能がやりやすい、ピンイン入力時、四声も入力できるなどの特徴があるそうです。
ただ、厚さがもう一つの機種と比べて少し厚いです。その代わり奥行きが短いのでワイシャツのポケットにもかろうじて入ります。重いので余り長く入れたままにはできませんが。
tttt23さん。
どちらをお持ちか分かりました。
私も、こっちの方がいいかなと思っていたものです。
今日、購入したいと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
電子辞書と紙の辞書の両方を持って行った方がいいと思います。
紙の辞書は新しく出版されたものほど最近の情報がたくさんのっているので、最近出版されたものを買ったほうがよいと思います。電子辞書は他の国の学生は持っていないので、目立ちますよ。高価な電子辞書は教室に持っていかないほうがよいと思います。
電子辞書は他の国の学生は持っていないので、目立ちますよ。高価な電子辞書は教室に持っていかないほうがよいと思います。
>そうでなんですか。確かに、高価ですよね・・・
目立つのは、色々な意味で問題ですよね。
気をつけて扱いたいと思います。
NO.1さんが、中国にも同じ辞書が売っているとおっしゃっていますんで、辞書は現地調達しようかなと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
僕は英語系の電子辞書しか使ったことがないので、中国語の電子辞書の使い勝手は分かりませんが、紙の辞書より、断然、電子辞書でしょう。
大きさもありますが、それより検索の速さです。ちょっと(本当に「ちょっと」)調べたい時に、紙の辞書なら調べようとは思いませんが、電子辞書なら5秒以内に調べられます。広告で見る限り、「IC DICTIONARY SR-T5030 フルコンテンツ電子辞書」(セイコーインスツルメンツ)が群を抜いていいように思います。「中国語会話とっさのひとこと辞典」も入っているからです。Amazon.co.jp 売上ランキング160位です。このモデルを買うなら、現時点でMurauchi.co.jpが一番安いと思います。欲しいです。。。Amazon.co.jp (参考)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000AD …
Murauchi.co.jp (購入)
http://store.yahoo.co.jp/murauchi/4950096157101. …
参考URL:http://speed.sii.co.jp/pub/cp/cp/ProductPage.jsp …
No.3
- 回答日時:
中国へ出張の予定があって、中国語電子辞書を買いました。
出張が延期になったため今はむしろ広辞苑や英和/和英辞典として使っています。大変便利です。電子辞書ならではの機能としてジャンプ機能があります。例えば中日辞典で訳した日本語の意味をさらに広辞苑で調べたり、あるいは和英辞典で英語に翻訳したりが簡単にできます。
またワイルドカードといって、分からない一文字あるいは複数文字を ? あるいは * で指定して入力することもできます。逆引き広辞苑のもう少し高級な機能といっていいと思います。例えば or で終わる英単語を全て見つけたいと思えば *or と入力すれば見つけてくれます。
図が表示されないと言う欠点はありますが、総合的にはお勧めできると思います。
そうなんでかぁ。
電子辞書って、便利なんですね!
ところで、tttt23さんは、どちらのメーカーの使ってるんですか?
どっちを購入しようか迷ってるんですが・・・

No.2
- 回答日時:
NO1で回答しましたが、漏れがあり補足します。
電子辞書は昔は重くて、分厚く数年前でも5万近くしました。最近見たのは3万程度でスマートでした。本はいろいろ出ていますがNO1で回答した辞書であれば、日中及び中日共に中国で全く同じ内容のものが共著として千円程度で、日本の何分の一です。しかし紙質は劣ります。週刊誌と同じ大きさで厚みもあり、文字は大きいです。(勿論重さも凄い)少々電気が暗くても見やすいのは確かです。当然他の辞書も多く販売されています。
以上価格面からの補足です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
「はや」の表記
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
漢字を教えてください
-
「~より」と「~から」
-
合意の上・下の使い分け
-
『自琢』という言葉が掲載され...
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
経験を活かす?それとも生かす
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
予測が「つく」の漢字は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
七面六臂(しちめんろっぴ)に...
-
文量は正しい日本語ですか?
-
「はや」の表記
-
「以上」と「超」の意味の違い
-
「等々」は「とうとう」「など...
-
多岐にわたる、は、亘る OR ...
-
「目的」と「概要」の違いを分...
-
【「goo辞書」サービス終了のお...
-
「恩恵にあずかる」は「与る」...
-
国語辞典のありよう
-
参考文献の中には辞書や文法書...
-
「拠点」と「拠店」の意味の違...
-
「一言一句」「一字一句」と「...
-
「選択肢」と「選択枝」どちら...
-
合意の上・下の使い分け
-
同士か同志か
-
向かい入れる? 迎い入れる?
-
エクセルで「印」のしるしを書...
-
漢字を教えてください
-
ᵕ᷄≀ ̠˘᷅ この顔文字はなんと打...
おすすめ情報