dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ひっでぇなぁ~。刑事があるある詐欺かよ。

ドラマのセリフですが、「あるある詐欺」という言葉の意味がわからないんです。教えていただけるとたすかります。お願いします。

A 回答 (3件)

 3年くらい前までフジテレビが放送していた「あるある大辞典」が語源です。


 家庭で役に立つ知識を紹介する番組でしたが、制作会社が効果の数値の上乗せなど過剰な演出をしていることが発覚し、番組は終了、制作テレビ局の関西テレビが一時期民放連追放になるなど大騒ぎになりました。

 本来何も効果のないことをさも効果があるように言うことが「あるある詐欺」です。

 例えば十年前に比べて30%効率の高くなった冷蔵庫を買い換えることによって、省エネで社会に貢献できる。

 冷蔵庫の電気代だけを見れば確かに省エネですが、まだ十分使える冷蔵庫をスクラップにし、新たに製造した冷蔵庫を購入することは全体的に見れば絶対にエネルギーの無駄遣いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

丁寧な御返事ありがとうございます。よくわかりました。

お礼日時:2010/12/31 23:38

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%A2%A4%EB%A4%A2 …より参照
具体的な数値やそれらしいデータをでっち上げて、顧客を騙す詐欺のこと。

これでいいでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2010/12/31 23:36

証拠などを捏造して詐欺を行なうことですね、データ捏造していたあるある大辞典からの由来です。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、テレビ番組からの由来ですね。勉強になりました。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/31 23:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!