dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

実兄の嫁が苦手です。長文です(..)

実家に父や祖父母と同居してもらっていることもあり、気苦労もあるだろうと時々贈り物(出産祝や旅行の菓子土産)をするのですが、兄嫁から一言もお礼を言われた事がありません。

お返しやお礼が欲しくてやっているわけではありませんが、実家に行っても2階から降りて来ませんし、自宅へ訪問者があっても挨拶もしません。

自分へだけと思っていたのですが、お中元・お歳暮、お祝い金に関しても皆無で、贈り物をしても電話ひとつ来ないと親族から言われています。


また、共同で使用している風呂・トイレの掃除もしません。家事は父や兄がしていて、食事の支度も祖母です。


こんな状況で2年になります。


ちなみに、実家への入金は生活費3万。(光熱費+食費+住居費)家族や親族としばしば衝突もあり、父や周りは別々に暮らす事を勧めているのですが、兄夫婦はお金が勿体無いと拒んでいます。
二人は共働きなので暮らして行くのは、そんなに困らないと思うのですが…


実兄の嫁ですが年下です。
家族なので優しくしてあげたいのですが…、なんだか残念な気持ちで仕方ありません。もう、贈り物など気もお金も使いたくないと思いはじめています。


自分は、嫁に出ていてます。実家にいるわけではないので、知らんぷりしていて問題ないと思うのですが、兄の嫁ですし出来ればある程度の付き合いをして行きたいと思うのですが…((_ _*)

優しく接してきたつもりですが、心が狭いのでしょうか。


読んでいて不快な思いをさせてしまったらすみません。

批判的なコメントもあると思いますが、皆さんはどう感じますか。

A 回答 (14件中11~14件)

ヒンター(まあ、ポインターでも良いですけど)は重宝がられますよ!


「此処をこうした方が良いですよ」ってやつですね!
人はそんな物です・・?
<ヒンター>
ヒントを与えてやれる人だよ・・!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます(^^ゞ

私もサポート役徹するのが一番と考えていました★
実家の家族や叔父・叔母から連絡をもらう度、変な使命感にかられていたのかもしれません。

気持ちが軽くなりました★ありがとうございました(^^ゞ

お礼日時:2011/01/02 11:29

こんにちは。

30代既婚女性です。

「年下の義姉」で、あなたは小姑、ということですよね?
嫁って書くと姑みたいですよ。

まあ、“そういう人”なんでしょうね。
で、“そういう人”と結婚しちゃったと言うことは、お兄さんが“そういう人”ってことなんです。

その嫁への指導などは、一緒に暮らしてる人の仕事なので、その人たちが放置してると言うことは、もう、放置でよろしいかと。

拒もうがどうしようが、お父様がその夫婦をたたき出せばいい事なんですけど、それをしないってことはまあ、かなり甘いと言うかお兄さんと親との関係も推して知るべし、なんですよ。

>もう、贈り物など気もお金も使いたくないと思いはじめています。
しなくていいと思いますよ。


こちらが優しく常識的に接しようと、おかしな人、常識に欠けた人はいます。
しかし、人間は簡単には変わりません。大人ならなおのこと。
もう関わらないことです。

あるいは、お父さんと共に「お兄さんと」戦うことでしょうか。
その妻にはお兄さんから言ってもらう。
小姑と義姉が直接戦うと、ろくなことになりませんよ…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます(^^ゞ

私は聞き役で良しですよね★
家族や叔父・叔母から言われる度に変な使命感にかわれ、、、どうにかしなければと思っておりました。
実際、自分も嫁に出ているので、面倒だと感じておりました。
義理姉は、周りと衝突するのは、母親(姑)がいないからと父に言いました。

父子家庭で頑張ってきた父としては、とてもショックなだったと話していました。
父は、同居して半年位で耐えられず「出て行け」と言ったのですが、兄夫婦は周りとぶつかりながらも実家にいます。
彼女が来る前に水回り等リフォームのために結婚まで時間が欲しいという手紙を家族が渡したのに、強行入籍・結婚式…水回りのリフォームが済んだと思ってたら家の建て替えを言い出す始末です。

…実家の家族も、放置です。


長々と愚痴ってしまいましたが、相談させて頂いて心が軽くなりました★

ありがとうございました(^^ゞ

お礼日時:2011/01/02 14:02

兄夫婦をほり出しなさい 将来 泣くのは親達ですよ その時にあなたたちに振り掛かりますよ


今から はっきり決めることは 決めて置く 遺産相続 親の介護は誰がする等
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント頂きありがとうございます(^^ゞ
今から決めれることは話していた方がいいですよね!


介護に関しては、お嫁さんが介護士で、結婚前に来たときは祖父母の面倒をみたいと言っていたのですが、結婚後は仕事でも年寄りを看て帰ってきてからも年寄りは顔をみるのも嫌と言っていたそうです。

実家には母親(姑)居らず、父子家庭であった事から介入し過ぎて小姑になってしまっていたようです。

こちらで相談させて頂いて良かったです★気持ちがスッキリしました☆

お礼日時:2011/01/02 20:27

そうですね、貴女様には耳の痛い回答になります。


馬鹿嫁を放置しているのは馬鹿兄です。
そして、その馬鹿兄を育てたのはご両親となるわけですよ。

将来、老後の面倒をかけるから・・・との遠慮が
ご両親にはあるのでしょうね。
貴女様を含め、ご両親もとても優しい方。
たぶんお兄様もです。

ただ優しさと弱さを混同してはいけないと思います。

自立もできないお兄様は正直アホかと思います。
嫁に洗脳されているんですか?
介護は綺麗事ではありませんよ。
散々、ご両親に世話になってから・・ご両親を利用してから逃げ出すのは目に見えていませんか?

家族会議を開きましょう。

>家族なので優しくしてあげたいのですが…、

本当に家族だと思っているのであれば遠慮は無用です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメント頂きありがとうございます(^^ゞ
実家には母(姑)が居なく父子家庭だった事もあり、自分が介入し過ぎて小姑になってしまっていたようです、、、正直、自分も嫁に出ているので衝突が起きる度に実家の家族や親戚から言われるのはウンザリ気味でした。ただ、無責任と言われるのが嫌で変な使命感にかられていたのかもしれません。

これからは、実家にいる人達で家族会議を開いてもらおうと思います。

こちらで相談させて頂き良かったです。
スッキリしました☆
ありがとうございました(^^ゞ

お礼日時:2011/01/02 20:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!