dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あけましておめでとうございます。

年末年始の大雪で、庭の山茶花がバキバキと何枝も折れてしまいました。
一番太い幹も先端から40cmくらいでばっきりと折れてしまい、
尖った状態になっています。

山茶花は挿し木ができることは知っており、調べたところ夏場が適しているそうですが、
この時期折れた枝を挿し木にするのによい方法がありましたら教えていただけないでしょうか?
また、折れた元の幹の先、尖っているところはどのように保護したらよいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

サザンカの挿し木が可能な時期は夏場だけではなく、3月中旬から


4月中旬までの春挿し(前年度の枝を使用)と、6月中旬から8月
上旬までの夏挿し(本年度に伸びた充実した新梢を使用)と9月中
の秋挿し(本年度に伸びた充実した新梢を使用)があります。

挿し木をした場合には確実に発根させる必要があり、そのためには
出来るだけ生育が順調で元気の枝を使用する必要があります。
今回は折れた上部の枝を使用したいようですが、現在の状態からす
ると挿し木をしても発根率は低いと思います。3月中旬まで保管を
する事は弱らせるだけですから、結果としては発根率は低くなりま
すね。出来れば夏挿しで挿し木を行われた方が確実と思います。

折れた幹ですが、良く切れる手ノコギリで真横に切りって下さい。
そのままでも枯れる事はありませんが、今後も雪が降ったり気温が
極端に下がる日もあるでしょうから、念のためトップジンMなどの
保護融合剤を切り口に塗られて下さい。保護融合剤を塗る事で切り
口を寒さや雪から守る事が出来ます。
保護融合剤はホームセンターの農業用品コーナーや園芸店や農協等
で買えます。
折れた枝は心配しなくても再び出ます。幹は芯止めをしたと同じに
なりますから、切り口の周辺にある枝を大切にして伸ばして仕立て
直すしかありません。現在は見栄えが悪いですが、仕立て直す事で
ある程度の見栄えは回復するはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりこの時期は難しそうですね。
折れた枝はそのまま花瓶に挿して愛でることにします。

幹の方の処理も詳しく教えていただきためになりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/10 10:16

いまどきの本を買ってもなかなか見掛けませんが



古い本には冬の充実した枝を切り取って15センチほどに整え新聞紙で包み50センチくらいの土中で春まで保管する方法が良いとされていましたが、
数ヶ月も準備がかかるので最近の人はやらないんでしょうね。

参考URLにいまどきのにた方法を載せておきましたので参考になれば。


サザンカは選定に強い木なのでその程度の傷はほって置いても差し支えありませんが見栄えが悪いと思うなら一つ前の枝分かれのところできるといいですね

参考URL:http://fruitia.net/koz/sas_3.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考リンク、今後役に立ちそうです。
この時期の挿し木はやめることにしました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/10 10:18

今挿し木しても成功率はかなり低く 管理も大変かと思われます


花瓶に挿しておいたらいかがでしょうか?
定期的に水替えして適期まで管理したほうが手間が少ないと思われますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、このたびは挿し木をやめ花瓶挿しにすることにしました。
やはり時期的に難しそうです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/10 10:19

部屋の中で挿し木すればいいです。


川砂、山砂など養分のないものを使ったほうがいいです。

切り口は小さい方がいいですから、
裂けた下側のあたりで切り捨てた方がいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

養分のない砂で挿し木するというのには驚きました。
管理がとても難しそうですので、このたびは花瓶に挿して愛でることにしました。


どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/01/10 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!