dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BMW初心者です。
かねてより乗ってみたいと思っていたR100RS(1988年式)を、入手しました。
キャブレター仕様です。
付属のマニュアルには寒冷時、チョークをいっぱい引き、アクセルを4分の1ほど開いてスターターモーターを回すとあるので、そのようにしますが、なかなか始動してくれません。
バッテリーがあがるんじゃないかと思うくらい回してやっと始動します。

これまではインジェクション仕様のオートバイに乗っていたので、キャブレター仕様は久しぶりです。こういうときインジェクションのありがたみを感じます。

この年代のバイクですので、バッテリーもスターターモーターもあまり酷使したくありません。
こうすればエンジンがかかりやすいというこつを、どなたかご存じありませんか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

きちんと整備されていれば、そんなに始動性は悪くないのですけどね。


個人売買なら、一度タペット調整と同調調整に出してください。
ディーラーでも4バルブばかりで2バルブをやった経験の無いメカだと、調子が悪い時がありますけどね。

始動自体は、チョークを一杯まで引いて、セルを回しながらアクセルを軽く開けていくとかかります。
ちょいアオリ気味でもいいかもしれません。
それでも、キュルドンとはいかないですよ。キュルンルンルンドンドコドンドコという感じです。

モノレバーのRはセルモーターがウンコです。
ご存知かもしれませんが。壊れることで有名。悪名高いバレオのモーターです。
セルモーターのカバーは簡単に開けられますので、セルモーターは何が入っているか確認してください。
社外の国産のものが入っていたらラッキー。ボッシュは壊れない反面、電気を大食いして回りが重く始動性が悪いです。
バレオはそのうち壊れます。バレオに磁石剥離対策をして使っている人もいるようなので、前オーナーに要確認事項ですね。

慣れれば普通に、お買い物バイクに使えますよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!