dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の6月から2年間半ほど、留学します。

現在、社会人ですが、会社を退職していくべきか、休職していくべきかで悩んでいます。

休職した場合、会社が社会保険料の半額を支払ってくれますが、私も半額を負担しなければならないのが、正直つらいです。

一方、退職した場合、自分や妻に対して、生活の保証がなくなるのではないかと思い、やや不安です。
親の扶養に入れてもらい、国民年金と国民健康保険を支払ってもらうのか、それとも別の方法があるのか、アドバイスを頂けると幸いです。
なお、留学先の大学では、大学の健康保険に加入します。
年金については、もらえる額が少なくなるという程度であり、後に追納でもいいのではないかとも思いますが、健康保険についてはどうすべきか、アドバイスを頂けると幸いです。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

留学先の国の制度にもよると思いますが、



国民年金は、「年金協定のある国」で加入すれば、
その期間の日本の年金に通算されますので、帰国後にそのままつなげばOKです。

日本の国民年金は、海外生活中は、「任意加入」です。
金額もありますが、海外留学中に怪我をして障害を負うことになったときの「障害年金」が出ない場合があるので、
手続きはしておくべきでしょう。
(JICAの海外協力隊で行くときは、年金制度のない国が多いので、ご自身で任意加入してください、という案内があります)

JICAと違って、自己都合で留学したら、「雇用保険」は延長できません。
復職できる保証があれば、気にすることはないかもしれませんが。

海外で日本の健康保険治療を受けることはないので、国保は不要。
2年も海外なら、住民票も「転出」にしたほうがいいですね。
住民税もかかりませんし。

国によって健康保険制度が違うので、公的保険でどのくらいの医療が受けられるのか、
そもそも公的保険があるのかどうか、確認しといたほうがいいでしょうね。

参考URL:http://allabout.co.jp/finance/gc/13278/2/
    • good
    • 0

奥様は日本に残られるのですか?


でしたら、休職して社会保険料の半額を負担する方が良いのではないでしょうか。
親御さんに国保の保険料を払ってもらうくらいなら、休職して社保の半分を払ってもらった方がいいと思いますけどね。
その分、厚生年金も会社に半分、払ってもらうことになるでしょうから。。。

退職して社会保険の任意継続をするのも手ですが、最長2年までしかできませんし、国保と支払いの金額は大差ありません。
場合によっては国保の方が安いこともあるので、退職される場合は、市・区役所で保険料がいくらになるのかそれぞれ計算してもらった方がいいと思います。

奥様と二人で行かれるのであれば、国民年金も国保も要らないと思いますよ。
住民票を出してしまえば、国民年金も国保も支払う義務はなくなります。
勿論、国民年金に関しては、払いたい人は払えますが、国保に関しては全く払う必要がありません。
一時帰国のことを考えていらっしゃるのであれば、その時にその期間だけ住民票をもどして国保に加入することができます。
確か、保険証が手元に届くのは一週間ほどかかったかも知れないですが、加入したらその足で病院に行くこともできたと記憶しています。
結構、安いですよ、前年度の所得がなければ。。。^^

留学先での健康保険に関してですが、どこの国か、どのような保険かにもよるかも知れないですが、私の経験(アメリカ留学)では、学校の医療保険とは別に、海外旅行者保険か又は一般の医療保険に加入していた方がいいと思います。
私の通っていた学校の保険では、病気になったら先ず大学内にあるナースオフィスに行かなければなりません。
そこでナースが専門医の診断が必要と認めた場合にのみ、専門医に診てもらうことが可能です。
つまり、きちんと治療してもらえるのに、非常に時間がかかるのです。
しかも、英語のみ。。。^^;

海外旅行者保険では、提携している日本人医師を紹介してくれますし、保険料もそんなに高くはなかったと思います。
現地の一般の医療保険の場合は、それぞれかと思いますので、今までにその国に留学された方や海外赴任で行かれた方のお話を聞かれるのが一番かと思います。

国保や社保でも、海外での治療は本人の3割負担で診てもらえます。
ただし、その場合は全額自分で支払った後、日本に帰ってからの請求になるので、立替(?)の期間、経済的に相当苦しくなるように思います。
ま、それもどこの国に滞在されるのかにもよるかも知れないですが。。。

実のある留学になるよう、頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に丁寧なご回答ありがとうございます。参考になります。
留学は、妻も一緒に行き、現地の語学学校に通ってもらう予定です。
実は、私の社会保険料の月額負担の合計が、22万ちょっとになるため、これから無収入になる私達にとっては、これは支払うのが大変だと思い、悩んでおりました。

コメントを拝読させて頂き、結論としては、以下がベストなのかと考えております。
・日本から住民票を出す
・民間保険会社の留学用保険か何かに加入する
(・大学側が用意する保険には強制的に加入させられる)

もし、間違っている理解などがございましたら、再度コメントを頂けると幸いです。
この度は、本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/01/04 18:35

国民健康保険に扶養はありません


世帯主が筆頭になりますが加入は個人です
会社の保険のような扶養制度はありません
昨年度の所得に基づくので保険料は高いですよ
社会保険の任意継続がいいでしょう
任意継続をするには資格喪失後2週間以内に手続きをしないといけません
詳しくは会社と年金事務所に問い合わせて下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
会社と年金事務所にも相談してみようと思います。

お礼日時:2011/01/04 18:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!