dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在主人と二人で首都圏で暮らしておりますが、主人の失業に伴い一時的(3ヶ月~半年程度?)に遠く離れた私の実家で暮らすことになりました。
主人は元々国保に加入しており、私も現在は会社で保険に入っておりますが、間もなく出産のため退職致しますので国保に加入の予定です。(任意継続は考えておりません。)

現在引越し時期を考えているのですが、転居先の区役所で国保関係の手続きをするにあたり引越しをするベストタイミングというのはありますでしょうか?
といいますのも、以前留学から帰国後に実家の父の扶養に入った際には届出(住民票を入れた日)を月末にしてしまったために、その月丸々の保険料を加算されてしまいました。
今回は国内での引越しなので、あまり時期は関係ないのでしょうか?
現住所と転居先で二重に国民保険料を支払わなくていいようにするためには月初めに引越し、転居届けを提出した方がいい、などありましたら是非教えていただけますでしょうか。
(二重に支払ってしまっても、年末調整などで戻ってくるのかもしれません・・・。)
どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (1件)

>現在引越し時期を考えているのですが、転居先の区役所で国保関係の手続きをするにあたり引越しをするベストタイミングというのはありますでしょうか?



それは特にないと思いますが。

>といいますのも、以前留学から帰国後に実家の父の扶養に入った際には届出(住民票を入れた日)を月末にしてしまったために、その月丸々の保険料を加算されてしまいました。

それは月初でも同じでどのタイミングでも1か月分支払うことになります、保険料に日割りはなく月単位の支払ですから。

>現住所と転居先で二重に国民保険料を支払わなくていいようにするためには月初めに引越し、転居届けを提出した方がいい、などありましたら是非教えていただけますでしょうか。

健康保険の保険料の支払は月末の状態で判断されます、ですから月中で引っ越した場合は転入後の自治体へ1か月分支払い、転入前の自治体には払う必要はありません。
ただし保険証は転入前までは転入前の自治体の健保の保険証が有効、転入後は転入後の自治体の保険証が有効となります、つまり保険料の支払と保険証の有効期間には若干のズレがあるということです。
これを理解していれば転居が月初であろうと月末であろうと二重払いなどと言うことはありません。
逆にこれを理解していなければ、転居が月初であろうと月末であろうと二重払いの危険性はあります。

>(二重に支払ってしまっても、年末調整などで戻ってくるのかもしれません・・・。)

国民健康保険の保険料と年末調整や確定申告とは直接関係はありません、ですから例え払いすぎていても年末調整や確定申告で戻ってくると言うことはありません。
払いすぎていれば市区町村の役所の窓口で申し出て、還付の手続きをします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答頂きどうも有難うございました!
夫婦共に失業・退職・引越し・出産などが一度に押し寄せた感じで特に税金・社会保険関係は知れば知るほど混乱もしてきて悪戦苦闘中です。
国保の保険料は年末調整や確定申告とも直接は関係ないのですね。失礼しました。

私の会社の健康保険が8月31日で切れるので、引越しは8月終わりにする予定ですが転入先で国保に入るのは9月1日からになるかと思います。
主人のものは8月分は転入前の自治体で支払い、同じく9月1日から転入後の自治体で加入できればと考えています。
教えていただいた通り、2つの都市で二重払いをしないように気をつけます。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/07/30 23:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!