dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーターの保険についてです。

19歳の実家暮らし、フリーターです。
まだ親の扶養内なのですがそこから抜けようと思っています。

今のアルバイト先は社会保険や福利厚生がしっかりしているのですが休みなどが取れなかったりがすごく多いのでやめたいと思っています。

次に働いてみたいところを調べると、社会保険がない所なのですが、その場合保険証はどうなるのでしょうか?

病院に行く時はもちろん、身分証明の観点でも保険証は必要だと思うのですが(免許証などがないため)。

調べたところ国民保険と社会保険があるらしく、市区町村に自分で加入する形になると書いてあったのですが、その場合未成年が1人で言っても出来るのでしょうか。また加入した場合毎月自分で払いに行くのでしょうか。

社会保険と国民保険で発行した保険証の違いもよくわからずです。

だいたいどこもそうかもしれませんが今のアルバイト先は、6月末までの試用期間が終わると勝手に社会保険に加入して給料から保険料が引かれて、新しい保険証が届くそうなのですが、6月末でやめたいと思っています(契約更新をする気はありません)

また私は顔つきの身分証明書を持っていません。
学校には通っていないし免許証やパスポートは取っていないしマイナンバーカードを申請中ですがなかなか来ません
その場合代用できるものはあるのでしょうか?


詳しく教えていただきたいです。

A 回答 (1件)

>調べたところ国民保険と社会保険があるらしく…



俗にいう社会保険とは、サラリーマンや公務員の健康保険のことです。
フリーターさんなら国民健康保険しか選択肢が事実上ありません。

19歳が 1人で手続きに行くことは一向に差し支えありませんが、国保の納付義務者は世帯主になります。
未成年だからと言うのでなく、成年者だとしても住民票の世帯主に納付義務が課せられるのです。

しかも、世帯主自身は国保以外の健康保険であっても、擬制世帯主といって住民票の世帯主に納付義務が課せられるのです。

>免許証やパスポートは取っていないしマイナンバーカードを申請中ですが…

マイナンバカードはなくても「マイナンバー通知カード」があれば良いのです。
市役所から全市民に送られてきている通知書のことです。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/seido/k …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!