No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
直径が1の円の円周の長さは、3.14ではありません。
3.14159265358でもありません。
πです。
半径が1の円の面積は3.14ではありません。
3.14159265358でもありません。
πです。
同様に、
2の平行根は、1.41ではありません。
1.41421356でもありません。
√2です。
一辺の長さが1の正方形の対角線の長さは、1.41ではありません。
1.41421356でもありません。
√2です。
数学は、基本的に不正確な数字を扱いません。
πを3.14と表した瞬間から不正確になってしまいます。
不正確な数字を扱わない代わりに、πや√2や√3という記号表記を行います。
数学以外であれば、π=3.14 や √2=1.41 などの具体的なだいたいの数字を使うことが多いです。
No.6
- 回答日時:
質問と関係ないですが、円周率の覚え方をお知らせします。
「才子異国に婿さ子は苦なく身ふさわし」です。
留学中に円周率を何ケタまで知っているかの話題になり私が黒板に書いたところ「天才だ!」と言われました。日本語を知っていると簡単なんですよね。西洋の言葉ではこういう覚え方ができないんです。
No.4
- 回答日時:
円周率は実際には3.1415926535.....と延々と続く値です。
(知ってる話ならゴメンね)でも、実際に面積等を計算する時は、こんな長い数字につきあってられないので必要なケタ数だけ取り出して使います。
それが、3.14です。
これは小学生だからというわけではなく、大学でも同じです。
ただし、必要な精度によっては3.1416くらいまで使ったりしますが。
そしてπの本来の存在意義というのは、円周率を3.14みたいに省略しないで使いたい場合があるからです。
三角関数ってもう習いましたか?
sin、cos、tanのことです。
習ってなくても解るように書きます。
sin π はゼロになります。(そう考えてください)
しかし、この時のπは延々と続く3.1415926535.....のことであって3.14のことではありません。
手元の電卓で計算すると、
sin 3.14 = 0.0548
になってしまいます。ゼロではありません。
この3.14を3.1415926535.....みたいに延々桁数を増やしていくと、sinの値もどんどんゼロに近づきます。
しかし、延々と続く3.1415926535.....っていちいち書いてられないじゃないですか?
なので、円周率はπ、ということにして延々と続く面倒な数字を押し込んでいるのです。
これが習慣となっているので、円の面積の計算みたいな時にもπを使っているのです。
で、実際に数字入れて計算するときには3.14みたいな適度なケタ数に省略して計算します。
ちなみにπは古代ギリシア語で円周を表す「περιφε´ρεια(ペリペレイア)」の頭の文字です。
No.3
- 回答日時:
中学生のころは、π=3.14と習いました。
高校生のころはπは無理数と習ったように思います。
ところが、今は、πが何故無理数なのかがわかりません。
とにかく、桁数が無限に続くのです。不思議ですね。
No.2
- 回答日時:
目的によって概略に詳しくと使い分けること出来るように式の中ではπと表記するのです
3と表記すれば小数点以下は計算しなくても事になります
πと表記しておき、小数学では実際に数値を求めない計算をする事が増えます
実際の数値に代わりに記号を使った数学を代数と言います
c=(a+b)(a-b)
なんて計算もします
これは数の持つ一般的な性質を学ぶためで算数ではなく数学というのです
No.1
- 回答日時:
たとえば、長い方の半径が5cmで短い方の半径が3cmの
幅2cmのドーナツ型の面積を求める場合、小学校では
以下のように計算します。
・大きい方の円の面積=5×5×3.14=78.50
・小さい方の円の面積=3×3×3.14=28.26
よって、ドーナツ型の面積=78.50-28.26
=50.24(cm2) となります。
中学校では、
・大きい方の円の面積=5×5×π=25π
・小さい方の円の面積=3×3×π=9π
ドーナツ型面積=25π-9π=16π
=16×3.14=50.24(cm2) となります。
πをつかうと3.14の計算が1回だけですむようになります。
また、高校では演習の比などはπを使うと簡単な数字だ表される
ようになります。
井上和香さんをワカパイとよぶ理由については以下のURLに
詳しい考察があります。
参考URL:http://blog.goo.ne.jp/jinfrusciante/e/1003d19575 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 円柱の堆積を求める方法について 半径×半径×円周率3.14×高さ=だと思うのですが、 円柱の中に入れ 4 2022/03/25 10:53
- 計算機科学 円周率のミスの発見について 3 2022/10/30 10:52
- 時計・電卓・電子辞書 円周率を電卓で計算する方法はありませんか? 4 2022/05/17 19:22
- 数学 計算を簡単にするために円周率は0とした方が良いですよね? 11 2022/06/23 16:29
- その他(プログラミング・Web制作) VBA 1 2023/01/19 16:19
- 統計学 【数学者または統計学者に質問です】競艇で2連単が的中する確率の1位は1-2の16%で、 2 2023/06/13 21:18
- 数学 円周率 13 2022/11/05 16:51
- その他(学校・勉強) 株などを複数違う割合で購入した場合の利率の計算方法 4 2022/05/01 09:31
- パチンコ・スロット 1円パチンコの換金率は0.89で計算しますが 1.12円のパチンコの換金率の計算教えてください! ち 1 2022/05/24 16:14
- その他(教育・科学・学問) 目標率と達成率の計算方法を知りたいです。 例えば、 期間は10日間で目標は100万円の売上を上げる場 4 2022/08/22 13:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルで、重力加速度
-
円錐の展開図面を描きたい
-
円弧とはどんな形ですか? 画像...
-
中心角を求める計算方法を教え...
-
円周率は何割る何で求まりますか?
-
下図のように、半径aの3つの円...
-
円周にそったサイン曲線は描け...
-
この図形の名前は...扇形?...
-
扇形の作図の計算方法を教えて...
-
弦長から弧長の求め方
-
一周が360度で2π=360度...
-
円周の長さの求め方なんですが...
-
円周率をルートすると(平方根)、
-
バケツの展開図
-
π=6.28・・・のほうが美し...
-
複素数のw=1/zという式のについて
-
フランジに24この穴明コンパス...
-
2πrとπd
-
円に外接する多角形の周は、ど...
-
円周率は何桁まで言えますか?
おすすめ情報