
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
バッテリーが怖いと思う方は、無理に本体を外そうとしたり マイナス端子を外そうとしない方が良いです。
きちんとした手順 注意を払って作業すれば 問題は起きませんが バッテリーの危険性を知らないまま マイナス端子を外せば良いとか思って作業していると いつか爆発する可能性もあります。
バッテリーとは ミスをすれば簡単に爆発するくらい危険性のあるものです。
わたしも知り合い整備を好き慣れていたのですが 知識として頭で判っていても 実際にはその危険性を全く判っていなかったのです
なにか常時電源の部品がオンになっていたのかマイナス端子のケーブルを外した後 そのままにして作業してて 何度かケーブルの端子が バッテリーの端子に当たっては 火花が出ていたらしく 気にせず作業して 突然爆発しました。
バッテリー内には 水素など可燃性のガスが発生します。
端子のところの火花がそれに引火すれば バッテリーのふたは飛び 中の希硫酸が飛び散り大変危険です。
作業手順 安全性の確認など しっかりやらないと車の整備は常に危険が隠れいいます。
さて 質問の答えですが 夜間 雨の日 エアコン(除湿のため使用)など 電気を使う電装が稼動させない 昼間の走行なら10キロでも十分です。
特に夜間ばかりなら まずたっぷりと毎日使っていてもバッテリーが上がることもあります。
バッテリーなんて 外すのが怖い素人の方は外さないでいいです。
プロの目からみれば 車の整備の怖さをしらない方々の方が むしろ心配になりますが・・・苦笑
怪我をするより バッテリーが上がって動かなく方が 遥かに良いですから。
No.11
- 回答日時:
>同僚が「距離が短かったら返って良くないのでは?バッテリーをはずした方がいいかも。
」と言います。実は、正解なのです。
バッテリーは、セルを回す時に莫大な電気を消費します。
走行中は、発電機(オルタネータ)からの電気で走行には問題がありません。
(バッテリー上がりで救援された車も、エンジンがかかれば普通に走行できる理由です)
が、(10分ほど走行では)バッテリーへの充電を行うまでには至っていません。
走行中も、エアコン・ナビ・オーディオ機器など電気製品が動作していますよね。
>どれぐらいの間隔でどれぐらいの時間乗れば良いのでしょうか?
別に、乗らなくても良いですよ。
(エンジンがかかれば、発電機は発電を行います。タイヤの回転は無関係です)
自動車の電装品(エアコン・オーディオなど)をOFFにして、アイドリングだけで良いのです。
私の場合、2年間長期出張で不在にした事があります。
(車検から次期車検まで、一度も走行していない状態ですね)
この間は、身内が「隔週1回。30分ほどのアイドリング」をしてくれましたね。
出張を終えて、「バッテリー交換かな?」と思って車検を行ったのですが、問題ありませんでしたね。
その後も、約2年間バッテリー交換は不要でした。^^;
余談ですが・・・。
バッテリーは、気温25度で100%の性能を発揮します。
1度の温度変化で、1%の性能が落ちます。
早朝深夜が5度の場合。新品バッテリーでも、既に80%の性能しか発揮出来ません。
「ヘッドライトが暗い+セルが弱い」原因です。
この症状から「バッテリー交換が必要です」という、カー用品店・スタンドが多いです。
充分、ご注意下さいね。
No.10
- 回答日時:
実際にしばらく乗っていなくて愛車のバッテリーを上げてしまったものです。
一番いいのは一週間に一度ぐらい車を動かして
あげるのがいいようです。
その次に最終手段?言うべきバッテリーターミナルの
マイナス端子側をはずします。
が、他の人の回答にもあるように
+端子との接触で思わぬ事故があるのと
最近の車はセキュリティなどのために常に電気を通しておく必要もあるようです。
実際、時計が止まり時間が狂い、カーラジオのメモリーも消えます。
そのことをご判断の上どのやり方をすべきかお考えください。
個人的には、動かすことができる方ならば動かしたほうが調子がいいようです。
No.8
- 回答日時:
基本はマイナス端子をはずすといいです。
簡単にしたいなら、マイナス端子につけるキルスイッチ売ってます。
ちなみに僕は、韓国製(¥5000~¥8000)のもう一つバッテリーを買って、
適度な期間で、交換してはずしたものを充電しています。
バッテリーをはずすのが怖い?・・何が?
弱ったバッテリーを使い続けると、オルタネーター【発電するところ)に負荷がかかり
それが壊れたら10万くらいかかりますよ~
3ヶ月なら・・マイナス端子をはずしていてもまったく乗らないとだめになります。
完全に乗らないようなら外す・・そして補充電をたびたびする
充電器をお持ちではないなら、外すことが出来ないなら、こまめに乗ることしか無いですね~

No.7
- 回答日時:
今充電の状態がいいならバッテリーのマイナス端子を外しておけば3か月後も大丈夫かもしれませんが、とりあえずマイナス端子を外して、さらに1週間に一度くらい乗ってやれば問題ないと思います。
僕もそうしています。バッテリーの端子は、赤いカバーがされていない方がマイナスです。これを外します。プラス側を外しても同じことなんですが、バッテリーと車体間でショートの可能性があるので必ずマイナス側を外してください。外すときはスパナでバッテリーについてる端子を緩め、上に引き上げます。外した端子は浮き上がらないようにどこかにひっかけておいてください。端子が車体のどこに触れても問題ありません。乗るときはその端子をバッテリーに付けてねじを締めこめばOKです。
端子を付けたり外したりする時、バッテリーと端子間にちょっと火花が出ることがありますけど、これはキーオフでも作動している電装に電気が流れたり止まったりするためで、痛くもかゆくもないので心配いりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車のアイドリングについて 9 2022/05/27 07:22
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーって、新品に交換したとして、その直後からどのくらいの期間車に乗らなかったらバッテリーが 12 2023/05/29 12:09
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリーって寿命が2、3年と言われているのに7年も持つものなのですか? 昨日バッテリーが上がっ 16 2022/08/01 03:21
- バイク車検・修理・メンテナンス HONDA PCX125に関する質問です。 拙い文章な上、バイクに関する知識が不十分なため所々分かり 1 2022/08/08 19:52
- 車検・修理・メンテナンス 電気自動車は15年20万キロ乗れますか? テスラやBYDの電気自動車を新車で購入して、15年20万キ 3 2023/06/06 15:59
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリー 3 2023/03/17 21:47
- 車検・修理・メンテナンス バッテリー交換に関して 6 2022/11/12 23:30
- 車検・修理・メンテナンス 教えてください。 ハスラーに乗ってます。 アイドリングストップの事で知りたいです。 車の構造とかよく 5 2023/04/10 18:19
- 車検・修理・メンテナンス 年間走行距離が短い車にパルス充電器の有用性はありますか? ネットやYouTubeで検索すると、完全に 1 2023/02/07 21:49
- 車検・修理・メンテナンス 車バッテリーの充電について あんまり車乗らなく、先日1度点火できませんでした。 その時は車のバッテリ 5 2022/12/27 08:27
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
APEにタコメーター
-
KDX125SRのバッテリー搭載につ...
-
GooglePixel 8への機種変更を検...
-
バッテリーの表記について
-
バッテリーのボルトを紛失して...
-
リチウムイオン・バッテリーの...
-
バッテリー交換においての注意。
-
z250ltd シングル初期型に乗っ...
-
バッテリーの端子につなぐ金具...
-
バッテリー交換によるCVT修正プ...
-
ZZR250 バッテリーについて
-
バッテリーレスにするとレギュ...
-
BMW R1100RTのメーター
-
原付のバッテリー
-
基本的な事ですが バッテリー...
-
エンジンがかからない ns-1
-
これは妥当ですか?
-
車のバッテリーは、1年半でだ...
-
バッテリーの表示で -B と...
-
車載用バッテリーについて教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
密閉式バッテリーを倒して使う
-
バッテリーレスにするとレギュ...
-
バッテリー交換時にショートさ...
-
バッテリーの表示で -B と...
-
車のバッテリーは、1年半でだ...
-
車のバッテリーの端子部分に青...
-
バイク用バッテリーの電解液の...
-
リチウムイオン・バッテリーの...
-
オルタネーターの故障なのにバ...
-
安価な バッテリー の 何が 違...
-
バッテリーが上がり、トランク...
-
バッテリーを断熱するとどれく...
-
フェアレディZ33に乗っているの...
-
バッテリー「液」の交換
-
車載用バッテリーについて教え...
-
バッテリーのボルトを紛失して...
-
YUASAやNBCバッテリーの品質の違い
-
バッテリーが弱ってきたんです...
-
ホンダゼスト 施錠後の赤ラン...
-
車のメーター(走行距離)につ...
おすすめ情報