dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。
パジェロJrの運転席と助手席両方にLEDフットランプを付けたいと
思っているのですが、何分、超初心者なので
くだらな過ぎる&的外れな質問になってしまうかもしれませんが
どうかアドバイスお願いします!

電源はシガーから取ろうと思っているのですが
と、いうのも社外製の3股口にしてありフロント側でスイッチON/OFFが
付いてるのを活かし、フットランプもスイッチで点灯&消灯をしたいから・・・です。
(コレは譲れない方法・・・です。)
で、質問なのですが・・・

1.現在、3股のうち1つだけポータブルナビ用に電源を取ってるだけですが、
余ってる2つのうちドチラかで使用して問題は無いのでしょうか?
(容量オーバーなど・・・)←“譲れない方法”と、言っておきながら、こんなトコから質問でスミマセン!

2.エーモンのHPで( http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/neta_led027. … )この様なページを
見つけたのですが、コレだと運転席か助手席どちらかだけ・・・に、なってしまいます。
コレを2つに分岐する方法ってあるのでしょうか?
(それに伴い追加必要なモノも教えて下さい。)

3.2以外の方法でシガーから電源を取り、もっと簡単に運転席&助手席に制作出来る
  方法があるので、あれば是非、ご教授下さい。

4.色々ネットで自分なりに調べてはみたのですが、商品自体も沢山あり過ぎて
 正直、LEDテープ1つとっても、ドレを選択すべきかさえ悩んでしまってる有様です・・・(苦笑)
 上記のやり方(取り付け方)で必要な、全てのお薦め商品(出来れば安価なモノで・・・)
 を教えて頂ければ、最高に嬉しいデス!

中には的外れな質問もあるかもしれませんが
どうかド素人にも分かる様に教えて頂ければ幸いデス・・・

よろしくお願いします!!!

A 回答 (4件)

1・余ってる2つのうちドチラかで使用して問題は無いのでしょうか?



LEDぐらいなら問題ないですよ!
ちなみに自分は、ヘッドライトのスモールに連動させてとりつけてます!
エーモンのヒューズから電源をとるのがあるので、それを利用してます!



2・エーモンのHPで( http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/neta_led027. … )この様なページを
見つけたのですが

値段高いですね…
一応運転席、助手席どちらにも使えるように分岐できますよ!
LEDの配線を…エレクトロタップ・二股ギボシ端子・切ってはんだ付けなど…


3.2以外の方法でシガーから電源を取り、もっと簡単に運転席&助手席に制作出来る

自分はパーツオフ等に行き、処分品の用なLEDパーツを安く手に入れ、配線をぶったぎり、余ってるシガーソケットなどに繋ぎかえたり…外に使うデイライトの用なのを買うと、2つとも配線が出来上がってますよ!



4.色々ネットで自分なりに調べてはみたのですが、商品自体も沢山あり過ぎて正直、

ポイントはLEDパーツをいかに安く手に入れるかですね!!
確かに種類もたくさんありますからね!お決まりの用な物は値段が高いですし…
いろんなのがあります…なので探してみて気にいった物を選んでも良いですよね!
微妙に色合いが違ったり、好きな色に変えれたりもしますよ!

この回答への補足

ご回答ありがとうございます!

まさに求めていた回答者様で感激してます^^
(前記の方の様な方がいただけに・・・(苦笑))

初心者の自分にも大変分かり易く、かつアドバイスまで添えて頂け
感謝してます!
3股シガーをそのまま使えるのが分かって何より、嬉しいデス!!!

そこで2のご回答に又々、質問になってしまうのですが・・・

>LEDの配線を…エレクトロタップ・二股ギボシ端子・切ってはんだ付けなど…

と、ありましたがシガーソケット(オス側の)から伸びてる配線を分岐させ
1つの電源から2つのLEDシールに電力を供給・・・と、いうのではないのですか?

的外れな質問になってるかもしれませんが(涙)
どうか、教えて下さい。

よろしくお願いします。

補足日時:2011/01/13 20:10
    • good
    • 0

1. 容量的には余裕のはずです。



まあ、本来は『自動車のアクセサリーのヒューズのアンペア数を調べる』
『分岐ソケットの容量を調べる』で使用可能なワット数をチェック
『現在使用中の機器(ナビ)の容量を調べる』『LEDの容量を調べる』で合計して前述の使用可能の範囲かを確認します。

2. 普通に並列接続をすればいいです。LEDのワット数は2倍になりますが・・・モノにもよりますがいけるでしょ

プラス側にこの端子を使ってもいいですし、(マイナス側は個別にボディアースでok)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2275

半田付けでもいいですし、圧着端子を使ってもいいです。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2278

このへんは工作能力とセンスでしょう

3. 自分の場合でしたらカーステの裏から電線を分岐してスモール連動で点灯させます。
スイッチを付けるのであれば・・・純正品の解体パーツとかを流用します。(爆)

もしくはこの手の照光式スイッチ自体を明かりにしたりして(魔笑)
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12 …

LEDではなくて昔のタイプですともうちょっと明るかったのですが・・・・

4.ごめん、ネタはないです。


その他になりますが・・・・室内の明かりですが場合によっては窓ガラスに映り込んでウザイことになります。
危険でもありますので取り付けの角度とか位置にはご注意ください(と言うか試行錯誤で)

シガーソケットのスイッチつきの延長線なんですが・・・・見栄え優先のため異常に配線の細いものがあります。
特にスイッチ部がソケット部と独立しているものは注意してください。
場合によっては電圧降下が激しいため、アイドリングでポータブルナビが落ちる、と言ったケースがあったそうです。
もしナビの動作が不安定ならばこの延長コード抜きでやり直すこともご検討ください。

前述の映り込みとかとも関係しますが・・・・明るさの調整は欲しいです。
http://www.amon.jp/products/detail.php?product_i …

またLEDテープにこだわらなくてもトラックのマーカーライトとかの流用も便利だと思います。
ぶっちゃけこの辺はセンスとか他の用品との兼ね合いもありますから・・・・


最後に他の方への返信ですが・・・あなたが『善意』を期待するのはありですが、
こちらの考える『善意』と同じかどうかは別です。

質問した場合、『教えてもいいかどうか』に付いていろいろと探られている、と言うことは自覚してください。
『やりたい』と言う意思は尊重しますが、他人に迷惑をかけそうなら撤退を勧めます。

とくに今回の質問の内容は完全に『やらなくても問題ない』類のものです。
(走らないとか車検に通らないと言うものではないですし)
ですから間口を狭めるつもりはありませんが、敷居とかハードルは下げません。むしろ上げたいです。
場合によってはこちらの身が危なくなる、と言うのが本音です。
あまりにも危なっかしそうなのは積極的に排除します。


今回の件でも窓ガラスへの映り込みなどのリスクはあります。
また以前あった例ですが、ルームランプをいじっていてショートさせてしまったケースがあります。
そのときはヒューズが飛んだだけで火事とかにはならなかったのですが・・・・
本人はルームランプがつかなくても走行に支障はない、としてしばらくそのままで乗ってしまっていたのです。
ところがその車のルームランプのヒューズはブレーキランプと共用していたので・・・何日かは
『ブレーキランプ無しで』走行していたんです。

幸い事故にはなりませんでしたが・・・・今考えてもぞっとします。

こういう恐れがあるので、あまりこちらが不安になるような言動はカンベンしてください。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

ですが・・・最後のご意見は正直、同意しかねます。

>最後に他の方への返信ですが・・・あなたが『善意』を期待するのはありですが、
>こちらの考える『善意』と同じかどうかは別です。
>質問した場合、『教えてもいいかどうか』に付いていろいろと探られている、と言うことは自覚してく
>ださい。

その「善意」が違うのであれば、単純にスルーして欲しいです。
「コイツに教えてもいいかどうか」まで“上から”探って考える様な方には
正直、教えて欲しくもありません。

自分も知ってる事があれば、単純に「こうだよ」と返してます。
ココを利用してる者として“お互い様”位にしか思ってないので・・・
「知ってる事」「知らない事」人それぞれですから・・・

逆に質問文が失礼だと感じるなら、知っててもスルーするだけです。
だからこそ、自分が質問する側の時は
なるべく言葉使いも気をつけてるつもりです。

今回の自分の質問文に何か失礼な聞き方でもあったでしょうか?
(無いとは思いますが、仮にあったとすればスルーして欲しかったです・・・)
そうじゃないなら、「教えてやる」的な善意なら
自分には必要ない・・・という意味です。

事故まで気を配って頂けるのでしたら
ご理解頂けると思います。

補足日時:2011/01/13 23:35
    • good
    • 0

(1)について


LEDならそんなに心配することはないと思いますが、
I,増設したソケット(3股)が何ワットまで使用できるか? 
II,ポータブルナビの消費電力が何ワットか?
III,クルマのアクセサリーソケットが何ワットまで使用できるか?

この3点を確認してください


(2)について
分岐はできます 

提示されたHPに配線図が載ってますが、そこにあるアクセサリーソケットから伸びる
+コードに同社製の品番:M275を付ければOKです

-側はLED製品の-コードを直接ボディーアースするか、ソケット線を使用する場合は
分岐コードを自作(同社品番:M259の端子をオスメス入れ替えた形)するかです


(3)(4)については情報を持ってないので割愛します

この回答への補足

端的なご回答、ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

補足日時:2011/01/13 23:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

タイミング的な問題でベストアンサーには選べませんでしたが
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/13 23:37

「コレを2つに分岐する方法ってあるのでしょうか?(それに伴い追加必要なモノも教えて下さい。

)」
車の配線(プラスとマイナスでギボシ端子の形状を変える)の事が分からないのなら辞めておいた方が無難です。
シガーのヒューズを断線させて終わりです。

品番:M259/商品名:Y型接続端子(オス1→メス2口) +側に使用します。
-側(メス1→オス2口)は自作して下さい。

車の車体はマイナスアースです。
オスの接続端子を使って端子がボディーに触れても何も起こりません。
+側にオス接続端子を使いエンジンキーを回したままボディーに触れればショートしてしまいます。
故にメス接続端子を使い端子とボディーの接触を避けているのです。

この回答への補足

質問は4つあったのですが
見事にスルーした上、説教じみた嫌味は勘弁して下さい。

何事も誰もが初心者からスタートするハズで
ここは「教えて下さる気がある方」のみ答えてくれる
善意のシステムなはずです。
「やってみよう」と思う気持ちを、わざわざ
投稿してまで「くじく」必要がどこにあるのでしょうか?

文章自体も分かりにくく真意が分かりません・・・

残念です。

補足日時:2011/01/13 17:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!