
昨年の2月ごろ、自宅横に、木製の小屋(2m×6m×高さ2.5メートルくらい。屋根と壁はポリカの波板)を作りました。
木材は、ホームセンターで購入し、キシラデコール(木材保存剤)を塗布して使用しました。
それから数ヶ月後の春から夏にかけ、柱や梁に使っている、9cm角の木材に縦方向の割れが出始めました。
おそらく、そんなに乾燥していなかった木材を使用したからだとは思いますが、結構、深く割れているので、どうしたらいいのか悩んでいます。
パテなどで補修した方がよいのでしょうか?
それとも、逆にそんなことはしない方がよいものなのでしょうか?
また、割れた部分にキシラデコールを塗布した方がいいでしょうか?
ご存知の方、教えてください。よろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
3寸の柱だから、割れるのは普通です。
割れるのを嫌う木造建築ではあらかじめ背面に溝を入れています。割れ目に詰め物をしないこと。乾燥収縮、湿潤膨張を繰り返しますので、詰め物をすると割れ目が広がります。
木を密封しないこと。木は乾いたときに湿気を外に出し、湿気たときに湿気を吸い込みます。
空気が乾いたときに湿気を出して乾く、ような構造でないと木の内部に湿気がこもり、腐敗します。
お礼が遅くなり、大変申し訳ありません。
詰め物はしない方が良いんですね。
木の特性まで教えていただき、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
材木の縦割れはあまり強度に影響しません、又雨があたらないところでは、キシラデコールを塗布する必要もありません。
最初に寿命がくるのは、ポリカです、ポリカの寿命がくるまで何もしないでも大丈夫です。
お礼が大変遅くなり、申し訳ありません。
縦割れは強度に関係ないとの事。安心いたしました。
だいぶ暖かくなってきましたので、雨が当たるところは、キシラデコールを塗布しようと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
木材の立てわれは、強度に影響しないそうですよ。
きになるなら、割れ目に、塗料をいれていってもよいのでは、とおもいます。しかし大きなこやをつくりましたよね。12平方メートル。3,6坪ですよね。
私も、小屋を2個作っています。4畳のものと、140センチかける450センチの小屋です。
もし、柱の横広がりとか、きにするなら、楔見たいのを、うっていってもいいけど、自然で
大丈夫だろうと思います。屋根も重くないしね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 風呂の入り口前の床材の腐食部分を取り除いたのですが、床材が合板の為ささくれが多いので接着剤の様な物で 3 2022/09/17 16:48
- DIY・エクステリア 10年経ったデッキの板の手入れ方法 3 2022/08/10 06:04
- DIY・エクステリア DIYでの外壁塗装工事 6 2022/09/08 13:08
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- DIY・エクステリア 丸太を競りで購入したいのですが乾燥について教えてください 1 2022/07/28 16:07
- リフォーム・リノベーション 林業やっていて木は使い放題!セルフリフォームをしたい 5 2023/07/06 16:14
- 営業・販売・サービス 個人で商品を販売する際、自分の使った材料が再販売等の違反になるか否かよくわかりません。 布や木材とい 2 2022/12/21 13:51
- ガーデニング・家庭菜園 添付画像のような木枠を使ってレイズドベッド(花壇)を作ろうとしています。木材には水性の防腐ペンキを塗 5 2023/03/18 22:11
- その他(住宅・住まい) 我が家の隣に、あまり使われていない古い土木屋さんの資材倉庫があります。その資材倉庫には何本も木が植え 4 2022/09/28 08:19
- DIY・エクステリア 屋根の材料 安いのは? 8 2023/05/28 23:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
背渡しリレーを成功させるコツ
-
コンクリート土間への束石の固定
-
棚板を木材以外で・・・
-
2×4の木材ってありますが・・・
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
本棚の棚のたわみ
-
ウッドデッキにヒノキの床板を...
-
power pointでコピペできない
-
木材の耐荷重(?)について
-
DIY得意な方へ。折りたたみ台車...
-
大きいデッサン額縁
-
ユニットハウスを自分で作るこ...
-
トタンの曲げ方
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
自作パソコンは本当に安くつく?
-
下の話です
-
壊れた本棚の補強修理について
-
ロボットの球の発射と回収の機...
-
トリマーで細い木材を使うとき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
土に埋める木材を腐食させない方法
-
木材の耐荷重(?)について
-
無印良品のスタッキングシェル...
-
学習机の分解、再組み立てについて
-
掃き出し窓の外のコンクリート...
-
トタンの曲げ方
-
木に耐水ペーパーって使ってい...
-
倉庫内に、単管パイプ(φ48.6)で...
-
間仕切り壁に適したベニヤ板の...
-
材木の重量 材木の重量を概算で...
-
本棚のタボがはまらない
-
自作本棚。塗装を省くことはで...
-
コンクリート土間への束石の固定
-
本棚の棚のたわみ
-
軽くて丈夫で安い棚板はないですか
-
赤松のウッドデッキ
-
壊れた本棚の補強修理について
-
power pointでコピペできない
-
雨ざらしでも大丈夫な木材
-
木材か単管か・・・
おすすめ情報