dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

日立のWoooのテレビの調子が悪くなり日立の方に自宅まで来ていただき
修理をしてもらいました。この時は基板を交換したそうです。

その日は直ったかに思えましたが翌日また調子が悪くなり
また、来ていただいて直りました。このときはHDDを交換しました。

最初に来ていただいた時、リモコンも調子が悪かったのでその交換に来てもらうことに
元々なっていたので二度目に来た時に修理代の精算をしました。

部品代はハードディスク代7800円、リモコン代4400円これは実費なのでこんなものかと
納得できます。

しかし技術料が12800円もしました。部品代より高いのです。
出張料が2200円でトータル28,350円でした。

お支払いするしかないのでその場ですぐ払いましたが明細書をよくよく見てみると
技術料ってこんなに高いものなのかと思えてならないのです。

もしお解かりになる方がいらしたらおしえていただけると助かります。

A 回答 (14件中1~10件)

ANo.15 です。


>そこで再質問で恐縮なのですが一度基板を交換したのにまた違う基板を交換するというのはありえる話なのでしょうか。
ありえます。
前に交換した基盤に問題が無ければ、別の基盤に問題が考えられます。

最近のTVは高機能でPC並みの多数の機能を持っており、何処かの基盤を交換する際電源を切断しますが、この電源を切ることや基盤交換のストレスで現象が一時的に消滅する場合があり、直ったと錯覚して修理部位の判断を誤る場合があります。

*試しにこの様な現象であれば、電源プラグを一度抜き再度電源を投入すると現象が消滅する場合があります。
 数時間してTVの内部温度が上昇すると再現する現象などは、我々技術者でも処置を誤り現象を把握してから、再度原因追求することは新製品開発の時に時折経験します。
 

この回答への補足

またのご回答ありがとうございます。
領収証に3ヶ月保証の旨は記載されていました。

主電源を切ってみたり電源プラグを抜いてみたりやってみましたが
残念ながらダメでした。

明日には来て頂ける事になりましたのでこれで直ることを望みます。

補足日時:2011/01/16 18:30
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お陰様でようやく直りました。今は快適です。
三度も修理が必要になった事に関しては文句はいいましたが費用の面は頑張ってくれたので今回は納得しました。

こういうケースもあるんだといい勉強になりました。

的確なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/01/19 16:52

はじめまして。



No.15、No.16の回答を拝見して、さすがプロ。収めるところに収めた回答で脱帽です。

TV、VTR、LD、CD、FAX、洗濯機、電子レンジ等で五十回以上訪問修理を経験した側からの立場からの蛇足です。
技術料に関しては妥当だと思われます。

時は部品代が150円程度で技術料が4000円とのこともありました。
そんな時は正直「なんだかなぁ」と言う気にもなります。
一方、VTRのヘッド交換などの時はオシロスコープなどの機器を持ち込んでチェック、ミクロン単位の調整をする姿を見ていると「スゴイ」と素直に関心してしまいます。
出来る人はサービスで部品取り寄せで自分で交換してしまう人も中にはいるようですが・・・

基板に関しては交換後の不良も有り得ます。
当方もFAXの修理で固定電話の会話にノイズが入るようになって修理を依頼した際、最初は受話器の交換で、それでもノイズが取れないので基板交換となったことがありました。
その時のサービスの方は「前の基板は故障が多く、切り替えた新しい基板なのでおそらく大丈夫だと思いますが、症状が再現した場合はサービスに連絡してください。おそらく基板が原因なのですぐに交換します」とわざわざ教えてくれました。
その後そのFAXは23年たった現在でも健在です。もっともこちらも故障させないコツを掴んだせいもあります。

同箇所の再修理に関しては、NO.15、16の方が書かれている通り修理後3ヶ月は無償修理対象となります。
こちらも経験したことがあります。
VTRのヘッド交換後、再生はOKだったのですがフライングイレースヘッド搭載のビデオにも関わらず、繋ぎ録画をするとレインボーノイズが発生するようになり、それをサービスに連絡するとすぐに訪れて再修理となりました。もちろん無償でした。

部材の在庫に関しても、最寄りのサービスステーションに在庫がない場合はあります。その場合は工場や倉庫からの取り寄せとなるので、若干日数がかかることもあります。

メーカー側も新製品投入から1ヶ月はほぼ不良の洗い出しです。その結果どこが故障しやすい、どこの部品がダメだ、との情報を収集し、部材自体の交換を検討などと対策をしています。
また工場での組立検査だけでは判明しなかった、その機種特有の欠点なども判明したりもしますので、その都度内部基板のマイナーチェンジや部材の変更を行ったりもします。

余りにも頻繁にサービスを利用したせい(何せ最大8台のVTRを抱えていたので)か、サービスの方が「ED-βの機種では余りノーマルβのテープは再生しないでください。ヘッドの寿命が短くなるので」などと言う情報を提供してくれたこともあります。
これも製品投入当時には判明していなかったことで、投入三ヶ月ほどの故障発生を分析して加速実験をして判明したことだと教えてくれました。

電気製品の最大の敵は熱です。そして埃です。
埃が放熱口、排気口を塞ぐと本当に故障の要因となります。
熱は誤動作の要因ともなりますし、部品の劣化を招きます。
VHSのSPモードを3倍で再生してしまう現象の場合は、メーカーも首を傾げましたが、その後室内気温によってその不具合が発生することに自分で気付き、対策を講じたこともあります。
放熱は十分留意をしてください。
前述のFAXのトラブルの最大の要因は熱でした。設置場所が悪く、しかも関東でも暑い地域に住んでいて、更にマンションの構造上エアコンの冷気が直接流れこまない、しかも元々故障率の高い基板だったとの悪条件が重なりダメになったようです。
その後同じ場所にあるFAXですが、FAX使用時以外は本体電源をOFFにすることで現在も使用していると言うわけです。
もっともコレは初期のFAXで、本体電源OFFでも通話だけは可能との機能があるので可能なのですが、現在のFAXでは不可能となっていて、壊れたら買い替えはどうしようかと悩んでもいます。

ご不満もありましょうが、落ち着きましょう。
機械は壊れるものです(もちろんショックも大きいですが)。
それと故障時はその前後の機器の動作、症状、処置は具体的にサービスに報告してください。その方がピンポイントで故障箇所が判明して、適確な修理を受けやすくなります。

蛇足ながら参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お陰様でようやく直りました。今は快適です。
三度も修理が必要になった事に関しては文句はいいましたが費用の面は頑張ってくれたので今回は納得しました。

こういうケースもあるんだといい勉強になりました。

的確なアドバイスありがとうございました。
..

お礼日時:2011/01/19 16:53

業務用の通信機器やデータ端末のサービス技術者を養成する講師も務めた者です。


論理的に順序立てて検討してみましょう。。
問題はTVの修理にきて、技術料が12800円が高いか・安いかです。

もし、質問者様は一度の出張修理で不良原因が特定されて、交換修理後問題なく使えておれば満足された金額と判断されます。
ところが、修理したのが検討違いの部位で、結果的に再修理が必要な状況に対して余計に技術料が高く感じられておられるのではないでしょうか。
各メーカー共に顧客の修理費負担を安くする努力はしておりますが、人件費は安くはなりませんし、修理不完全な再クレーム品に対しては3ヶ月間の再修理費無料の保障を行っているのが普通です。
天下の大・日立がこの保障制度を知らないはずはありませんので、修理されて正常になるまでは再修理を要求できます。
直るまで修理する契約の瑕疵・担保案件になり、サービス会社に修理義務があります。
修理技術の問題なので、リコール制度の適用は無関係で製造者責任は問えません。

>機械ものはこんなものなんでしょうか
残念ながら、原因となっている部位を直さないと一見直った様に見えても、再度同じ現象が再現するのは当然で、時折サービスマンから類似の現象再現の問い合わせを受けるときがあります。
最近の機器は高機能・高性能になり、サービス・エンジニアの養成や指導に修理技術講義の大半は動作原理と機能分担部位の説明までしかできず、現象・症状別の対処方法の講義になり修理作業は基盤交換が主になります。
よって、我々は彼らを「チェンジニア(交換屋)」(苦笑)と呼ぶのはかなり昔からですが、この方法が修理時間も短く費用も安くできるからです。
定期的なサービス技術者講習会でレベルアップを計っていますが、時々難解な症状の報告を受けます。

*ご不満もありますでしょうが、今回たまたま原因部位が外れたサービスマン泣かせの故障内容だったと考えて、再度修理依頼をしてください。
 

この回答への補足

すごくわかりやすいご説明ありがとうございます。
KEN_2さんが仰るとおり1度目で直っていたらこんな気持ちには
ならなかったと思います。

そこで再質問で恐縮なのですが一度基板を交換したのにまた違う基板を交換するというのはありえる話なのでしょうか。

補足日時:2011/01/15 22:58
    • good
    • 2

ANo5です。


補足質問の件ですが、完全修理出来てないなら、次回の修理技術料は取らないと思います。
修理技術料は修理保証も含むのです。
家電修理業界は、どのように扱うか不明ですが、技術屋のプライドにかけて完全修理を保証するのが普通の技術屋です。
私が勤務してた会社は、1台が数100万円の業務用機器を扱ってましたので修理ミスは許されませんでしたが、万一修理ミスがあったなら、信用問題に関わりますので最優先で無料再修理をさせていただいてました。
このような保証を含めるので高い技術料になるのです。
ご質問の故障修理も完全に直ってないなら、次回の修理技術料は取らないと思います。

この回答への補足

こんにちは。またのご回答感謝いたします。

次回の技術料は不要との事で少し安心ですが今までの分も結局直っていないわけで技術料ないしは実費の部分の返還請求はいき過ぎでしょうか。

昨日二度目の修理をして帰られてから1時間ほどでまた同じ現象となってしまいました。一度目のときも翌日には不良となりました。

機会ものはこんなものなんでしょうか。

直っていないものに対する技術料がなんだか納得いかないのです。

補足日時:2011/01/15 13:42
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お陰様でようやく直りました。今は快適です。
三度も修理が必要になった事に関しては文句はいいましたが費用の面は頑張ってくれたので今回は納得しました。

こういうケースもあるんだといい勉強になりました。

アドバイスありがとうございました。
..

お礼日時:2011/01/19 16:54

>朝一番でサービスセンターに連絡しましたが基板のストックがないとかで


>月曜日以降の回答になるとの事です。一番最初に基板を交換したのに
>また、違う基板だと言っていて。私は単に今日これない言い訳ではないかとさえ思っているのですが。

これについては、サービスセンターにすべてのパーツが揃っていない場合もありますので、本当かウソかは何とも言えませんね。。
もしかしたら交換が必要なのは「優秀な技術者」かもしれません。
月曜日には別の方が来られるかも知れませんね。


>二回もきて結局直ってないので技術料が余計高く思えてしまいサービスセンター
>の方に直ってないのにこんなに技術料を取るのかと思わず言ってしまいました。
>一度目も二度目も直ったと思ってテレビ録画をして結局見れないのです。
>
>少し言いすぎでしょうか。

それは言うべきです。
修理は修理に対して代金を支払いますので、まず直っていない場合は支払いの義務はないはずです。
何度も修理するのも、故障の箇所を特定できていない技術者のスキルが足りないからです。

技術料は正当だと申しましたが、あくまで確実な仕事をした場合です。
プロとして修理をするんですから、修理に対する対価の請求は当然ですが、
同時に修理が完了しない限りは対価を請求してはけません。
いい加減な仕事に対しては叱咤激励の意味も込めて文句言いましょう!

それと、前回の修理は的外れだった可能性が高いですから、
ハードディスクの代金と交換工賃は返還してもらえますね。

この回答への補足

またのご回答ありがとうございます。

やはり今までのものに対しての返還請求すべきでしょうか。
それとも機械ものはやってみないとわからないもので何度も
不良がおきるのは仕方のないことなのでしょうか。

当初の皆さんの回答を見て技術料が高いのは仕方ないかと思っていましたがさすがに二度も不良となるとやっぱり高いなぁと不信感が沸いてしまいます。

補足日時:2011/01/15 13:48
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰様でようやく直りました。今は快適です。
三度も修理が必要になった事に関しては文句はいいましたが費用の面は頑張ってくれたので今回は納得しました。

こういうケースもあるんだといい勉強になりました。

アドバイスありがとうございました。
..

お礼日時:2011/01/19 16:55

極論すれば、高いと思うなら自分でやれば良いんですよ。


出来ないなら、自分にお金をと時間を使って勉強するか、出来る人に対価を支払って頼むしかない。
それだけのことです。

この回答への補足

こんにちは。早速にご回答ありがとうございます。

今朝またテレビの録画が出来なくなり前回とまったく同じ症状が
出ました。直っていないのです。

朝一番でサービスセンターに連絡しましたが基板のストックがないとかで
月曜日以降の回答になるとの事です。一番最初に基板を交換したのに
また、違う基板だと言っていて。私は単に今日これない言い訳ではないかとさえ思っているのですが。

二回もきて結局直ってないので技術料が余計高く思えてしまいサービスセンターの方に直ってないのにこんなに技術料を取るのかと思わず言ってしまいました。
一度目も二度目も直ったと思ってテレビ録画をして結局見れないのです。

少し言いすぎでしょうか。
.

補足日時:2011/01/15 11:14
    • good
    • 0

家電量販店の長期保証にご加入では無かったのですか。


リモコンは長期保証対象外ですが。
リモコンは家電量販店で注文すれば多少は安く購入出来ます。
知恵を働かせないといけません。

この回答への補足

結婚祝いにいただいたので入っていませんでした。

こんにちは。早速にご回答ありがとうございます。

今朝またテレビの録画が出来なくなり前回とまったく同じ症状が
出ました。直っていないのです。

朝一番でサービスセンターに連絡しましたが基板のストックがないとかで
月曜日以降の回答になるとの事です。一番最初に基板を交換したのに
また、違う基板だと言っていて。私は単に今日これない言い訳ではないかとさえ思っているのですが。

二回もきて結局直ってないので技術料が余計高く思えてしまいサービスセンターの方に直ってないのにこんなに技術料を取るのかと思わず言ってしまいました。
一度目も二度目も直ったと思ってテレビ録画をして結局見れないのです。

少し言いすぎでしょうか。
.

補足日時:2011/01/15 11:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰様でようやく直りました。今は快適です。
三度も修理が必要になった事に関しては文句はいいましたが費用の面は頑張ってくれたので今回は納得しました。

こういうケースもあるんだといい勉強になりました。

アドバイスありがとうございました。
..

お礼日時:2011/01/19 16:56

技術料は高いと思います。


最近のデジタル商品を対象とするサービスエンジニアってダイアグのソフト起動したりユニット/基板を交換するだけじゃないですか。図面からコネクタの各ピンの信号名はわかっても意味は理解していないでしょう。この程度のスキルを技術やエンジニアと呼ぶのは違和感ありすぎです。
時給1000円ぐらいが妥当じゃないでしょうか。

この回答への補足

こんにちは。早速にご回答ありがとうございます。

今朝またテレビの録画が出来なくなり前回とまったく同じ症状が
出ました。直っていないのです。

朝一番でサービスセンターに連絡しましたが基板のストックがないとかで
月曜日以降の回答になるとの事です。一番最初に基板を交換したのに
また、違う基板だと言っていて。私は単に今日これない言い訳ではないかとさえ思っているのですが。

二回もきて結局直ってないので技術料が余計高く思えてしまいサービスセンターの方に直ってないのにこんなに技術料を取るのかと思わず言ってしまいました。
一度目も二度目も直ったと思ってテレビ録画をして結局見れないのです。

少し言いすぎでしょうか。
.

補足日時:2011/01/15 11:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰様でようやく直りました。今は快適です。
三度も修理が必要になった事に関しては文句はいいましたが費用の面は頑張ってくれたので今回は納得しました。

こういうケースもあるんだといい勉強になりました。

アドバイスありがとうございました。
..

お礼日時:2011/01/19 16:56

技術というのは、一般の人が出来ないことをやる仕事で、それなりの訓練とノウハウを必要とします。


12800円は安いぐらいだと思いますよ。使えなかった物がそれでもう一度使えるようになるんですから。
逆に高いと感じられた根拠は何でしょうか?
(イヤミではなく一般の方の率直なご意見を伺いたく)

それと最初の基板交換の部品代が入っていませんが、それは無償だったのですか?

ちなみに、日本は世界的に見て、エンジニアの処遇が最も悪い国と言われています。
欧米でもアジアの工業途上国でも、エンジニアは新しい工業製品を作ったり、素人には出来ないような修理をやってのける存在なので、もっと尊敬されるんですけどね。
日本だけは何故か、製品が故障したら「エンジニアが悪い」みたいな言い方をされるんですよ。。
世界で最も高性能で高品質な製品が作れるエンジニアなんですけどね。

この回答への補足

こんにちは。早速にご回答ありがとうございます。

今朝またテレビの録画が出来なくなり前回とまったく同じ症状が
出ました。直っていないのです。

朝一番でサービスセンターに連絡しましたが基板のストックがないとかで
月曜日以降の回答になるとの事です。一番最初に基板を交換したのに
また、違う基板だと言っていて。私は単に今日これない言い訳ではないかとさえ思っているのですが。

二回もきて結局直ってないので技術料が余計高く思えてしまいサービスセンターの方に直ってないのにこんなに技術料を取るのかと思わず言ってしまいました。
一度目も二度目も直ったと思ってテレビ録画をして結局見れないのです。

少し言いすぎでしょうか。
.

補足日時:2011/01/15 11:13
    • good
    • 0

電子技術者の技術料は、1時間2万円が相場です。


私は、昨年夏に通信機器メーカーを定年退職した者ですが、給料は時給換算4千円程度でした。
会社は給料以外に賞与や退職金積み立てなどを考えなくてはなりませんので、時給の倍ぐらいの人件費を見込みます。
それに、測定機器類の減価償却費や利益を含めますと1時間当たり2万円は妥当だと思います。
例えば、医師も技術料が高いです。
特に整形外科医などは、1時間10万円以上の技術料は当たり前に取ってるはずです。
普通の人が出来ない仕事をするのですから、技術料が高いのは当然です。

この回答への補足

こんにちは。早速にご回答ありがとうございます。

今朝またテレビの録画が出来なくなり前回とまったく同じ症状が
出ました。直っていないのです。

朝一番でサービスセンターに連絡しましたが基板のストックがないとかで
月曜日以降の回答になるとの事です。一番最初に基板を交換したのに
また、違う基板だと言っていて。私は単に今日これない言い訳ではないかとさえ思っているのですが。

二回もきて結局直ってないので技術料が余計高く思えてしまいサービスセンターの方に直ってないのにこんなに技術料を取るのかと思わず言ってしまいました。
一度目も二度目も直ったと思ってテレビ録画をして結局見れないのです。

少し言いすぎでしょうか。
.

補足日時:2011/01/15 11:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お陰様でようやく直りました。今は快適です。
三度も修理が必要になった事に関しては文句はいいましたが費用の面は頑張ってくれたので今回は納得しました。

こういうケースもあるんだといい勉強になりました。

アドバイスありがとうございました。
..

お礼日時:2011/01/19 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!