
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#5です。
私は、自分が医療訴訟を経験したので、そこで得た知識に基づきますと・・・。
結論からいえば、裁判は無理です。
まず、時期的にカルテや証拠となるものの入手が困難であること、証人の記憶が定かでないこと。
次に、転医していれば助かる可能性があったということですが、どの程度助かる可能性があったかということを証明しなければなりません。
もし、転医していれば助かる可能性があったとして、それをしなかったことがどの程度のミスといえるか。多くの医師は、必ず転医の判断をするほどの状況だったかどうかを証明できるか。公平な立場の医師に、「意見書」を書いてもらえるか。
当時、医師は、状況の説明を問題なく行っていたか。
説明を聞いていれば、家族は転医の判断ができたのか。
「転医していれば助かる可能性があった」というのは、よほどの場合でなければ不法行為とは認められません。
次に、勝訴ということについて。
多くの医療裁判で、勝訴は難しいと言われています。
ところが、「和解」の率は、結構たかいのです。
病院側は、裁判よりも、いくらかの和解金を払った方がよいという判断をすることが多いからです。でも、今回の場合はあきらかな不法行為と認めがたいので、「和解」は難しいと思います。
それで、勝訴といっても、一審ではせいぜい五百万円程度しか認められないケースがほとんどです。
その時点で、弁護士費用は300万円以上かかっていることになりますから、実質的には勝訴といえません、「敗訴」なのです。
高裁で費用を五百万円くらいかけて、やっと希望通りの判決を受けることが出来ます。
多くは、明らかな医療ミスだと思える場合でも、弁護士費用と同等額しか認められていません。
つまり、金銭的な勝利はほとんどの場合望めず、名誉の勝利というか弔い合戦の様相が強いということになるのですね。
ありがとうございます、十分検討させて頂きたいと思います。
No.7
- 回答日時:
#6です。
しつこいですが、悔いが残るといけませんので、納得するまでがんばってください。
(訴訟を、と言う意味ではありません)
人生の終わりごろになって、
「あの時、裁判していればまだ可能性はあったのに、あきらめるんじゃなかった・・・」
と、グチる人になりませんように。
「すでに無理だったけど、自分に出来る、すべてのことはした。」
と、言えるように。
それから、転医しなかった理由を医師に証人尋問で聞かなくてはならないのですが、その理由も薄れていることと思います。
「転医しないのが当然の状況だった」
のか、
「転医が無理な状況だった」
「転医してもムダな状況だった」
など、聞き出すのは困難です。
No.5
- 回答日時:
まず、被害が確定してから。
たとえば、何かのミスがあって、死亡したのか
何かの傷害が残ったのか。
金銭的実害があったのか。
たとえば、医療的なミスがあったとしても、なにも被害がなかったというケースもあります。
相手に不法行為があったとすれば、その内容により、時効は違います。
不法行為の種類です。
で、ご質問に対する答えではないのですが、もし、医療ミスだと思ったら、一刻も早く
「証拠保全」をする必要があります。
相手が証拠を隠滅したり改ざんしたりしないうちに、証拠となるものを入手する作業です。
弁護士に相談し、30万から40万円位かかります。
それから、その証拠内容をみてから、訴えるかどうかを判断します。
訴える相手は、一般的に、医師と医療機関の両方です。
早くしなければ、証拠となるものもなくなってしまいますし、医師は転勤していたり、医療機関がなくなっていることもあります。
また、急いで訴えなかった場合、裁判官の心証として、
「重大な被害ではなかったのではないか」
ということにもなりかねません。
また、ほとんどの医療機関は、このような訴訟にそなえて、「賠償責任保険」というものに加入しています。弁護士費用も含む裁判費用が保障されています。
が、何年も経過したものだと対象になりませんので、保険会社が補償してくれません。
年数が経過するほど、医師の不法行為と被害の因果関係を証明することが難しくなります。
時間が経過するほど、どんどん不利になります。
ありがとうございます。
訴えるための証拠保全に30-40万円がかかり、そのカルテから何らかの有益な情報が得られたとして、実際に訴訟を起こした場合、勝訴する確率は一般的にどの程度のものなのでしょうか。
患者が死亡して5年以上が経過し、「医療側から最善を尽くした」といわれ、一時は納得したものの、その後いろいろな方からお話を伺い、やはり疑問が沸いてきて、転院などで高度な医療が受けられれば死なずに済んだと思われる場合、「明らかなミス」ではないにしろ、「判断ミス」ということを証明するのはかなり難しいことなのでしょうか。

No.4
- 回答日時:
No.1の者です。
一般的な保存期間はそのようになっていますので、最低5年間は保管されているはずですが
それ以上の期間、カルテを保存している病院もあります。
例えば、地域の基幹病院であれば地域医療の一環として15年くらい保管しておく施設もありますし、
大学病院などは、後から研究に役立てられるよう20~25年程度保管しておく場合もあります。
再手術をした際にミスが発覚したという事ですが、再手術をした医師にその証言を求めるのは
結構難しいと思います。(何故なら、どんな医師も「明日は我が身」で医療をしていますので)
また仮に証言してくれたとしても、
手術器具を体内に置き忘れたなどというような明白なミスでなければ、
本当にミスなのか、当時にしては標準的な医療行為だったのか、
通常の術式が困難だったため、あえてそのような処置を行ったのか……など判断が難しいからです。
(カルテが出てくればこの辺も分かると思いますが)
後は、法律家の方が詳しいのではないでしょうか。
私は過去の判例等を良く知りませんので、実際どうなのかという所まではアドバイス出来ません。
ありがとうございます。
病院によりその保存期間は違うということですね。
しかし、法律で定められている期間を過ぎた場合、それを第三者に開示することはあるのでしょうか。「保存していません」と言われればそれまでのような気もするのですが・・・。
また、医療側の記録であるカルテのみが証拠ということになってしまうのですね。つまり、医療側のスタッフの証言を得るというのはかなり難しいということですね、特に時間が過ぎてからは。

No.1
- 回答日時:
少なくとも十数年くらいはさかのぼっても大丈夫なはずです。
薬害エイズとか、肝炎訴訟の件などを見ていても分かりますが、
すぐにその症状が出てくるとは限らないからです。
ただ手術などの場合、ある程度の合併症リスクを承諾して手術を受けるわけですから、
誰もが認めるような明らかなミスを医療者がしていなければ、
訴訟を起こしても裁判で勝てる可能性は低いでしょう。
解答ありがとうございます。
そんなにさかのぼれるんですか、知りませんでした。
でも、実際問題として個人が一病院、一医師を相手に訴訟を起こす場合、病院のカルテの保存義務期間が5年、レントゲンなどは2年らしいのでほとんど証拠が残らず手術ミスなどを証明することは5年を過ぎると難しいということになるのでしょうか。
再手術をした場合に以前の手術のミスが発覚したなど他の医師による認定でもない限り難しいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借金・自己破産・債務整理 教えて!「債務不履行!ついに裁判所から呼出状!本人訴訟で期日の先送りは可能か!?」 5 2022/10/14 10:31
- 訴訟・裁判 本人の同意なしに訴訟を起こすことは可能ですか? 9 2022/08/11 08:44
- 訴訟・裁判 一事件一裁判でしょうか? 4 2022/08/27 12:22
- 法学 訴訟能力、法定代理権又は訴訟行為をするのに必要な授権を欠く者がした訴訟行為は、 2 2023/03/01 10:05
- 訴訟・裁判 歯科医療ミスで、その関連で、大学病院などしか対象できない場合の治療費は自腹 2 2022/08/25 07:09
- その他(ニュース・社会制度・災害) コロナワクチン の集団訴訟 2 2022/10/25 14:49
- 訴訟・裁判 ある歌手の方がネットの5chで、長年専用のスレを作られ誹謗中傷されている様です。 それらの書き込みは 3 2022/05/30 17:13
- 訴訟・裁判 1XとYとの間でA建物の所有権をめぐって争い 2 2023/08/26 20:17
- Chrome(クローム) Googleマップ施設のクチコミ回答者と連絡を取りたい 4 2022/11/23 11:52
- 訴訟・裁判 警察に告訴受理の条件として民事訴訟を提起するよう言われている間に時効が完成した場合 3 2022/12/01 13:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
手術用メスは何回ぐらい切れる...
-
風俗通いがやめられません。月...
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
M男って社会的地位が高い人しか...
-
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
-
産婦人科医の医療行為について...
-
総合病院の中で部長の医師は偉...
-
入院誓約書の代筆は可能でしょうか
-
交通前科のある場合、医師免許...
-
病院へ入る(就職する)ことを...
-
医者は患者に手を出しませんよね?
-
大阪医科大学で手術をしていた...
-
医学部の解剖学実習って、どう...
-
精神科の診察中に心理的な性的...
-
医師と医員の違いって何でしょ...
-
患者と結婚する医者はいますか
-
いわゆる『医者』が頭にかぶっ...
-
医師の意見書を貰う場合、請求...
-
東大や京大を出て看護師になる...
-
医師と鍼灸師以外の資格の方で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
舌小帯短縮症についてご質問で...
-
日本の人口を増やせと言ってる...
-
所詮、みんな他人事なのですか...
-
掻爬手術と子宮内容物除去手術...
-
手術用メスは何回ぐらい切れる...
-
保険
-
「私、絶対に失敗しないので」...
-
風俗通いがやめられません。月...
-
M男って社会的地位が高い人しか...
-
救命救急で有名な大学(医学部...
-
医師の呼び方 (秘書が院外の方...
-
肛門科のお医者様はなぜ肛門科...
-
医者は患者に手を出しませんよね?
-
高卒ニート(26)、これからどう...
-
山口百恵さんのお父さんについて
-
婦人科の医師は医療行為なので...
-
東大や京大を出て看護師になる...
-
女医は何で性格がキツいのでし...
-
患者と結婚する医者はいますか
-
医師と医員の違いって何でしょ...
おすすめ情報