dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりですが、
「神頼み」という言葉を聞いて、
どのようなイメージを持ちますか?
また、どのような意味だと感じますか?

あくまでも、正しい意味、使い方、が知りたいわけではなく、
個人個人で感じる事を教えてください。
お願いします。

A 回答 (10件)

私は、本気で祈りたい気分の時には


「神頼み」という言葉は合わないと感じます。

宝くじや、何かの抽選、あまり頑張らなかった試験の合否の時に「神頼み」という言葉がピッタリな気が…。

手術や、生死に関わる事は普通に「祈る」という言葉になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は、本気で祈りたい気分の時には
「神頼み」という言葉は合わないと感じます

私もそう思います。
このご意見を読んで、はっとしました。

お礼日時:2003/09/04 09:21

>どういった意味なんでしょうか?


子供が「神頼み」という理由を使って.今なお独身を続けているのです。実際には.同姓を追いかけているので.異性から相手にされないということらしいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございました。

お礼日時:2003/09/08 18:46

>お叱りのごいけんなんでしょうか?


異なります。
「神頼み」ということで.連想した.子供の行動です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再出ありがとうございます。

私も前半部分を読んだときは、そう思ったのですが、
後半の

>結婚とは相手がいるのであり.相手の感情を水から制御できるわけではない。すべては神の御心に。
なんて.ほざいているから.今なお独身でどうしょうもないのです。せめて.同姓を追いかけてくれるのをやめてくれれば.振り向いてくれる異性もいるとは思うのですが。


を読んで、わからなくなりました。
これは、どういった意味なんでしょうか?

お礼日時:2003/09/05 09:06

私も「神頼み」と聞いたら、全く#6さんのおっしゃるとおり運まかせみたいな感じにとらえますね。


自分の力じゃどーにもならないって時かな?

あと、質問とは少し外れてしまいますが、神様は別にお願いを聞いてもらうためにいるものじゃない気がしますね。

日本人と違って外国の人なんかは、神様といったら"お願い”というより”感謝”じゃないですか。
いつも食事が与えられていることや、今の生活のこと、宝くじに当たった時など(笑)

いるのかいないのかわらかん神様に困ったときだけお願いするよりも、
「神様はいる」と思って感謝してるほうがなんか、幸せだな~って感じがしますね。

だから、日本人は願っても聞かれないとか、良く言うんですよね。まー外国の人と考えてることの趣旨が違うので仕方ないんですがね。

すみません。関係ない話のほうが長くなってしまいました。
失礼しました。。(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

質問外でのご意見、
深く考えさせられました。

お礼日時:2003/09/05 09:09

子供を連想します。


世の中の物事は4つの力(重力・電磁力・強い相互作用・弱い相互作用)に支配されている。この4つの力を支配するのが.神であり.自分でわからなくなったらば.神頼み。
ひまさえあれば.神・神・神.しつこいです(あんまり文句を言うと接続を切られてしまうのでこの程度に)。

なんのことはない.自分の科学技術で制御できない内容を「神の力」と呼び.科学技術の限界を越えることができるかどうかが「神頼み」と感じます。

結婚とは相手がいるのであり.相手の感情を水から制御できるわけではない。すべては神の御心に。
なんて.ほざいているから.今なお独身でどうしょうもないのです。せめて.同姓を追いかけてくれるのをやめてくれれば.振り向いてくれる異性もいるとは思うのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
おっしゃっている事が、わかりません….
えっと、お叱りのごいけんなんでしょうか?

お礼日時:2003/09/04 09:24

やることをやり尽くしたか、やれることがない場合に


使ってます。

個人的には「人事を尽くして天命を待つ」の方が好きだったり
しますが… まぁ、ほとんど同じですね。

何もしない(できないのではなく「しない」)で
「神頼み~」と本気で言う人間は軽蔑してしまいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、何もしないで、という人は、いやですね~。

お礼日時:2003/09/04 09:20

こんにちは。


意味ではありませんが、どんな場面で“神頼み”をするか・・・。
と云った点で、私の思うところを述べますね。

親族、友人が事故や病気により手術を行う際。
これは私ではどうする事も出来ないので、医者に託し、後は祈るだけ・・・。
と云った具合になります。
また、天災についても「雨よ降らないでぇ~!」とか「地震よ起こらないでっ!」
と云った具合に、これまた、自然の力に逆らうことはできないので
“神頼み”になりますね。

自分の努力ではどうにもならない状況に対し、誰かにすがりたい時
何だか分からない力を秘めた“神”に頼ってしまうのではないでしょうか。
何か手を貸したい!でも、何できない!!だったらせめて・・・。
なんで具合で“神頼み”をすることによって、自分も何かした気になるん
でしょうね。

私は“他力本願”とは違い、ちょっとした遊び心で良いのでは。
なんて思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに私も、自分ではどうにもならない時などは、
お願いしているかもしれません.

お礼日時:2003/09/04 09:18

いいようになって欲しいというイメージだと思います。



実際に 神様にお願いしても きいてくれません。
きいてくれてたら、もっと別の世界になってることでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、お願い聞いてもらえたら、
モット違うでしょうね~。

お礼日時:2003/09/04 09:17

人事を尽くして天命を待つ、の、


破れかぶれ版、といった感じです。

もう出来ることはございませーん!!
どうにでもなれーーーーー!!(なるべくなら良い方に向かえーーーー!!)

って状態な感じです。

さじを投げる、の、猪突猛進形・・・
前におもっきり投げてみる、みたいな(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>さじを投げる、の、猪突猛進形・・・
前におもっきり投げてみる、みたいな

あはは、なんか元気がいいって感じですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/04 09:16

anponさん、こんにちは。

個人的には困ったとき等にこの世に存在しないけれど何かにすがりたい・・・(私の意見です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私も同じように感じます。

お礼日時:2003/09/04 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!