dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10日ほど前から犬の具合が悪く、
病院で色々検査をしましたが原因不明で、入院も数日しましたが
具合が悪くなってから全く餌を食べていません。
かろうじて水は少し飲むのですが、最初の1週間くらいは
少し水を飲んでも何度も吐いてしまい
水すら受け付けない状態で、毎日点滴をしていました。

今は退院しているのですが、
インターネットで調べた時に、病気の犬が何も食べなくて
でも氷だけは食べるという記事を見て、試しに与えたところガツガツと食べ、
今は吐くこともなくなりました。
冷たいものつながりで、試しにバニラ味のアイスクリームを食べさせたところ
アイスクリームは食べるので、せめてカロリーを取らせたく
アイスをあげているのですが、カップアイス(300キロカロリー)を
昨日から一日2個~3個くらいは食べるようになりました。

5才半の大型犬(秋田犬)で、体重は25キロ、足がふらふらしている為まったく運動はしていません。
元々室外犬なのですが今は家の中におり
なんとかだっこして外に出すと、ふらふらと50mくらいは歩いて用を足したりしています。
下痢もしていないので、食べたいだけ食べさせても大丈夫なものでしょうか。

ちなみに、牛乳(お湯で薄めたもの)なども臭いを嗅ぐだけでなめないし
ドッグフード(粒状のものも、缶詰)も一切食べません。
甘い御菓子は少しだけ食べる時があります。

元々雑食の為(普段は白米のご飯などを普通に食べています。かなり食欲旺盛でした)
人間用の御菓子も食べさせていたものの、あまりに甘いものばかりを食べさせても
今度は別の病気(糖尿など)になってしまうかなと不安もあります。
とはいえ、アイス以外口にしないので、せめてカロリーを取るためにもと
食べさせてはいるのですが…

病院の先生は、食欲がない中で、何か食べるものがあれば
与えてあげて下さいとは言っていたのですが
何キロカロリーくらいを目安にすれば良いかは聞かなかったので
どのくらい食べさせれば良いのかわかりません。

どのくらいのカロリーを目安に食べさせれば良いかご存じの方は教えてください。
それと、病気で食欲の無い犬が他に食べそうなものがあれば
アドバイスをいただきたいです。

A 回答 (3件)

原因が不明・・・その獣医で大学病院とか他の病院を紹介とかないのでしょうか。


アイスだけでも食べられ、下痢もしていないとのこと、なによりです。
もしかして、療養食a/dとか犬用のミルクとかヤギミルクとかを凍らせたり、アイス風につくったりしてはどうでしょう。
アイスよりは害がないような。
超高齢猫(22歳)とかになると急に食欲がなくなり マーガリンだけで2週間とかで平気だったり
千人なみなことを何度も繰り返し復活し、長生きし続けたりしていますが、
まだお若いわんちゃんなので なにかやはり原因があるかとは思います。
冷たいものを好むけれど熱はないのでしょうか。
便は普通に毎日出ているのでしょうか。なら誤飲で何か詰まって食べられないこともないのか。。。
食欲がないわけでなく食べられない やはりセカンドオピニオンが必要な気がします。 

この回答への補足

回答ありがとうございます。
田舎で動物病院まで車で片道1時間もかかるような場所で
車にのるたびに車酔いして吐いてしまうため
病院に連れて行くのも躊躇してしまいます…
夕方まで平気で食べていたアイスクリームですが
夕方に食べさせたところまた嘔吐してしまい
今までの間3度も戻してしまいました…
マーガリン、明日の朝にでも一度食べさせてみようと思います。

もう1件動物病院があるので、そちらにもできれば連れて行きたいですが
そこも片道1時間はかかるので、車に乗って
また体力を消耗させるのも可哀想です。

昨日から後ろ足がよろよろしており、
足の付け根付近の腹部を押すと痛がったり
しっぽのあたりを触ると痛がるので
足付近の腹部になにか原因がありそうな気がします。
もう一度、その件を病院で伝えてみて
それでも原因不明と言われたら
もう一つの動物病院に連れて行ってみようと思います。

補足日時:2011/01/16 21:06
    • good
    • 1
この回答へのお礼

皆様、回答どうもありがとうございました。
残念ながら、本日息を引き取ってしまいました。
最初に回答いただいた0078900さんをベストアンサーとさせていただきます。

私は仕事で、息を引き取る瞬間には立ち会えませんでしたが
無くなる直前まで、頑張って家族がいる方に歩いていたようで
最後は家族にだっこされ、布団の上に置いた瞬間に息を引き取ったようです。

原因がわからないまま、このような結果となりとても残念ですが
苦しみが長く続くよりは、良かったよなと思う他ありません…
覚えている限り、私が生まれて犬を飼って6匹目のワンコでした。
その中でもあんなに元気で、無邪気で、愛嬌のあるワンコは初めてだったので
今も信じられない気持ちでいっぱいです…
少し前に家族が無くなったばかりで、葬儀の間のストレスとか
寒波、豪雪…色々な悪条件が重なってしまった結果だとは思います。

後日、ペット霊園で火葬してもらうことになりました。
まだ気持ちが落ち着かず、残念な気持ちでいっぱいです。
皆様には重ねて御礼申し上げます。

お礼日時:2011/01/17 19:34

犬でも猫でもそうなんですが、食欲をまるっきり示さなくなるときがあります。


秋田犬で、5歳というと、元気で駆け回る時期ですね。
調べても何もないが、食欲を示さないというときに、私が昔犬や猫を飼っていたとき(犬や猫と同居していたといったほうが良いかも・・・)の話をします。
何も食べない犬を散歩させたとき、道端の草を食べていました。(後でわかったのですが、犬や猫など動物は自分の調子が悪いときは、漢方で(動物自身が持つ本能で選んだ草や植物で)自分の病気を治します。)ペット用の食べる草等を与えてみてはいかがでしょうか?
また、ドッグフードや加工食品を常に与えているとマンネリ化して、食べてくれなくなります。
(この場合は、一時的に人間の食べるもので代用して食べさせたりしました。)
冷たいもの(氷等を必要とするのは体内に熱がこもっているからだと思います)
アイスが好きだからとか、それもいいのですが、動物がなぜそれを必要としているのか?
食べないのか、よく観察してみてください。医者を代えるのもいいのですが、何か原因があるはずです。食べなくなった前後に何かあったのか、よく思い出してください。
実際、風をこじらせているのかもしれないし、体内に不要なものがたまっているのかもい知れないし、心理的な面もあるときがあるので・・・
老婆心ながら、書かせていただきました。
    • good
    • 0

獣医さんに、人間用の甘いお菓子を与えたことがある、与えていることを伝えましたか?


白米はいいと思いますが、ドッグフード以外の食べ物はあげないことは原則だと思います。
それと、甘いお菓子とはなんでしょうか。人間で甘いと感じるものでしょうか?まさか、チョコとかあげてませんよね…?確かに雑食で何でも食べますが、本来肉食であることをお忘れなく。

私の犬も一時期、人間の食べ物に味を占め、好きなものしか食べず胃液嘔吐を繰り返すことがよくあります。
その子がそういうようには思えませんが、例えば人間の食べ物や食べなすぎ、または食べ過ぎで吐いたことはありませんか?それをあまりに繰り返したり、塩分、糖分を大量に摂取したことで具合悪くなることを繰り返すと、食べること自体が嫌になったり胃が受け付けなくなることがあるようです。それなら明確な病気とは違いますから、極端になった例とも考えられませんか?
そうだった場合、食事に対する最大限のフォローやリハビリが必要だと思われます。

なにも食べていない今だからこそアイスは仕方ないかもしれませんが、本来体の大きさも違いますから、人間の二倍小さければ糖分、塩分も人間の二倍とってることになります。
人間にとっての300キロカロリーと犬にとっての300キロカロリーは違いますから、なにも食べていない今は多少仕方ない面もありますが、やはり治ったとしても今後の食事を考えた方が懸命です。
人間が元々多量の糖分、塩分を必要とせず、口に合わせて作られているということを考えるとそれを与えるということは、犬の体に対する負担は人間の比ではありません。

犬のため、犬が可哀想だからと、犬のことをいくら思っても、体の大きさや多少の構造が違う分の配慮は絶対的に必要です。
関係なければいいですが、一度そのことを獣医さんに伝えてみてください。怒られるかもしれませんが、犬のために我慢していただければと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!