
お世話になります。
今現在2年保育の公立の幼稚園へ通っています年中の4歳(3月生まれ)の息子がおります。
1年ほどの発達の遅れがありますが、障害はなくただ遅れているだけなのでいつか追いつくとの診断を受けています。
入園時に園長先生へ遅れている旨を相談し、今現在加配をつけてもらっています。
今年の4月から年長になりますが、担任の先生からは普段の生活はほどんど支障はないものの工作やお絵かきなどが苦手(手先が不器用です)だったり、年長ではクラスでの共同作業なども増え周りの環境が変わることなどから継続して加配をつけたほうが良いと言われています。
専門医からも加配をつけたほうが幼稚園生活が楽しく過ごせるだろうとのことでした。
私は母親として息子のことを考え継続して加配をお願いしたい気持ちがあります。
しかし主人は加配をつけることには大反対しています。
理由としては・・・
☆今加配の先生がお世話を焼きすぎて、息子や担任の先生が甘えてしまっている。
☆家でもわりと両親で甘やかして育てているから、もっと荒波に揉まれたほうが最初はしんどくても必ず1年後より成長する。
☆小学校で突然加配が付かなくなるのは可哀想すぎる。登校拒否にでもなったら取り返しのつかないことになる。年長でまず練習をしてもし無理があったとしても遊びを主としている幼稚園ならまだ修正や対策が取れる。
☆加配をつけているというだけで周りから色眼鏡で見られ、どんなに綺麗事を言っても現実的に今後の息子の将来に影響を及ぼす。
と話し合いが平行線です。
一度加配を外してしまうと再度付けることは困難なので、例えば毎日ではなく週に何度かだけつけてもらったり、また1学期間だけつけてもらうなどの選択肢を提案してみたものの、中途半端なことをすると余計息子が混乱するだけだと言います。
担任の先生と話し合い本当に必要最小限だけサポートしてもらう。という提案をしてみた時は「よくそんだけ自分の都合のいいように物事が考えられるな。そんな風にこちらの思い通りには実際なかなか動いてくれものではない」と言われてしまいました。
息子にとってどうする事が正しいことなのか結果が見えないだけに、今の私の考えに絶対的な自信がありません。みなさまの色々なご意見を伺いたいと思いますので、経験談などありましたら是非お聞かせ下さい。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
加配は甘やかしではありません。
まず、発達の遅れに対しての知識が無いのではと思います。集団でする場合、有ると全体が動きますし、付けられた子供もついて行けるのです。サポートが有ることで、子供は安心して成長できます。自信も生まれてきます。しかし、無い状態になると、遅れなどから不安になります。この不安はマイナスの要素を持ちます。自信が無くなり、何もしなくなります。何もしないので、余計に遅れて自信も失われてと。
>☆今加配の先生がお世話を焼きすぎて、息子や担任の先生が甘えてしまっている。
子供は甘える場所が無いと駄目なのです。あるからこそ、勇気が出せるのです。
>☆家でもわりと両親で甘やかして育てているから、もっと荒波に揉まれたほうが最初はしんどくても必ず1年後より成長する。
そりゃぁ、ほっといても成長しますがな。でも、子供の負担は大きいですよ。
☆小学校で突然加配が付かなくなるのは可哀想すぎる。登校拒否にでもなったら取り返しのつかないことになる。年長でまず練習をしてもし無理があったとしても遊びを主としている幼稚園ならまだ修正や対策が取れる。
小学校は小学校で御願いする。通級教室など。それに、加配がつかなくても、上手に子供に言う事で勇気をもって行きますよ。むしろ、無い状態で不安なままで送り出すほうが危険です。
☆加配をつけているというだけで周りから色眼鏡で見られ、どんなに綺麗事を言っても現実的に今後の息子の将来に影響を及ぼす。
これがメインの考えですね。色眼鏡で見られるのが嫌なんですよ。今までの事ははっきり言って、とってつけたような言い訳ですね。
我が息子は発達障害をもっています。保育所では加配を付けることが出来ませんでした。しかし、親と先生との努力でしのぎましたが、小学校に入り発達障害であると判明。学童や小学校で加配や通級という形でサポートに入っていますが、恥じることでもありません。むしろ、子供の事がよく分かるようになりましたよ。トラブルも多いですが、子供の状態を受け止めることで子供自身が自信を付けていきます。もし、サポートもないまま、荒波だけに乗せたら、小さい小舟は転覆します。大人の乗っている大型の船ではないのですから。同じように考えているからおかしな事を言うのです。
守りすぎは良くない、でも、足りない部分を補うことは大切です。
2児の父親より。
この回答への補足
皆さんからのご回答で自信を持って主人に加配をつける説得をしていけそうです。本日、担任の先生にも主人を交えて話し合いがしたいと申し入れました。
主人はいつでも自分の意見が正しいと思い込むタイプで、かなり弁も立つので時間はかかると思いますが大切な息子の為にも話し合いを重ねたいを思います。
貴重なお時間を割いてアドバイスをして頂き本当にありがとうございました。心から感謝致します。
丁寧なご回答を下さり有難う御座います。
確かに主人は、何度説明しても発達の遅れに対する知識が少ないと私も感じます。主人曰く「解ってはいるが、自分の息子の可能性や強さを信じたい」らしいです。
前に主人に「単に世間体を気にしているんじゃないの?」と突っ込んだことがあるのですが「そうではない。その事で息子が陰口を叩かれたり苛められたらどうするんだ!」と心配していました。
息子を大切に思う気持ちは一緒でも子育てに対する考え方が正反対なので、いつも悩まされます。
『守りすぎは良くない、でも、足りない部分を補うことは大切です。』
その通りだと思います。もう少し根気強く話し合ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
お父さんの気持ちも分かりますが、加配を継続させたほうがいいのではないでしょうか。
no.1さんがいいことをおしゃってるなぁと思います。
小学校に上がるにしても
自分は周りと比べてダメだという気持ちのままあがるか
サポートをつけてある程度自信をつけてから行くか、
私は後者のほうがいいと思います。
☆今加配の先生がお世話を焼きすぎて、息子や担任の先生が甘えてしまっている。
これは加配とはまた別問題で、先生とお話していけばいいと思いますよ。
甘えるということは先生も認識しているでしょうし。
☆家でもわりと両親で甘やかして育てているから、もっと荒波に揉まれたほうが最初はしんどくても必ず1年後より成長する。
じゃあ、家庭で厳しくしましょうよ(笑)
☆小学校で突然加配が付かなくなるのは可哀想すぎる。登校拒否にでもなったら取り返しのつかないことになる。年長でまず練習をしてもし無理があったとしても遊びを主としている幼稚園ならまだ修正や対策が取れる。
現状、つまづいているからこその加配では?
加配は予算の都合もありますから、そんなにほいほい付けれません。
先生方がこの段階で集団行動をするには必要、と思われているのです。
修正の効き易い内に、集団行動をできるようにしておきたいですよね。
たぶん、一度はずすともうつかないと思いますよ?
☆加配をつけているというだけで周りから色眼鏡で見られ、どんなに綺麗事を言っても現実的に今後の息子の将来に影響を及ぼす。
小学校に上がってから問題を起こすよりは、まだ今の方が世間体いいと思いますけどネェ
今なら成長が遅かったんだねで将来には影響はないと思いますが。
ついでに推測ですが
年長、とくに加配がないクラスは1担任になりますよね。
正直、クラス運営が厳しいものになるんじゃないですか?
加配の先生は、質問者様の子どもだけでなく全体のサポートもできます。
1担任だとできない手厚いサポートをクラスのこもうけれるんじゃないかな。
丁寧なご回答を下さり有難う御座います。
本当におっしゃる通りです。
1クラス27人の生徒に担任は1人だけなので、どうやってもクラス運営は厳しくなると私も思います。
修正の効き易いうちに対策を練ることが大切ですね。
やはり今の息子にとって加配は必要だと感じますので、もう一度主人とよく話し合ってみます。
本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
もし加配をやめてしまう事で、周り(他の園児や先生)に余計な負担や迷惑になる事が増えるなら、私なら加配を止める事はできないです。
それが結果息子の為にも繋がると思えます。保育の流れや他の園児たちへの注意が、自分の子のせいで手薄になってしまうと思えば大変ですし申し訳なく思います。
担任の先生が加配を止める事を快く思ってくれてないなら、なお更に感じます。
お子さんも加配のおかげでスムーズに園生活がおくれてるなら、私は充分意義があると感じます。
小学校に入って加配のない環境で生活してみてから、ついていけてるのか否かの判断でも全然遅くないと思いますよ。
実際、入学時は「どの子も」不安の中でのスタートですし、その中で皆が成長していくんですから、その中で1年分の遅れがどう追いついてきているか見極めてあげればいいと思います。
丁寧なご回答を下さり有難う御座います。
息子は幼稚園が大好きで、本当に毎日を楽しく過ごしているので、それはやはり加配のお陰だと感じています。
周りへの負担や迷惑は私自身とても気になる部分です。実際に息子と同じように幼い子がクラスにいまして、息子についている先生が一緒に見ていることもよくあるので、担任の先生だけでは補いきれないのだと思います。
もう一度よく主人と話し合ってみます。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
うちと似てますね。
うちも3月産まれの4歳、年中です。そして今現在加担がついています。
うちは広汎性かな?という段階でまだはっきりと診断名はついてないのですが、うちも普段の園生活では特に問題はなく、友達とも遊ぶし集団行動もとれるし急な変更なども問題なし。
ただ他の子より不器用な面があるので、できないものや時間がかかる場合があります。
うちは年長からは加担つけなくてもいいかもしれないと言われて、正直迷いがないといえばうそになります。
ただ、やっぱり加担をつけると甘えが出ました。普段できるのにできないと言ってやってもらったり…なので週に何日かだけついててもらい、更につきっきりではなくある程度距離を持ってもらい1年様子を見てきましたが、息子は自分でできることは自分でやる、でも自分でできないことに関しては先生に助けを求める…けっこう理想的になりました。
もちろん突き放してばかりでは子供だって自信をなくします。だけど守ってばかりでは成長しないと私は思います。
ただ全ての子にではなく障害の度合いにもよります。お子さんは言葉も遅れてますか?困った時に助けを求めますか?
様子がわからないのでなんとも言えませんが、担任の先生には十分理解してもらってお子さんに見合った接し方をしてもらえるのであれば、加担なしでもいけるんじゃないでしょうか。
丁寧なご回答を下さり有難う御座います。
本当によく似てますね☆
周りと比べると言葉も多少遅いものの困ったときには十分助けを求められるレベルです。今の加配の先生が優しすぎて、すぐに「できな~い」「わからな~い」「やりたくな~い」と過剰に甘えている部分は少し気になっておりました。
息子さんのような理想的な環境を求めています。
年長での担任の先生にもよりますが、加配の日数や距離感も視野に入れながらもう一度話し合ってみようと思います。
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 発達障害グレーの早生まれの2歳息子の来年度の保育園、幼稚園入園について悩んでいます。 息子は 極低体 3 2023/07/31 15:35
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 小学校 支援学級の教員確保のために、児童の人数合わせは行われているか 2 2023/01/18 02:12
- 幼稚園・保育所・保育園 6歳、幼稚園年長の娘。匂いや音に敏感でHSCの傾向にあります。年中まで癇癪が多く今は自分で抑えたり気 3 2022/11/17 09:53
- 学校 2年生の長男への学校や家での対応について。 小学校2年生(長男)、年少(次男)、1歳(長女)の子ども 1 2022/07/06 00:49
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- いじめ・人間関係 【至急】小学校6年女子いじめ被害者、親の対応について 2 2022/04/20 00:39
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 夫婦 統合失調症&発達障害の妻との対応について 12 2022/11/06 13:41
- 幼稚園・保育所・保育園 息子のコミュニケーション力が心配です 10 2023/05/17 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
問題児(小学生)で困っています
-
先生に落ち着きがないと言われ...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
幼稚園の面談で凹みます。
-
1歳4ヶ月の娘、先週保育園に...
-
子どもが怪我をさせた謝罪について
-
子供の発表会・立ち位置について
-
お友達に物を壊された時
-
小学校高学年中学生高校生のお...
-
体操着が袋ごとなくなった
-
小学校5年の娘の癇癪
-
子供同士のトラブル、その後の...
-
教えてください
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
加害児の親からの謝罪について
-
よその子が甘えてくるのはどう...
-
保育士に今日も昼寝しなかった...
-
保育園にすぐ慣れる子供と慣れ...
-
4歳の娘、幼稚園で嫌われている...
-
幼稚園の面談で凹みました。 年...
-
お通夜に出るか迷ってます。 幼...
-
質問です。 幼稚園の進級式って...
-
子持ちの友達とのランチ
-
年少の娘が、お友達の物を盗み...
-
幼稚園まで15分以上歩いて送...
-
スポ少合宿で撮影された入浴時...
-
小学生四年生の息子がいるんで...
-
4歳の年中の娘。同じ子としか...
-
問題児(小学生)で困っています
-
子供のプールを見学中、他の親...
-
娘の幼稚園のクラス分け
-
9ヶ月のママです。離乳食につい...
-
子供を助けてくれたご家族への...
-
お友達と長続きしない子
おすすめ情報