
度々申し訳ないです。
学校のことで相談があります。
学校の友達の前で明るく元気そうに
していなきゃいけないという先入観
により、学校に登校してみんなと会うのが
辛くて…(親の前でもいい子になります)
とにかく学校へ行くことが怖くて…
親に「休みたい。学校行けない」と
言うと、親は承諾して「無理しなくてイイ」
と励ましてくれました。
学校は行けそうなときに行く感じです。
昨日、深夜に親と相談事をしていまして…
このまま学校に行かず、追試も良くない
点数だったら、定時制高校で高2から
やり直すのはどうか?という結果になりました。
でも私…学校のことを考えると涙が出て
泣きながら話を聞いていました。
私は「怖いけど学校に行かなければいけない」
「ちゃんと卒業しなければいけない」と
思ってしまって…
「なんで高校についてこんなに悩まなきゃ行けないんだろう」
と涙して少し悲観的になりました。
完璧主義なところがあって
だから「学校に行かなければ」と思ってしまうんだと
思います…。これを直したいです。
質問…
「~しなければいけない」を直すには
どうすれば良いでしょうか?
(このせいで非常に苦しいです。)
定時制高校か通信制高校に転校することで
今の適応障害の諸症状(動悸、立ちくらみ)
が改善されると思いますか?
本当に度々すいません;
泣くほど悩んでいるので、何かアドバイスを
くださると励みになります。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
リナさんは頑張りやさんなのですね。
>学校の友達の前で明るく元気そうに
していなきゃいけないという先入観
無理しないでもいいのですよ。
マイペースでいれば。
>定時制高校で高2から
やり直すのはどうか
これも名案ですね。
定時制高校は、さまざまな年齢、職業
色んな人がいると思います。
年数は全日より、1年間多くなってしまいますが・・。
リナさんの人生です。
遠回りしても良いことは必ずありますよ。
沢山の心の病を患っていらっしゃるのですから
無理はしないでください。まだ、高校2年生だと17歳ですよね。
これ以上、心に負担をかけない様にして下さい。
この先、楽しい事、嬉しい事も出てきますよ。
そんな…。照れます(////)ポフ
マイペースでいきたいですが…難しくて;
今、通信制と定時制の学校を調べているところです。
今の学校がダメだった場合、転校しようと思っています。
3月生まれなので16歳です。
無理しないようやっていきます(^^;)
そう信じたいです。
無理せず自分らしく人生を送れればと切に願います。
ご回答ありがとうございます。嬉しかったです。
No.5
- 回答日時:
>学校の友達の前で明るく元気そうに
>していなきゃいけない、
と書かれているところを見ると周囲の目を気にして、自分に自信がもてないのかも。あるいは
>「~しなければいけない」を直すには
>どうすれば良いでしょうか?
自分に厳しすぎるのかもしれませんね。
少し私の話をします。私はずっと自分に自信がなく、そんな自分が嫌いな日々でした。今も完全に吹っ切れたわけではないのですが、なんとかやっています。
私の場合は、もがいても、もがいても出口は見えなかったですが、あきらめというか、少しずつ自分を受け入れられるようになっていくにつれて、気が楽になって行ったように思います。
解決するには心の持ちようの転換をしてみるのがよいと思います。
以下にいくつか言葉を書いてみますので、今の貴方に一番しっくりくる言葉が見つかれば、少し意識してみられてはどうでしょう?
「肩の力を抜いて自然体で」
「なるようになる」
「自分を受け入れる」
「あきらめる」
「ほどほどに頑張る」
「無理をしすぎない」
「遠い先の事はあまり考えず、日々出来ることをする」
参考になれば幸いです。
ありがとうございます。
自分に自信が無いのも
自分に厳しすぎる事も
当てはまっています。
参考にしたいと思います。
ありがとうこがいます。
No.4
- 回答日時:
適応障害の部下がいますが、こつこつできるところから、というのができません。
仕事があると、そのこと自体に圧倒されて、全体像もつかめないし、一歩づつ積み重ねるその一歩がまったくできないのです。
しかも、ふだんの仕事については、雑で、きっちり仕上げることもできないし。
ですから、
落ち着いて全体像を把握し、
できるところからこつこつ
その都度の範囲でいいから丁寧にやる
癖をつけてほしいと思うものなのですが、これができないのが適応障害なんでしょうな。
ひとことでいうと、キャパがないのです。
まあ、ともあれ「ペースが遅い」空間に自分をおくほうが楽でしょう。そこでちょっとづつ自分のキャパを大きくしていくしかないのではないですかね。
その適応障害ではありません。
誤解しています。
医学的な「適応障害」で
別名ストレス障害といい、特定のストレス因子によるストレスでめまい、動悸、立ちくらみなどを起こし、社会に適応出来なくなることを「適応障害」といいます。一度検索してみてくださると助かります。
ということで、仕事や学業が出来ないわけではありません。
誤解を解いて頂きたい。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
今の学校で「明るく元気な良い子」として振舞おうとして疲れてしまう部分があるのですね。
定時制高校には、健康状態、経済状態、学力など、何らかの挫折を抱えた生徒が沢山います。
だから、「悩みを抱えている」「勉強に集中できないときがある」「健康状態もあまり良くない」という、マイナス要素を隠さず「ありのまま」に近い状態で過ごすことが可能な可能性が強いでしょう。
もしも、昼間に通う定時制高校があれば、たぶん、夜の定時制高校よりも、さらに通い易いと思います。
転校する事で、今の適応障害の症状が改善するかどうか?は分かりません。
でも、適応障害の症状があるままでも通い易い仕組みの学校であることは確かです。
同級生にも、精神科に通っている方が、きっと何人も居ると思います。
そういう学校の方が、毎日元気に通学している方ばかりの高校よりも、少しだけ楽に「自分らしく」過ごすことが出来るように思います。
もしかしたら転校するかもしれない定時制高校を、一度見てきたら いかがでしょう?
通っても良いかな?って、心で感じ取ることが出来るかもしれません。
この回答への補足
色々と調べていたら、通信制の稲門高等学院
という学校を見つけました。
明日電話してみようと思います。
不登校の子でも行けるらしく、期待しています。
No.1
- 回答日時:
>定時制高校か通信制高校に転校することで、今の適応障害の諸症状(動悸、立ちくらみ)
>が改善されると思いますか?
改善されるというよりも、“治療する時間を多く持てる”と気持ちを切り替えた方が良いと
思いますよ。
定時制でも通信制でも、通学しなければならない日は有ります。
なので、症状が発症するタイミングと言うか、回数も減ると考えての助言でしょう。
>「~しなければいけない」を直すには、どうすれば良いでしょうか?
治さなくても良いと思います。
ただ、場面によっては間違ってはいけない事もあるので、“使い方を学ぶ”のが
生活していく上で必要になりますので、共存させた方が良いと思いますよ。
学校を毎日行かないといけないことから
解放されるなら、通学日があっても
そんなに辛くないと思います。(まだ分かりませんが)
治療する時間があまりないのが難ですね。
転校して長く休める時間があるのは嬉しいです。
直さなくて良いんですか?
使い方…ですか。
あんまりわからないので、医師に聞いてみます。
早急なご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大学の講義中に先生に怒られて...
-
13才で1日中おむつを付けている...
-
どうして腰パンをしていると怒...
-
悩んでいます 高校生 友達との...
-
【恋愛】 大学4年生の彼氏がい...
-
急ぎの質問です。 最近、好きな...
-
男友達にレイプされた
-
やっぱり浪人がは息抜きでも風...
-
チクリって悪いの?
-
親に友達いない?
-
高校生です。 友達7人で雑談し...
-
1人で文化祭を回ることになり...
-
私はいじめ加害者でした。(長文...
-
友達が自分以外と楽しそうにし...
-
元いじめられっ子は将来負け組...
-
スカートめくりで…恥ずかしい!
-
修学旅行に行かないという選択...
-
私は最近クラスのほとんどの人...
-
友達との約束に遅刻したため、...
-
中学三年男子の母です。息子の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の講義中に先生に怒られて...
-
13才で1日中おむつを付けている...
-
校章を隠しても制服で学校がバ...
-
高校の部活で子供が大怪我をし...
-
私の息子が9月中旬に亡くなり...
-
IBS ガス型 もう死にたい
-
●自己PR 手先が器用で細い作...
-
発達障害の人が意地悪や嫌がら...
-
高校を3ヶ月休んでるものです。...
-
学校嫌い 呪いはどう解ける?
-
高校生男子の髪型について
-
中学生の息子が別室登校で、将...
-
准看と正看を取得して、保健師...
-
学校に行くと息が苦しくなって...
-
先生にリスカを相談したことに...
-
高2です。学校にこの高さでツイ...
-
悩み が出てこない
-
学校行きたくないです 制服着る...
-
ADHDの人の話で、学校に行くの...
-
先日、まゆげを整えてるのをバ...
おすすめ情報