
ワーキングキャピタルについて質問です。
私の考えの間違いを指摘していただきたいです。
WCを求める式がなぜ以下のようになるかわかりません。
WC=売上債権+棚卸資産ー支払債務
ネットや書籍で調べたところ、WCとは、
仕入→製造→販売→入金
というプロセスの中で仕入等によるキャッシュアウトが債権決済によるキャッシュインに先行してしまうために必要となるキャッシュである、というところまでは理解できました。
が、なぜ上記の式でWCが求められるかが理解できません。
例として以下の状況を考えます。
(1)手持ちの現金:¥0
(2)1週間後買掛金決済:¥20
(3)在庫:¥10
(4)1か月後売掛金決済¥90
この場合のWCは上記の式から
90+10-20=¥80
となります。
しかしこの場合本当に¥80の現金を用意しておく必要があるでしょうか?
実際には1週間後までに必要なキャッシュは、1か月後に得られる現金や在庫の額の大小にかかわらず、¥20で一定のはずです。
つまりWCとは債務の決済が債権の決済に先行してしまうために先に支払わなければならない債務の金額そのものであり、
WC=支払債務
になるはずです。なぜ正しい式は
WC=売上債権+棚卸資産ー支払債務
で、私の考えのどこが間違っているかを教えていただけますでしょうか。
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ちょっと条件を変えた上で説明します。
ストーリを作ってみます。
2月1日 商品100完成。即、80支払い。2週間後、20支払い。
商品90販売。2週間後決済。
2月15日 売掛金90回収。
3月1日 買掛金20決済。
2月2日のBSを元に見てみると
(1)2週間後買掛金決済:¥20
(2)在庫:¥10
(3)1週間後売掛金決済¥90
となります。(元々のストーリーは、買掛金・売掛金の期日を意図的に変えました)
もし2月1日の時点で現金80が無ければ、債務不履行になっていました。
別途80の資金が無ければ回らなかったということで、WC=80ということです。
どういうことかといえば、3月もほぼ同じサイクルの売り買いをするだろうから、期首にはまた80を用意しておきなさいということです。
一方、
3月1日 商品100完成。しかし先月と異なり50支払い。2週間後、50支払い。
商品90販売。2週間後決済。
3月15日 売掛金90回収。
4月1日 買掛金20決済。
3月2日のBSを元に見てみると
(1)2週間後買掛金決済:¥50
(2)在庫:¥10
(3)1週間後売掛金決済¥90
この場合、必要な現金WC=50。このように売掛金・買掛金をいじる事で、WCをうまく減らす方法を考えようというだけの話だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
仕入割引の割引料に消費税はか...
-
人工代の勘定科目は?
-
(財務諸表分析の問題) この場合...
-
延べ払い 掛け払い
-
帳簿の摘要の「相手先」「内容...
-
仕掛金
-
買掛金、売掛金とは?
-
財務表の三角マーク(△)は?
-
備忘価格1円はいつまで残して...
-
建設業の貸倒引当金の法定繰入...
-
自社の資金移動 送金日と着金...
-
決算をまたいだ小切手の仕分け
-
第144回 簿記2級 第3問 1.②手形...
-
支払小切手の処理について
-
2級 手形の裏書 債権者、債務...
-
割引手形の仕訳を教えて下さい!
-
手形が不渡りになったときの仕...
-
連結会計の手形について
-
銀行口座の、普通預金と当座預...
-
社会保険料等の未回収貸倒引当...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報