dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戸籍謄本って家族全員が記されてあるものですよね?
義母が戸籍謄本をとったら子供が旦那だけしかのっていなくて義兄は謄本にのってなかったそうなんですが、これはどういう事なのでしょうか?
わかるかたいらっしゃいましたら教えてください。

A 回答 (2件)

義兄さんはご結婚されていますか?


戸籍から自分の籍を抜いて自分の独立した戸籍を作った場合、もともと入っていた戸籍からは自分の名前が外されます(除籍といいます)。
ご結婚されて新しく戸籍を作ったなら、義兄さんの新しい戸籍の中に奥様やお子さんの名前が書かれているはずです。

以前の戸籍は手書きだったので、名前が外されればその人の名前に×をつけていたため一目瞭然でした。
(余談ですが、一度離婚して相手の戸籍から籍を抜いた人をバツイチと言うのはこのためです。)

が、最近は電子化されているので分からないようになっていますね。
ですので、もし義兄さんが義父母さんと同じ戸籍に入っていたことを証明したいというのであれば、除籍謄本を取ってみてください。
除籍された日付と共に義兄さんのお名前が載っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明をありがとうございました。

電子化だと×がつけられるのではなく名前自体が消されるのですね。

義兄は以前に結婚していたと聞いたことがあるのでもしかしたらその時に自分で除籍したのかもしれないですね。
旦那に除籍謄本を取るように伝えてみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/19 13:52

回答は出ていますが、少しだけ。



戸籍謄本の上のほうにその戸籍ができた経緯が記載してあると思いますので、見てみてください。
例えば
【改製日】平成〇〇年〇月〇日
【改製事由】平成6年法務省令なんちゃら

といったようなものです。で、【改製日】以前に義兄が婚姻や分籍などによって「除籍」になると、改製日時点で除籍になっている者は改製後の戸籍には記載されなくなります。

ですから、義兄の記載があるものがほしい場合は「改製原戸籍謄本」または「除籍謄本」をとるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戸籍謄本の改正日を確認してみます。 改正日より前に除籍すると名前は消えてしまうのですね。

旦那に念のため除籍謄本を取るように伝えてみます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/19 13:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!