dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚2年目、私26歳、妻28歳です。
どこの家庭でもそうだと思いますが、私たちの間でも度々ケンカをしてしまいます。
ケンカの原因のひとつに私が言った言葉で妻が傷ついたというものがあります。
私には悪気はまったくなく、それなりに筋が通ったことを言っているつもりなので、誤解を解くため説明をして理解してもらい、悪気はないにしても言い方・言葉の選び方が悪かったとを謝ることにしています。

その後は、自分は間違ったことを言っているわけではないけども、妻にとってはネガティブに捉えられてしまうことがあるから言葉には気を付けようと思っていました。
しかし、気を付けていても間違ったことを言っていないつもりなので同じことが起こってしまいます。

考え直してみると、私の人を気づかったり配慮したりする能力が欠けているんじゃないかと思ってきました。
今までは話して理解してくれていましたが、今後大きな誤解を生みそうで怖いです。

すいません、最後に質問ですが、
もし本当に気を付けていても私の配慮が足りていないのだとしたらその意識を変えるにはどうしたら
いいでしょうか。
会ったことも話したこともないみなさんに、こんな質問で回答を求めるのは無理があると思いますが
気持ちだけでも楽になれるようなアドバイスがあればお願い致します。

A 回答 (12件中11~12件)

具体例を挙げてもらわないと、奥さんのご立腹理由がよくわかりません。



気を付けてもどこか引っかかるのは、

奥さんが難癖付けて旦那さんを困らせて怒ったふりして遊んでるってことも考えられますよね。

怒ることでストレス発散してるのかも。

鉾先を向けられる旦那さんは溜まったものじゃないだろうけど、いくら配慮しても

付け入る先を探してる奥さんには太刀打ちできそうにないので、

あんまりしゃべらないように言葉に慎んで、もちろん冗談なんて通じませんから、

軽はずみになんても口にしないことですね。

逆に、おだてる言葉を並べたてて、日頃から奥さんのご機嫌をとっておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
遊んでるとかストレス発散のためということはないと思います。
またご機嫌とりは密かにたまにやってます。
そんなに頻繁にけんかしているわけではありませんが、今日は絶対仲良くいたい!ってときに。
でも毎日は難しいですね。努力次第かもしれませんが。
具体例は、
前々から休みの日に妻が行きたいと言っていた場所があって、なかなか日程が合わず年の瀬も迫ってきた頃に
「結局今年はまだ行ってないね」という話になり、私が「ちゃんと考えてるよ。そのうちね」と言ったら
「そのうちって、本当は行く気ないんでしょ」と怒ってしまったことがあります。
もちろん行く気はあったし、ちゃんと考えていたのも本当で、日にちが決められないから「そのうち」と言ったのですが、
妻は「そのうち」が気に入らなかったようです。これは話して解決しましたが。

お礼日時:2011/01/19 14:05

いういう喧嘩を繰り返しながら理解を深めていくもんですが、言う前に自分が言われたらどう思うかを考えてみたらどうでしょうか。

反射的につい言うことが多く難しいかとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
思い返してみれば、思いつき、反射的に言ってしまった事が原因となった事が多かったかもしれません。
ハッと思いついて何かを言おうとしたときは要注意かもしれません。
気を付けてみます。

お礼日時:2011/01/19 13:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!