dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

nhk教育の日本とことん見聞録を見ました。
「日本の国土のようす」という回でした。日本の気候について解説していましたが疑問に思いました内陸性の気候の解説についてです。
気候の代表的な地域を紹介するところで長野県や山梨県の甲府盆地が紹介されてました。
”標高が高いため、夏でもすずしく、降水(こうすい)量が少ないのが特徴” 

・小学生にこの番組通り夏涼しいと教えてるんですか。
・なぜ、年間の気温差が激しいとせず、夏涼しいとしたのか。
・甲府盆地は夏暑いことで有名なのに例としてあげられているのか。

やはり、動画見た方が早いと思います。直接添付できまんので
http://www.nhk.or.jp/syakai5/ja/frame.html
から、ばんぐみ→2009年度第16回→夏すずしく降水量の少ない内陸へクリックしてください

A 回答 (4件)

失礼、軽井沢のは、最高気温の月平均でした。

約5度を差し引いてください。

>島根が太平洋型
>熊谷が内陸型
>なぜ?

区分が、線できっちり区分されるはずはないし、図をデフォルメしただけだろうから
気にしていなかったのだけど....
島根が太平洋型?うん?
デフォルメにしては何か変。

結論。
研究者により、気温・降水量などのどれを重視するかが違うので
区分の境界はまちまちです。
島根が太平洋型だったり、熊谷が内陸型だったりします。
誰が、何を重視しているかは、おのおのの論文を読んでください。
※大学や自治体のHPのほうがいいのですが、個人HPが混じっています。

中村、木村、内嶋の区分(島根が太平洋型、熊谷が内陸型(ボーダー上なので微妙))
http://fukunan-blog.cocolog-nifty.com/fukunanblo …

吉良の区分
鈴木の区分
http://www8.ocn.ne.jp/~yohsuke/kikou.htm

関口の区分(この区分が最も有名。)
http://www.nichinan-city.com/22_kyouiku/5_kikou_ …

各説をまとめたもの
http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Japan_cli …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ほう、見たいものがあって嬉しいです。

お礼日時:2011/02/01 21:52

まずは、データ。


地点 気候区分 8月平均気温 1月平均気温 差
東京 太平洋   27.1 5.8 21.3
熊谷 太平洋   26.4 3.7 22.7
新潟 日本海   26.2 2.5 23.7
甲府 内陸    26.2 2.5 23.7
松本 内陸    24.3 -0.6 24.9
軽井沢 内陸   25.6 2.0 23.6
仙台 太平洋   24.1 1.5 22.6
大阪 瀬戸内   28.4 5.8 22.6
注:冬は、1月と2月で気温の低いほうを使用。

暑い、寒いというのは、月平均気温で1~2度の違いのことを意味するのが
明白と思うが....
そして、気温1度は、同じ地域なら標高差200mに該当します。
よって、気温の高い低いは、あくまで、その気候の傾向を示すものであり、
例外が多数あります。
たとえば、男性と女性では男性のほうが背が高いですが、
個人で比べると例外は多数あります。それでも、男性のほうが背が高いことは
間違っていないでしょ?
気温も同じこと。例外があってもいいのです。

・小学生にこの番組通り夏涼しいと教えてるんですか。

年格差や日格差が大きいことを優先しますが、番組通りに教えても
間違いとは思いません。
理由。
甲府盆地(のぶどう栽培地帯)は涼しいというのは共通認識であるため。
たとえばwikipedia。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E6%A2%A8% …


・甲府盆地は夏暑いことで有名なのに例としてあげられているのか。

代表例として、例外を紹介するのは変だけれど。。。。
甲府盆地の稲作地帯を紹介したわけでなく、ブドウ栽培地帯です。
ブドウ栽培地帯の標高は甲府よりかなり高いため、気温は下がります。だから問題ありません。

市川大門(甲府盆地の末端) 250m
甲府市街地      260m
塩山市街地         400m
勝沼ぶどうの丘       500m
参考
松本市街地 600m
諏訪湖           760m
軽井沢(駅付近)      940m

甲府は、甲府盆地の低いところの代表です。
ブドウ栽培地帯(塩山や勝沼)にデータを読み替えまるには、
標高差200mで気温を1度下げればよいから、軽井沢や松本とほぼ同じ気温になります。
※塩山や勝沼では、盆地部にも山麓にもぶどう畑が多い。
 塩山や勝沼の山麓は、もっと標高が高い。
軽井沢が夏暑いとは言わないでしょう。

この回答への補足

というか軽井沢が1月(冬)がプラスの訳ないでしょう

補足日時:2011/01/23 08:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとございます。
甲府盆地の部分については納得しました。

補足の続きです
どうして、島根だって日本海側の気候(山陰型) の方が強いはずなのに、太平洋側の気候に入ってます。
それなのに、太平洋側の気候に近い熊谷が内陸に入ってるのがわかりません。

お礼日時:2011/01/23 08:50

甲府の人(私)は気にしちゃいません。

実際問題、寒暖の差は大きいです
因みに今朝は-6℃だた。(寒っ)

NHK見てないけど、甲府も平成の市町村合併で広くなったから、今や上九一色あたりも甲府に入るかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
私も、甲府周辺に住んでますが、yhoの天気情報を見てると甲府より寒いので、!してます。
後、2週間ぐらい寒いそうです。嫌ですね

お礼日時:2011/01/23 08:56

それでNHKには問い合わせしたの?



地理が好きなら先週末のセンター試験の問題でも解いてみれば?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さぁね。
まじめに答えよう。

お礼日時:2011/01/21 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!