
知人から相談されたんですが、知識が不足しているため、この場で皆様の意見を頂ければと思い投稿させて頂きました。
20歳 男性 Zさん 仕事中に身体の異変に気付き、病院へ受診→総合病院(A病院)を紹介され”脳腫瘍”(発症9月の中旬)と診断され手術するが、全てはとりきれず…。
現状・・・左半身麻痺であるが、セッティングしてベッドギャッチアップにより粥食 自力摂取可能 言語は若干不明瞭で弱々しい発声であるが何とか聞き取れる。(会話・意思疎通は可能)自力体動は麻痺のない右半身で何とか可能。
リハビリ目的にて B病院へ転院し入院中であるが、身体的に現状が最大の回復だろうとの見解、また、”脳腫瘍”全てを取り除けた訳ではないので、腫瘍の浸潤によっての急変の可能性などは常にある状態ということ、さらには、残された時間も見通し的には3,4ヶ月である可能性が高いとのこと。
以上の状況から、限られた時間の中で、病院で過ごすことが Zさんにとって良いことなのだろうか?何が一番良いことなのだろうか?という部分を家族自身も現在模索中の状態である中で、一度、退院をして、在宅で生活した場合、どのようなサービスが公的機関で受けれるか、というのが、今回のご相談です。
主介護者はZさんの母親。 父親と共働きであったが、今回の息子の入院により仕事を辞めて病院へ付きっきりとのこと。
身体障害者手帳の申請の話があったとのことですが、発症から最低でも半年してから申請(あくまで症状が固定した場合)ということで、まだ、時期がきませんし、かいって、申請が受理されてから障害者自立支援法のヘルパーなどのサービスを受けれるようになった時に、命があるかどうか、と言えば、難しい状態と推測されます。
在宅にいて、何を手伝ってほしいのか、何を求めているのかによって、違うかとは思いますが、このような状態で何か使えそうなサービスはありますでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
役所や公的機関に準じるところに相談、申請等をしていては限られた大事な時間に良い制度にたどり着けるのはかなり困難だと思います。
身体障害者認定されたとしても、ヘルパー等の利用には手続きして審査があって・・・と時間がかかります。
方法の一つとしては、障害者を扱っている訪問介護事業所(ホームヘルパーを派遣するところ)で保険外のヘルパー派遣を行っているところがあると思います。そこで相談をし、お母様だけ介護できること、誰かの手を借りた方がよいことを整理し、必要だと思われる介護サービスを受ける及びお母様も介護の仕方を学ということが早期に出来ることかと思います。
ご回答ありがとうございます。
>役所や公的機関に準じるところに相談、申請等をしていては限られた大事な時間に良い制度にたどり着けるのはかなり困難だと思います。
私も同じように感じています。何のための誰のための制度なんでしょう…。
現状は、自費扱いのヘルパーが対応可能かもしれないとのことですので、あとは、どの部分をヘルパーさんに手伝ってほしいのか、内容、時間帯などを直接、介護者と検討していく方向となりました。
また、往診してくれるDrはみつかりそうもなさそうな状況で、今の担当医に指示箋を書いてもらうよううな形で訪問看護の打診も検討中となっています。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
ご心配なことにお答えできればと思い、投稿いたします。
> 在宅にいて、何を手伝ってほしいのか、何を求めているのかによって、違うかとは思いますが、このような状態で何か使えそうなサービスはありますでしょうか?
とのことですが、ご本人、ご家族の思いとは別に、その地域で使える制度が何か、ということも考慮する必要があると思います。
制度があっても、その地区にはその制度を行っている事業所が少ないので使えないということもあるからです。
そうしたことで、両方の観点で相談ができるのは、医療ソーシャルワーカーだと思います。リハビリの病院なら必ずいるはずですので、よく相談してみてください。病気、残りの生命期間、制度、使える組織などを総合的に判断してくれます。
お大事に。
ご回答ありがとうございます。
現状としては、(あくまで知人からの話ですが)医療ソーシャルワーカーに直接相談したらしいのですが、サービスについては”役所などに確認してみてください”と言われ、特に相談にのってくれなかったとのことです。
また、役所へ言っても、”申請することは可能であるが、結果はどうなるかはわからない”などとの返答であったりと、おそらく、その通りなのだとは思いますが、そこから先の相談はできずじまいとのことです。
個人的には、身体障害者の申請がもし仮に出きれば、金銭面でも家族の負担が少しでも軽減されるのではないかと思っているので、あわせて、可能かどうか役所へ相談するように話はしていますが、原則としては症状が固定と判断した場合の半年以上との決まりがあるので難しいとは思いますが…。
現状の希望しては、お風呂を入るときの方法(方法によっては自費扱いのヘルパーを利用など)とバイタルなどの状況を家族が把握していたいとのことで、往診してくれる先生をみつけるか、医療保険で訪問看護を利用できるかどうかの確認をしているところです。
No.1
- 回答日時:
サービスには地域差がありますので、まず市区町村役場に行って、その地域にどんなサービスがあるのか、現状でどのサービスが利用できるのか、有償か無償か、全部聞いてください
民間サービスもある程度は役場で把握してます
補完したければ、社会福祉協議会も訪問してください
ご回答ありがとうございます。
言葉足らずの質問ですいません。一応、私からも知人には”まず聞くことだ”ということで、市区町村役場に行くよう勧めております。
その他に具体的な利用できそうなサービスということで質問させて頂いたつもりでした。ただ、やはり、地域によって違う部分もありますから、まず聞くことからですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
救急車で病院に搬送されて救命...
-
親の介抱が原因で別れを切り出...
-
胃瘻すると口からものを食べさ...
-
救急車に乗りましたが・・・歩...
-
病院のエアコンについて
-
看護師への苦情は、どこに言え...
-
摘便は家族がやるの?? 高齢の...
-
習い事の高齢の先生が入院しま...
-
体位交換の仕方
-
生活保護者の母親が末期の肝臓...
-
病室のベッドの移動とベッドラ...
-
身元が不明な人が入院した際
-
自立支援医療(精神通院)と障...
-
生活保護の医療券が使えるのは...
-
入院中に介護ヘルパーを利用で...
-
アドバイスください! 社福実習...
-
病院の『独歩』って?
-
看護補助に受かったのにクビに
-
身内70歳が、腎臓が悪く、足が...
-
看護師が街中で事故や急変に遭...
おすすめ情報